Business
公開日: 2019.08.07
MaaSの覇権争いが始まった──空も巻き込むUberの野心
自分のスケジュールに移動手段が合わせてくれて、目的の場所まで連れて行ってくれる。そんなモビリティの未来に向けた覇権争いが…

※ 上の写真はUber Airのパートナー企業が披露したeVTOLイメージの一つ「pipstrel」
移動手段が自分のスケジュールに合わせてくれたら、どれだけ便利だろうか。時刻表から解放され、無駄な待ち時間はなくなる──。
ライドシェアで知られるUber Technologiesは、そんな未来を描いている。そこでは、従来の自動車だけが移動手段ではない。空の交通手段も含まれる。
ライドシェアで知られるUber Technologiesは、そんな未来を描いている。そこでは、従来の自動車だけが移動手段ではない。空の交通手段も含まれる。
交通機関に合わせる時代からパーソナライズへ?
自動車を持たない人にとって、自分専用の移動を実現する手段の際たるものはタクシーである。タクシーなら、行きたい時に、今いる場所から行きたいところまでピンポイントで運んでくれる。Uberは運転免許を持った人が自家用車をシェアするというサービスでタクシー業界に大きな影響を与えた。Uberが使えるところでは、アプリを開いて行きたいところを入力すると、最寄りの車を探してくれる。しかもほとんどの場合で料金はタクシーより安い。そのUberが現在狙っているのが交通の3次元(3D)化だ。
「交通を3Dにする必要がある」。UberのCEO、Dara Khosrowshahi氏はこう話す。人が集まる都市では過密化が進み、建物は高層化する。世界共通の傾向だ。「我々は3Dの建物の中で生活し、働いているのに、交通・輸送は2Dのまま。これでは渋滞問題を解決できない」。これがKhosrowshahi氏の持論である。
「交通を3Dにする必要がある」。UberのCEO、Dara Khosrowshahi氏はこう話す。人が集まる都市では過密化が進み、建物は高層化する。世界共通の傾向だ。「我々は3Dの建物の中で生活し、働いているのに、交通・輸送は2Dのまま。これでは渋滞問題を解決できない」。これがKhosrowshahi氏の持論である。

Uber CEO、Dara Khosrowshahi氏

Uber Copterがローンチするニューヨークでは、移動手段のオプションとしてUber Copterが含まれる。
Uberで交通の3D化を進める事業部はUber Elevateである。中心となるのは空飛ぶタクシーこと「Uber Air」。Uberは2023年にロサンジェルス、ダラス、そしてオーストラリア・メルボルンの3都市でUber Airのサービスを開始すると発表している。
数十キロのまとまった距離を気軽に空で移動するーー。少し前まではSF小説でしか描かれなかった世界だ。ただ、Uber Elevate事業部で製品トップを務めるNikhil Goel氏は、「思っているより早く実現するだろう」と予言する。
Uber Airが現実のサービスに近づいていると予感させるのが、Uberが7月にニューヨークでスタートする「Uber Copter」である。ヘリコプターでニューヨークのジョン・F.ケネディ空港からマンハッタンまで8分で移動できるという。当初は当初、Uberの上級会員限定サービスとして提供され、値段は200〜250ドル。これまでのプライベートヘリコプターが富裕層しか利用できなかったことを考えると、空の移動が少し身近になりそうだ。
数十キロのまとまった距離を気軽に空で移動するーー。少し前まではSF小説でしか描かれなかった世界だ。ただ、Uber Elevate事業部で製品トップを務めるNikhil Goel氏は、「思っているより早く実現するだろう」と予言する。
Uber Airが現実のサービスに近づいていると予感させるのが、Uberが7月にニューヨークでスタートする「Uber Copter」である。ヘリコプターでニューヨークのジョン・F.ケネディ空港からマンハッタンまで8分で移動できるという。当初は当初、Uberの上級会員限定サービスとして提供され、値段は200〜250ドル。これまでのプライベートヘリコプターが富裕層しか利用できなかったことを考えると、空の移動が少し身近になりそうだ。
eVTOL、Skyport、規制ーー全方位で進めるUber
Uberは陸上で、ライドシェアのUberに加え、「JUMP」ブランドで電動自転車とスクーターをのシェアリングサービスを展開している。Uber Airが実現すれば、これに空が加わることになる。
だがUberはUber Airを、”空飛ぶタクシー”として提供するというより、個人のニーズに合わせた移動、言い換えるとMaaS(Mobility as a Service)の一部として考えている。例えばこんな感じだ。
行きたい場所を入力すると、Uberのライドシェアを利用してSkyports(Uber Airが離着陸するターミナル設備)に行き、そこからUber Airで移動、到着したらSkyportが併設するJUMPステーションにある自転車で移動するという方法を提案、合計の金額と予想される時間も合わせて表示される。Uber幹部はこれを”マルチモードのトランスポーテーション”と呼ぶ。実際、Uber Copterの商用サービスがスタートすると、ニューヨークのJFK空港が含まれる移動では、Uber Copterが入ったオプションが表示されるようになる。
現在、ロンドンからニューヨークに移動する際にUberアプリを使おうとは思いもしないが、Uberは将来的にそういう使い方も考えているのかもしれない。
もちろん、実現に向けての課題はある。まずはインフラだ。
陸上のライドシェアでは、自家用車と運転免許を持っている人、車で移動をしている人を集めてマッチングするだけだった。そのためのインフラはマッチングのための仕組みだけで、Uberはそのプラットフォームを構築すればよかった。しかしUber Airは、そうはいかない。顧客を管理してシェアリング(マッチング)を実現するUberのプラットフォームに加え、eVTOL(電動垂直離着陸機)、eVTOLが離着陸するSkyportなどが必要になる。
だがUberはUber Airを、”空飛ぶタクシー”として提供するというより、個人のニーズに合わせた移動、言い換えるとMaaS(Mobility as a Service)の一部として考えている。例えばこんな感じだ。
行きたい場所を入力すると、Uberのライドシェアを利用してSkyports(Uber Airが離着陸するターミナル設備)に行き、そこからUber Airで移動、到着したらSkyportが併設するJUMPステーションにある自転車で移動するという方法を提案、合計の金額と予想される時間も合わせて表示される。Uber幹部はこれを”マルチモードのトランスポーテーション”と呼ぶ。実際、Uber Copterの商用サービスがスタートすると、ニューヨークのJFK空港が含まれる移動では、Uber Copterが入ったオプションが表示されるようになる。
現在、ロンドンからニューヨークに移動する際にUberアプリを使おうとは思いもしないが、Uberは将来的にそういう使い方も考えているのかもしれない。
もちろん、実現に向けての課題はある。まずはインフラだ。
陸上のライドシェアでは、自家用車と運転免許を持っている人、車で移動をしている人を集めてマッチングするだけだった。そのためのインフラはマッチングのための仕組みだけで、Uberはそのプラットフォームを構築すればよかった。しかしUber Airは、そうはいかない。顧客を管理してシェアリング(マッチング)を実現するUberのプラットフォームに加え、eVTOL(電動垂直離着陸機)、eVTOLが離着陸するSkyportなどが必要になる。


Bellが披露したVTOL
Uberは2018年6月に、「Uber Elevate Summit」というイベントを開催したが、そこではUber Air実現に向けてこれらパートナーと協業していることをアピールした。eVTOLではAurora Flight Sciences(Boeing Next)、Bell、EmbraerX、Karem Aircraft 、Pipistrel Vertical Solutionsと協業しており、そして2019年のSummitではJauntを加えたことを発表した。展示会場では、eVTOLメーカーが展示スペースにeVTOLのモックを展示した。Bellは、eVTOLの実サイズのモックアップを披露した(初披露は「CES 2019」)ほか、内装ではSafranがUber Air向けの内装を、実サイズのモックアップで見せた。Skyportの建築を進める不動産ディベロッパーもそれぞれのデザインを披露した。



Uber Airのパートナー企業が披露したUber Air向けのeVTOLイメージ
関連記事
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足
-
Business
2023.04.07
ロボットで非接触・ほぼ無人を実現 。 HIS「変なホテル」訪日観光客にも好評のワケ