Business
公開日: 2019.03.19
【若田光一が対談、宇宙利活用の旅】きぼう利用とコホート研究がもたらす人生100年健康長寿時代(前編)
東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 機構長山本雅之氏と対談。宇宙における加齢研究の取り組みときぼう利用の有効性とは?

地球近傍軌道(地球低軌道)を民間企業や、研究機関が使うことで、何ができるのか。どのようなイノベーションにつながるのか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事・有人宇宙技術部門長で、宇宙飛行士の若田光一氏が、外部識者たちとの対談で探る。
今回はその第3弾。ストレス応答研究の第一人者であり、JAXAが開発した小動物飼育装置(MHU)を利用した宇宙実験「MHU-3」の代表研究者でもある東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)の山本雅之・機構長と、宇宙を活用した加齢研究の最前線について議論した。
若田 この度JAXAはToMMoと、健康長寿社会の実現を目指した基本協定を締結しました。今後、両者は、微小重力環境を利用したマウス飼育ミッションなどで得られたデータや、コホート研究(特定の人々を一定期間追跡し、環境や遺伝的な要因と疾病の関係を解明する研究)の結果を活用し、個別化予防、先制医療などの次世代医療研究の推進と、加齢メカニズムの解明を目指します。
この取り組みでは、JAXAが提供する「きぼう」の研究開発基盤とToMMoの最先端研究を組み合わせ、創薬や産業利用など幅広いニーズへの適応を目指しますが、山本先生はこの組み合わせによって、どのような可能性が広がっていくとお考えでしょうか。
山本 ToMMoのコホート研究では、15万人の健常者の方々に参加していただきました。参加した当時は健康でも、長く追跡していると徐々に病気にかかる方も出てきます。研究の開始当初、参加者の平均年齢が60歳くらいになりました。そして、研究開始から5年たった今、参加者の様子を見ると、加齢が強く影響を及ぼしていると感じます。超高齢社会がさらに進むという印象です。
MHU-3のミッションでは、ストレスに弱い遺伝子を持つ遺伝子組み換えマウス(ノックアウトマウス)を、世界で初めて宇宙旅行させました。そこから得られたデータを使って、日本が抱える超高齢社会問題をいかに賢く乗り切っていくかのヒントを得たいと考えています。
これらの成果が宇宙旅行に役立つ薬を生み出し、それが転じて高齢者の健康を守る薬の研究開発につながればと期待しています。
若田 今日、ToMMoの施設を見学させていただき、コホート研究の15万人のデータの一部を見せていただきました。とても壮大な研究ですね。医学上、非常に重要な意味を持ちますし、健康長寿社会を実現するために不可欠なものであると実感しました。
JAXAにも、「きぼう」を使った、健康長寿社会を実現するためのさまざまな実験や研究があります。例えば、地上での研究症例が多いマウスの長期飼育を通じた加齢研究や、タンパク質結晶による新薬設計のための実験などです。そして、その成果を実際にどのようなアプローチで活用していくかについて、いろいろと検討しています。その中で、宇宙で得られたデータを地上の医療につなげていくという視点から、ToMMoが持っているデータベースやノウハウが非常に重要で不可欠なものだと感じ、今回の連携となりました。
努力の成果を、ToMMoが持つ15万人分のビッグデータと有機的に統合し、健康長寿社会の実現に寄与できることに期待しています。
今回はその第3弾。ストレス応答研究の第一人者であり、JAXAが開発した小動物飼育装置(MHU)を利用した宇宙実験「MHU-3」の代表研究者でもある東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)の山本雅之・機構長と、宇宙を活用した加齢研究の最前線について議論した。
若田 この度JAXAはToMMoと、健康長寿社会の実現を目指した基本協定を締結しました。今後、両者は、微小重力環境を利用したマウス飼育ミッションなどで得られたデータや、コホート研究(特定の人々を一定期間追跡し、環境や遺伝的な要因と疾病の関係を解明する研究)の結果を活用し、個別化予防、先制医療などの次世代医療研究の推進と、加齢メカニズムの解明を目指します。
この取り組みでは、JAXAが提供する「きぼう」の研究開発基盤とToMMoの最先端研究を組み合わせ、創薬や産業利用など幅広いニーズへの適応を目指しますが、山本先生はこの組み合わせによって、どのような可能性が広がっていくとお考えでしょうか。
山本 ToMMoのコホート研究では、15万人の健常者の方々に参加していただきました。参加した当時は健康でも、長く追跡していると徐々に病気にかかる方も出てきます。研究の開始当初、参加者の平均年齢が60歳くらいになりました。そして、研究開始から5年たった今、参加者の様子を見ると、加齢が強く影響を及ぼしていると感じます。超高齢社会がさらに進むという印象です。
MHU-3のミッションでは、ストレスに弱い遺伝子を持つ遺伝子組み換えマウス(ノックアウトマウス)を、世界で初めて宇宙旅行させました。そこから得られたデータを使って、日本が抱える超高齢社会問題をいかに賢く乗り切っていくかのヒントを得たいと考えています。
これらの成果が宇宙旅行に役立つ薬を生み出し、それが転じて高齢者の健康を守る薬の研究開発につながればと期待しています。
若田 今日、ToMMoの施設を見学させていただき、コホート研究の15万人のデータの一部を見せていただきました。とても壮大な研究ですね。医学上、非常に重要な意味を持ちますし、健康長寿社会を実現するために不可欠なものであると実感しました。
JAXAにも、「きぼう」を使った、健康長寿社会を実現するためのさまざまな実験や研究があります。例えば、地上での研究症例が多いマウスの長期飼育を通じた加齢研究や、タンパク質結晶による新薬設計のための実験などです。そして、その成果を実際にどのようなアプローチで活用していくかについて、いろいろと検討しています。その中で、宇宙で得られたデータを地上の医療につなげていくという視点から、ToMMoが持っているデータベースやノウハウが非常に重要で不可欠なものだと感じ、今回の連携となりました。
努力の成果を、ToMMoが持つ15万人分のビッグデータと有機的に統合し、健康長寿社会の実現に寄与できることに期待しています。

関連記事
-
Business
2023.10.19
栄養士の給食献立制作業務を効率化。業界の課題に挑む
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足