Business
公開日: 2019.03.08
野菜不足が手のひらでわかる?カゴメの新サービスとは
非侵襲で摂取した野菜の栄養素を分析。健康増進への“気づき”を与える新戦略。

「あなたの食生活に野菜は足りていますか?」 その答えを手のひらが教えてくれるシステムを、カゴメとドイツのBiozoom servicesが共同開発した。センサーに手のひらを乗せて数十秒待つと、皮膚のカロテノイドレベルを測定して野菜摂取量の充足度を推定できるという。カゴメは、このシステムを使い、2019年夏以降にサービスを開始する意向だ。
カゴメといえば野菜。こちらが「デジタリスト」と名乗れば「ベジタリスト」と聞き間違えるくらい野菜が中心にある。これまで、野菜ジュースやトマトケチャップなど製品(モノ)の販売を中心に事業を行ってきたが、2018年10月にはトップ直轄部門として「健康事業部」を新設するなど、最近は野菜の摂取を通じて健康増進をサポートするサービス(コト)の開発・提供にも注力している。
Biozoomは、皮膚や血液中のバイオマーカーといった生体情報を非侵襲で測定する際に用いる光学機器を開発している企業で、独自の光学的センシング技術を持つ。今回のシステムで使用するセンサーも同社の製品で、皮膚にLEDを照射して光の反射や変化を細かく読み取り、カロテノイドレベルを測定する。カロテノイドは動植物に広く存在する黄色や赤色の色素。トマトに含まれるリコピンや、人参に含まれるカロテンなどもカロテノイドの一つだ。
新サービスの開発にあたって、カゴメは従業員1100人を対象に、毎日の食事内容や野菜摂取量を調べ、カロテノイドレベルを測定した。このデータをBiozoomとともに分析し、野菜摂取量の充足度を推定するアルゴリズムを導出した。
カゴメといえば野菜。こちらが「デジタリスト」と名乗れば「ベジタリスト」と聞き間違えるくらい野菜が中心にある。これまで、野菜ジュースやトマトケチャップなど製品(モノ)の販売を中心に事業を行ってきたが、2018年10月にはトップ直轄部門として「健康事業部」を新設するなど、最近は野菜の摂取を通じて健康増進をサポートするサービス(コト)の開発・提供にも注力している。
Biozoomは、皮膚や血液中のバイオマーカーといった生体情報を非侵襲で測定する際に用いる光学機器を開発している企業で、独自の光学的センシング技術を持つ。今回のシステムで使用するセンサーも同社の製品で、皮膚にLEDを照射して光の反射や変化を細かく読み取り、カロテノイドレベルを測定する。カロテノイドは動植物に広く存在する黄色や赤色の色素。トマトに含まれるリコピンや、人参に含まれるカロテンなどもカロテノイドの一つだ。
新サービスの開発にあたって、カゴメは従業員1100人を対象に、毎日の食事内容や野菜摂取量を調べ、カロテノイドレベルを測定した。このデータをBiozoomとともに分析し、野菜摂取量の充足度を推定するアルゴリズムを導出した。
関連記事
-
Business
2022.07.27
インフラDXの最前線。デジタルツインで一元管理し工場内を4足ロボットが歩く世界へ
-
Business
2022.07.21
Web4.0が現実味を帯びてきた。Web3.0は今どうなっているのか?
-
Business
2022.07.01
Zジェネーレション「採用・育成」最前線 オンライン授業世代に刺さる施策とは
-
Business
2022.06.16
フィンテックの展望 コロナで爆発した個人向け金融サービスの多様化、そしてさらなるイノベーションへ
-
Business
2022.06.13
日本のオフィスワーカーが抱える文章仕事に革命を。 「自然言語AI」がついに人間を超えた
-
Business
2022.05.19
従来の業界体制に一石を投じる建設DXの新風