sansansansan
  • DIGITALIST
  • Articles
  • 【若田光一が対談、宇宙利活用の旅】きぼう利用とコホート研究がもたらす人生100年健康長寿時代(後編)
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Business 公開日: 2019.03.20

【若田光一が対談、宇宙利活用の旅】きぼう利用とコホート研究がもたらす人生100年健康長寿時代(後編)

お気に入り

東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 機構長山本雅之氏と対談。宇宙における加齢研究の取り組みときぼう利用の有効性とは?

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事・有人宇宙技術部門長で、宇宙飛行士の若田光一氏による、外部識者たちとの対談企画。第3弾の対談相手は、東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)の山本雅之・機構長である。

 後編は、前編に続き、山本氏と宇宙を活用した加齢研究の最前線について議論する。


前編からのつづき)


山本 近い未来、どんどん人が宇宙旅行をする時代になると思いますが、その頃には普通の人が安全に宇宙に行けなければなりません。優秀な科学者でも、宇宙に行くために体を鍛えている人は少ないでしょう。そういう人たちにとっても、宇宙が身近なものになればいいなと思っています。

若田 宇宙では、やはり健康維持が一番大切です。私たち宇宙飛行士も、宇宙空間では骨粗鬆症を防ぐために1日2時間くらいの有酸素運動などで骨の密度を維持しています。宇宙での健康維持も大切ですが、このような経験は同時に地上でも、リハビリなど超高齢社会に対応する技術につながっていくのではないかと思っています。

 宇宙で、脳内圧が上昇すると視力が変化するという症状があります。その理由はまだわかっていませんが、このような分野でもマウス飼育ミッションの研究が役に立ちます。私たちも日米協力の枠組「日米オープン・プラットフォーム・パートナーシップ・プログラム(JP-US OP3)」において、得られた実験サンプルの相互提供を行いながら研究を進めています。

山本 東北大学の3回目の実験を含め、JAXAではこれまでに36匹のマウスを宇宙に送り込みましたが、全て無事に帰還しています。これは素晴らしい成果です。宇宙から帰ってきたマウスの他に、地上で同じ飼育観察をしていたマウスを合わせると72匹。さらに4回目の実験が行われれば、24匹増えて96匹になります。このようなマウスのデータベースを作り、そのデータベースを全世界に向かって公開できればと考えています。コホート研究においても、健康調査および全ゲノム配列情報を含む生体試料の解析情報を統合したデータベース「dbTMM」を構築しています。

 そこで、ToMMoとJAXAによる「dbJAXA-TMM」のようなデータベースを構築し、それを世界に公開してJAXAのプレゼンスを上げる活動などに役立てていただきたいと思っています。私たちが持っている統合データベースを作る技術を、すべてJAXAに提供したいと思います。

若田 貴重なご提案ありがとうございます。そもそもJAXAとしても、多くの方々にいろいろな形でデータを活用していただくことが目的の一つになっています。例えば、月周回衛星「かぐや」が撮影した画像データなども公開しています。当然、知財やプライバシーの観点からどこまでデータを公開するのか精査する必要がありますが、公開したデータを世界中の研究者に役立ててもらうことも、日本が科学技術創造立国として果たす役割の一部だと思います。

 研究者や産業界を含めた知財的な観点、それと日本が科学技術創造立国として果たすべき役割、そういったものを総合的に鑑みた上で、日本が存在感を示せるデータを開示できればいいと思います。

山本 MHU-3で宇宙旅行してきた12匹のマウスとは着陸地点のサンディエゴで再会したのですが、その様子を撮影するために四角い台の上にマウスを乗せました。すると、マウスたちが台から転げ落ちるんです。宇宙飛行士の方々も地球に戻ってきた直後は両脇を抱えられていたので、恐らくマウスも宇宙に行って平衡感覚が鈍っていたのだと思いました。

 また、通常ならばマウスは筋力があるので、台から落ちません。やはり、宇宙から帰ってきたマウスは筋力が低下していたと思います。

若田 宇宙飛行士は微小重力状態でも使える運動装置があり毎日運動しているので、筋力と骨密度は維持できています。ただ、三半規管の平衡感覚は鍛えられないため長期間の微小重力環境下から地球の1Gに戻る時には個人差はありますが、適応に時間を要する場合があります。結局筋力はあっても、重力信号を正しく認識するまでは平衡感覚を要する運動が困難になるのだと思います。

 一方で興味深いのは、私たちは微小重力状態で必要性を感じて運動をするのですが、マウスたちにはその感覚がありません。したがって、自分の意志で体を動かせない寝たきりの状態だとか、運動する意志がない状態で、いかに運動の効果を得るかといった研究が必要になりそうです。

山本 マウスには、動くものがあると飛び乗るという習性があります。そこで、丸いトレッドミル(屋内用ランニング装置)を置いておけば、おもしろい実験ができるかもしれません。

若田 寝たきりのまま運動ができるような装置とか、それを模擬するマウスの装置などですね。実際にどういった装置であれば、どのような効果が現れるのかなどを考えないといけませんが、そういった新しい提案は積極的に検討したいと思います。

サイエンスに関わる人材をどう確保していくのか

若田 山本先生は日本の宇宙開発について、どのように見ていますか。

山本 日本は他の国よりも10年くらい高齢化を先取りしています。これをポジティブに捉え、高齢化の先進国であるからこそ、介護などの社会制度や健康寿命を延ばすような取り組みをしっかり整えていくべきだと思います。

 このような点から、宇宙開発についても、超高齢社会に適応するための製品開発や制度開発と結びつけていくべきだと思います。

引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。

こちらの記事は
会員限定記事です

続きを読むには無料会員登録を
お願いします。

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。