Business
公開日: 2019.04.22
遠隔運転+自動隊列走行が物流を変える、5G実用化で現実味
5Gの実用化とともに、クルマを遠隔操作する遠隔運転が脚光を浴びつつある。自動隊列走行と合わせて、物流革新のきっかけになるかもしれない。

※ 上の写真はMWCで展示されていた遠隔運転のデモの様子(撮影:筆者)。
自動運転、特に、インフラ側を変更することなく走行する種類の自動運転は、実現までに、まだ多くの技術開発が必要とみられている。ただ、遠隔地から人間がクルマを操作する遠隔運転は、もっと実用化への道は近そうで、5Gの実用化とともに脚光を浴びつつある。これに自動隊列走行を組み合わせることで、物流を革新できると期待されている。
開発に時間を要する自動運転
自動運転に元気がない。昨年までの高揚感は消え去り、落ち着いた取り組みになっている。1月に開催された民生技術の総合展示会CES2019(ラスベガス)でも、自動運転は以前よりグッと小さな扱いになっていた。
自動運転車は、昼夜を問わず、あらかじめ指示された場所までは走れるようになった。20年前から見れば大きな進歩である。
期待も大きい。自動運転車を持ってくれば、道路があればどこにでも連れて行ってくれる、と期待が生まれる。また「死亡事故の90%以上が人間によるミスが原因」との統計に基づいて、「事故ゼロ、死者ゼロ」を標榜する自動車メーカーもある。
とはいえ、現在の自動運転技術は、まだ人間が行って来た運転レベルには達していない。例えば初めて訪れた、何も情報がない場所は走れない。走行する場所の詳細な「地図」を事前に用意する必要がある。ここでいう地図は、道路のつながりだけではなく、道幅、車線の数、標識の位置など、多くの情報を統合した、自動運転車用の地図で、事前に用意して地図として与えておかなければならない。海外で、自動運転車両によるタクシーサービスが行われている事例もあるが、ほんの十数km四方の範囲内である。これは、自動運転可能な地図を作れたのが、それだけの範囲に過ぎないからだ。
ラスベガスでは現在も、配車サービス事業者Lyftと自動車部品大手のAptivが共同で自動運転の実証を続けている。Aptivに限らず、ティア1(Tier1)と呼ばれる大手部品メーカーは、中小の自動車メーカー向けに「自動運転パッケージ」を販売すべく以前から開発を行っており、ハイレベルの技術を持つ。
自動運転車は、昼夜を問わず、あらかじめ指示された場所までは走れるようになった。20年前から見れば大きな進歩である。
期待も大きい。自動運転車を持ってくれば、道路があればどこにでも連れて行ってくれる、と期待が生まれる。また「死亡事故の90%以上が人間によるミスが原因」との統計に基づいて、「事故ゼロ、死者ゼロ」を標榜する自動車メーカーもある。
とはいえ、現在の自動運転技術は、まだ人間が行って来た運転レベルには達していない。例えば初めて訪れた、何も情報がない場所は走れない。走行する場所の詳細な「地図」を事前に用意する必要がある。ここでいう地図は、道路のつながりだけではなく、道幅、車線の数、標識の位置など、多くの情報を統合した、自動運転車用の地図で、事前に用意して地図として与えておかなければならない。海外で、自動運転車両によるタクシーサービスが行われている事例もあるが、ほんの十数km四方の範囲内である。これは、自動運転可能な地図を作れたのが、それだけの範囲に過ぎないからだ。
ラスベガスでは現在も、配車サービス事業者Lyftと自動車部品大手のAptivが共同で自動運転の実証を続けている。Aptivに限らず、ティア1(Tier1)と呼ばれる大手部品メーカーは、中小の自動車メーカー向けに「自動運転パッケージ」を販売すべく以前から開発を行っており、ハイレベルの技術を持つ。

ラスベガス・コンベンションセンターに設けられた自動運転専用レーンにやってきたLyft/Aptivの自動運転車。自動運転を示すナンバープレートがつけられている
このような、そのようなハイレベルの企業が開発中の車両であっても、車両にはドライバーとコンピュータ担当者が座り、あらゆる事態に備えている。もちろん、ラスベガス市があるネバダ州の交通法規では、私有地内での自動走行ができないため、ホテルなどに出向いたときには敷地内で手動運転しなければならないことも理由になってはいる。加えて、コンピュータ担当者まで必要というのは、まだまだ大変な状況であることを示している。
実際、2019年4月に入って、米フォード・モーターのジェームス・ハケットCEOも「完全自律運転の実現は思ったより早くない」との意味の発言をしている。
実際、2019年4月に入って、米フォード・モーターのジェームス・ハケットCEOも「完全自律運転の実現は思ったより早くない」との意味の発言をしている。
5Gの実用化でにわかに脚光浴びる「遠隔運転」
自動運転が、その難しさに苦しんでいる一方、急速に脚光を浴びてきたのが遠隔運転である。ラジコンよろしく、運転者は車両に搭乗せず、離れた場所から運転する。ただし、外から機体を見ながら操縦するラジコンとは違う。遠隔運転の場合、運転者は対象車両の疑似運転席に座り、そこで眼前のスクリーンに映し出される景色を見ながら操作する。
これまで、遠隔操縦は専用の無線周波数を確保し、車両と操縦者を直接結ぶしか方法がないと思われてきた。そのためには周波数確保が必要で、電波資源が逼迫する中では事実上実現は難しい。
国から専用の周波数の割り当てを受けられない状況で、一般の利用者が通信を行うとすると無線LANか携帯電話網を使うことになる。ただ、これまではいずれの方式も遅延が大きく、運転といった俊敏性が求められる用途には向かなかった。
この状況を変えるのが5Gだ。無線区間の遅延は1ミリ秒、地上区間を含めても10ミリ秒程度の遅延での通信を実現できると期待されている。
5Gを使った遠隔運転は、かなり前からMWCでデモ展示されている。2015年にはEricssonが建機を操作してみせた。操縦者はHMD(ヘッドマウント・ディスプレイ)を装着し、建機の視点からの視界を確保している。建機はほとんど移動せず、腕を動かしたり、腕の先のバケットを操作していた。操作対象までの距離は約2500kmである。
これまで、遠隔操縦は専用の無線周波数を確保し、車両と操縦者を直接結ぶしか方法がないと思われてきた。そのためには周波数確保が必要で、電波資源が逼迫する中では事実上実現は難しい。
国から専用の周波数の割り当てを受けられない状況で、一般の利用者が通信を行うとすると無線LANか携帯電話網を使うことになる。ただ、これまではいずれの方式も遅延が大きく、運転といった俊敏性が求められる用途には向かなかった。
この状況を変えるのが5Gだ。無線区間の遅延は1ミリ秒、地上区間を含めても10ミリ秒程度の遅延での通信を実現できると期待されている。
5Gを使った遠隔運転は、かなり前からMWCでデモ展示されている。2015年にはEricssonが建機を操作してみせた。操縦者はHMD(ヘッドマウント・ディスプレイ)を装着し、建機の視点からの視界を確保している。建機はほとんど移動せず、腕を動かしたり、腕の先のバケットを操作していた。操作対象までの距離は約2500kmである。

2015年のMobile World Congress(MWC)でEricssonが行った建機の遠隔操縦デモ。当時規格化中の5Gを使い無線区間の遅延時間を抑えている

実験に使われた建機は、バルセロナ(スペイン)から約2500km離れたエスキルストゥーナ(スウェーデン)に置かれていた 写真3:MWC017では、Ericsson
2017年のEricssonのデモでは、ゴーカートの運転となり、ハンドルさばきを体感できた。50km(直線距離)離れたサーキットに置かれたゴーカートが、展示ブースの運転席の操作で動く。速度は、最高で時速約10km程度であった。実際に試してみたが、違和感なく運転できた。
関連記事
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足
-
Business
2023.04.07
ロボットで非接触・ほぼ無人を実現 。 HIS「変なホテル」訪日観光客にも好評のワケ