Business
公開日: 2019.03.27
AI×データ×生体情報で消費行動を把握
従来の消費動向データに、視線や脳波の変化といった情報を組み合わせ。AI分析により消費者の潜在的なニーズを把握する新サービスとは。

従来の消費動向データに、視線や脳波の変化といった情報を組み合わせ。AI分析により消費者の潜在的なニーズを把握する新サービスとは。

消費の多様化・個別化が進み、企業には、生活者の消費行動について、より深い理解が求められている。こうしたニーズに向けた、AIと生体情報を活用したインサイトマーケティングサービスが2019年4月に始まる。提供するのはNECとマクロミル。ライフログからターゲットの情報を分析するマクロミルのサービス「D-Profile」と合わせて展開する。
マクロミルが保有する年齢、購買履歴、アクセスログといった生活者起点のデータのほか、脳波、視線といった生体情報を合わせ、それらをNECのAI技術で分析。生活者のニーズをさらに深堀りし「インサイト(消費者自身も自覚していない無意識の心理)」を発見する。アンケート調査や会場調査などでは見いだせなかった「生活者の無意識な反応や行動情報」を可視化し、企業は生活者のより深く理解したインサイトマーケティングや商品開発が可能となるという。
従来、生活者の消費行動を分析する際には、性別や年齢、居住地域、家族構成、商品の売れ行き、生活パターン、SNSなどでの評判といったデータを組み合わせて類推してきた。ただこれらのデータは表面化している行動と生活者属性を突き合わせるだけで、インサイトのニーズを理解することは難しかった。
同サービスの特徴の一つは、生活者の購買パターンをシミュレーションすることで、新商品や購買頻度の低い商品など購買量が少ない商材についても、約10万人規模での消費動向を推測する点。そのために、NECの顧客プロフィール推定技術を使って、生活者データ(購買データ)に不足している項目を補う。
マクロミルが保有する年齢、購買履歴、アクセスログといった生活者起点のデータのほか、脳波、視線といった生体情報を合わせ、それらをNECのAI技術で分析。生活者のニーズをさらに深堀りし「インサイト(消費者自身も自覚していない無意識の心理)」を発見する。アンケート調査や会場調査などでは見いだせなかった「生活者の無意識な反応や行動情報」を可視化し、企業は生活者のより深く理解したインサイトマーケティングや商品開発が可能となるという。
従来、生活者の消費行動を分析する際には、性別や年齢、居住地域、家族構成、商品の売れ行き、生活パターン、SNSなどでの評判といったデータを組み合わせて類推してきた。ただこれらのデータは表面化している行動と生活者属性を突き合わせるだけで、インサイトのニーズを理解することは難しかった。
同サービスの特徴の一つは、生活者の購買パターンをシミュレーションすることで、新商品や購買頻度の低い商品など購買量が少ない商材についても、約10万人規模での消費動向を推測する点。そのために、NECの顧客プロフィール推定技術を使って、生活者データ(購買データ)に不足している項目を補う。
関連記事
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足
-
Business
2023.04.07
ロボットで非接触・ほぼ無人を実現 。 HIS「変なホテル」訪日観光客にも好評のワケ