Business
公開日: 2019.01.11
組織のコミュニケーションを進化させる――人、組織、業務システムを束ねるSlack
仮想オフィス空間でつくる組織コミュニケーションの新概念「ビジネスコラボレーションハブ」。

デジタル化を背景として、多くの企業が働き方改革に取り組むなか、組織のコミュニケーション手段にも焦点が当てられるようになってきている。現在は、電子メールが主流で、これにSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、ビジネスチャットなど各種の手段を、相手や場面によって使い分けているといったケースが大半だろう。
ただ、限られた時間の中で、より多くの成果を出そうと考えると、コミュニケーション手段も見直していく必要がある。そこで注目されているのは、ビジネスチャットに相当する部分だ。ここで言うビジネスチャットは、簡単にいえば、プライベートで使われることの多いチャットアプリの仕組みに、オンライン会議や情報共有などの機能を組み合わせ、さらにセキュリティや管理機能を強化したビジネス向けのツールのことである。
ビジネスチャットが注目されているのは、会話のような気軽なコミュニケーションが可能で複数のメンバーで活発な議論を行える、やり取りした内容はそのまま議事録となる、ドキュメント類などの共有が容易、といったメリットがあるためだ。しかも電子メールと違って、投稿済みのメッセージを編集・削除でき、不注意な投稿は的確に管理できる。また、読み書きなどのメンバーの権限を細かく設定できるものもある。
こうしたツールの一つとして注目されいているものにSlackがある。米Slack Technologiesが最初にリリースしたのは2014年2月のこと。その後、グローバルに急成長を続け、2018年6月現在では、世界100カ国以上で800万人以上のデイリーアクティブユーザー、300万人以上の有償プランのユーザーを抱え、50万以上の組織で利用しているという。日本語版も、2017年11月に登場してから、国内で利用者が急速に増え、アクティブユーザー数は50万人以上、有償ユーザー数は15万人以上となっている。
ただ、限られた時間の中で、より多くの成果を出そうと考えると、コミュニケーション手段も見直していく必要がある。そこで注目されているのは、ビジネスチャットに相当する部分だ。ここで言うビジネスチャットは、簡単にいえば、プライベートで使われることの多いチャットアプリの仕組みに、オンライン会議や情報共有などの機能を組み合わせ、さらにセキュリティや管理機能を強化したビジネス向けのツールのことである。
ビジネスチャットが注目されているのは、会話のような気軽なコミュニケーションが可能で複数のメンバーで活発な議論を行える、やり取りした内容はそのまま議事録となる、ドキュメント類などの共有が容易、といったメリットがあるためだ。しかも電子メールと違って、投稿済みのメッセージを編集・削除でき、不注意な投稿は的確に管理できる。また、読み書きなどのメンバーの権限を細かく設定できるものもある。
こうしたツールの一つとして注目されいているものにSlackがある。米Slack Technologiesが最初にリリースしたのは2014年2月のこと。その後、グローバルに急成長を続け、2018年6月現在では、世界100カ国以上で800万人以上のデイリーアクティブユーザー、300万人以上の有償プランのユーザーを抱え、50万以上の組織で利用しているという。日本語版も、2017年11月に登場してから、国内で利用者が急速に増え、アクティブユーザー数は50万人以上、有償ユーザー数は15万人以上となっている。

ビジネスチャットではなく「ビジネスコラボレーションハブ」
Slackが人気を博している理由の一つは、組織やプロジェクトの単位で、チームで会話する場を自在に作れる点だろう。Slackでは、他のメンバーとコミュニケーションをとりながら、一緒に作業を行うための仮想的な”場”を「ワークスペース」と呼ぶ。組織全体で一つのワークスペースを共有してもいいし、部門ごとにワークスペースを設け、それらを相互接続して運用してもいい。ワークスペースには、プロジェクトやチームなどの単位で「チャンネル」を設けることができ、チャンネルごとにふさわしいテーマでメッセージをやり取りできる。
それぞれのチャンネルでは、テーマとメンバーが決まっているため、前置きの説明や挨拶は必要ない。ユーザーにとってのメリットをまとめると、次のようになる。
・対面で話しているのと同じようにオンラインで共同作業ができる
・業務に必要なメンバーや情報を1カ所に集めることができる
・効率的にコミュニケーションし、メンバー間のつながりを保ち、業務を素早く処理できる
つまりSlackは、メンバーや情報を1カ所に集約し、対面と同様の会話による共同作業を可能にする、そんな”場”を作り出すツールである。これらは、オフィス空間が持つ機能そのものと捉えることもできる。
それぞれのチャンネルでは、テーマとメンバーが決まっているため、前置きの説明や挨拶は必要ない。ユーザーにとってのメリットをまとめると、次のようになる。
・対面で話しているのと同じようにオンラインで共同作業ができる
・業務に必要なメンバーや情報を1カ所に集めることができる
・効率的にコミュニケーションし、メンバー間のつながりを保ち、業務を素早く処理できる
つまりSlackは、メンバーや情報を1カ所に集約し、対面と同様の会話による共同作業を可能にする、そんな”場”を作り出すツールである。これらは、オフィス空間が持つ機能そのものと捉えることもできる。
関連記事
-
Business
2022.12.12
シリーズ:どうしてうちの会社のDXは進まないのですか? | 第5回:なぜうちの企業のDXは進まないのか? ~データ・システム環境編~
-
Business
2022.10.25
大丸松坂屋の「服を売らないサブスク」が示す、小売業界の危機感と希望
-
Business
2022.10.07
シリーズ:どうしてうちの会社のDXは進まないのですか? | 第4回:なぜうちの企業のDXは進まないのか? ~人材・スキル編~
-
Business
2022.09.29
シリーズ:どうしてうちの会社のDXは進まないのですか? | 第3回:なぜうちの企業のDXは進まないのか? ~組織・風土編~
-
Business
2022.09.29
回復なるか。観光業界を支えるDXの最新事例とは
-
Business
2022.09.22
シリーズ:どうしてうちの会社のDXは進まないのですか? | 第2回:DXが上手くいかない企業の特徴 〜DXブレーキとなる企業の症例と特徴とは?〜