Business
公開日: 2023.04.07
ロボットで非接触・ほぼ無人を実現 。 HIS「変なホテル」訪日観光客にも好評のワケ
2020年に新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、人の流れは抑制され、訪日観光客(インバウンド)の数は激減し、旅行業界は窮地に立たされた。しかし最近は「アフターコロナ」の兆しとともに、インバウンドの数はV字回復をみせている。その中で脚光を浴びているのが、チェックインからチェックアウトまでスタッフの誰とも会わずに宿泊が可能な、ロボットがフロントに立つ『変なホテル』だ。

旅行大手HISグループの関連企業H.I.S.ホテルホールディングス株式会社が展開する変なホテルは、ロボットや先進技術を最大限に活用。限りなく無人で済むように設計され、人件費などの固定費低減にもつながっている。
今回は変なホテル東京 浅草田原町の支配人・渡邊直也氏に、ホテル業界を取り巻く近況から「変なホテル」のネーミングに込められた真の意味、今後の展望まで余すところなく伺った。
今回は変なホテル東京 浅草田原町の支配人・渡邊直也氏に、ホテル業界を取り巻く近況から「変なホテル」のネーミングに込められた真の意味、今後の展望まで余すところなく伺った。
“奇妙”ではなく、宿泊客のために“変化”を目指すホテル
浅草田原町館のフロントにはスタッフがいない。代わりに忍者や恐竜、執事のキャラクターのホログラム(立体画像)が「よく来たでござる」などと言いながら迎えてくれる。なぜこのようなホテルになったのか。渡邊支配人は変なホテルが目指すところを次のように説明してくれた。
渡邊氏「『変なホテル』のネーミングには、“strange”や“funny”といった意味の「変」ではなく、“変わり続ける、変化し続けるホテル”という意味が込められています。何かを変えることで、従来とは変わった仕掛けのホテルを作ろうと始まったのが変なホテルです」
2015年に長崎・ハウステンボスに隣接する立地に建てられた1号店を皮切りに、「世界初のロボットホテル」を謳い文句として始まった。
渡邊氏「『変なホテル』のネーミングには、“strange”や“funny”といった意味の「変」ではなく、“変わり続ける、変化し続けるホテル”という意味が込められています。何かを変えることで、従来とは変わった仕掛けのホテルを作ろうと始まったのが変なホテルです」
2015年に長崎・ハウステンボスに隣接する立地に建てられた1号店を皮切りに、「世界初のロボットホテル」を謳い文句として始まった。

(左から)浅草田原町のフロントを務める執事、恐竜、忍者
フロントを恐竜や人間型のロボット、ホログラムが担っている最大のメリットは、宿泊客がチェックイン・アウトする際に一切スタッフを介さないことでストレスがない点だ。拠点にもよるが、浅草田原町館の場合は、ホテルフロントのホログラムの手前に、宿泊手続き用の自動精算端末(タブレット)が置かれている。事前予約した際にオンラインで発行されたQRコードの表示をスマートフォンでかざすだけでスムーズにチェックインでき、部屋のカードキーが自動的に付与される。端末の表示言語は英語や中国語、韓国語など複数の言語に対応していて、言葉の壁を感じさせない設計となっている。
エリアの特性に合わせて異なるコンセプトを導入
変なホテルは日本全国に20軒、加えて韓国・ソウルとアメリカ・ニューヨークに1軒ずつあるが、それら全てが同じコンセプトというわけではない。
今回訪れた浅草田原町館では和をコンセプトに、提灯を飾った廊下や、フロントのホログラムなどが撮影の「映えスポット」として人気だという。フロント前のスペースには茶屋風の休憩畳もあり、床面はセンサーで人の動きを感知し、冬なら雪、春なら桜といった具合に、歩くと四季折々のプロジェクションマッピングが映し出されて楽しさを演出してくれる。
浅草・浅草寺の徒歩10分圏内に位置し、訪日客に人気の東京スカイツリーや両国エリア、上野動物園などへアクセスしやすく、成田空港、羽田空港へも乗換なしの電車1本で来られる好立地だ。
今回訪れた浅草田原町館では和をコンセプトに、提灯を飾った廊下や、フロントのホログラムなどが撮影の「映えスポット」として人気だという。フロント前のスペースには茶屋風の休憩畳もあり、床面はセンサーで人の動きを感知し、冬なら雪、春なら桜といった具合に、歩くと四季折々のプロジェクションマッピングが映し出されて楽しさを演出してくれる。
浅草・浅草寺の徒歩10分圏内に位置し、訪日客に人気の東京スカイツリーや両国エリア、上野動物園などへアクセスしやすく、成田空港、羽田空港へも乗換なしの電車1本で来られる好立地だ。

浅草田原町館のスイートルームでは東京スカイツリーの全体像が見えるよう設計されているほか、からくり屋敷のような仕掛けがあったりと、まさにコンセプトを体現したつくりになっている
一方、姉妹店と呼べる近くの浅草橋館の館内は、日本のハイテクなイメージを表現した宇宙船のような近未来的な作りになっている。フロントには複数台のミニロボットが並べられており、ダンスも披露してくれる。
他にも2022年にオープンした「変なホテルエクスプレス名古屋 伏見駅前」では、フロントにロボットはいない。チェックインまでのスピードをいかにアップするかにこだわった作りになっているという。
渡邊氏「名古屋 伏見駅前館は、観光需要よりもビジネス用途が多いという理由もあり、フロントにロボットなど何も置かないことをコンセプトにしました。自動精算の端末だけが並べてあります。何もエンターテインメント要素を置かない代わりに、いかに早くチェックイン・アウトできるかにフォーカスし、部屋のカードキーが出てくるまで最短10秒で済むようにしています。こうした簡素化へのトライアルもまた、変わり続ける変なホテルの具現化です」
こうした新しいコンセプトやアイデアについては、各店舗から提案が出るように、いわゆるボトムアップ型の組織運用が採用されている。
他にも2022年にオープンした「変なホテルエクスプレス名古屋 伏見駅前」では、フロントにロボットはいない。チェックインまでのスピードをいかにアップするかにこだわった作りになっているという。
渡邊氏「名古屋 伏見駅前館は、観光需要よりもビジネス用途が多いという理由もあり、フロントにロボットなど何も置かないことをコンセプトにしました。自動精算の端末だけが並べてあります。何もエンターテインメント要素を置かない代わりに、いかに早くチェックイン・アウトできるかにフォーカスし、部屋のカードキーが出てくるまで最短10秒で済むようにしています。こうした簡素化へのトライアルもまた、変わり続ける変なホテルの具現化です」
こうした新しいコンセプトやアイデアについては、各店舗から提案が出るように、いわゆるボトムアップ型の組織運用が採用されている。
関連記事
-
Business
2023.10.19
栄養士の給食献立制作業務を効率化。業界の課題に挑む
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足