Business
公開日: 2022.08.30
迫る「2024年問題」と、テック視点からの解決策まとめ
「2024年問題」をご存知だろうか。多くのビジネスパーソンは、2024年問題と、その問題から派生するビジネスへの影響から逃れられない。つまり、2024年問題はビジネスパーソンの必須教養とも言えるのだ。

【画像】Shutterstock
2024年問題とは、端的に言うと、働き方改革関連法が成立したこと、ならびにその一部が2024年から施行されることによって引き起こされる諸問題のことを言う。特に影響を受けるのは、物流業界だ。しかし、物流はほとんど全てのビジネスに間接的に影響をもたらすために、意思決定権のあるビジネスパーソンであれば是非とも理解しておかなければならない問題、ということにもなる。
そこで本稿では、2024年問題の概要や、そこから派生して起きる諸問題、それらの問題を解決する新しいテクノロジーなどについてまとめて解説したい。
そこで本稿では、2024年問題の概要や、そこから派生して起きる諸問題、それらの問題を解決する新しいテクノロジーなどについてまとめて解説したい。
2024年問題とは何か?

【画像】Shutterstock
2024年問題とは、政府が推し進めてきた日本の働き方改革関連法案の成立によって、起きることが想定される問題群のことを指す。具体的には、今まで規制がなかったトラックドライバーなどによる自動車運転業務の時間外労働時間の上限について、2024年4月1日以降に規制が始まるため、これまでのような物流業界の働き方が維持できなくなるのだ。
従来、物流業界では、トラックドライバーや軽貨物輸送ドライバーなどの時間外労働がいわば「治外法権」のような状態になっていた。そのおかげか、コストを勘案せずにいられたため、利益を出すことができた側面は大きい。しかし今後、そのような働き方ができなくなると、当然利益も出なくなる。これが2024年問題の骨子である。
従来、物流業界では、トラックドライバーや軽貨物輸送ドライバーなどの時間外労働がいわば「治外法権」のような状態になっていた。そのおかげか、コストを勘案せずにいられたため、利益を出すことができた側面は大きい。しかし今後、そのような働き方ができなくなると、当然利益も出なくなる。これが2024年問題の骨子である。
2024年問題が引き起こす問題・課題の解説
それでは一体、規制によってどのような問題が引き起こされるのであろうか。本項で解説していきたい。
労働時間の減少
まず真っ先に懸念されるのは、労働時間の減少の問題だ。これまで、長距離を走るトラックドライバーは長時間労働によってその業務を支えてきたが、時間外労働規制の上限が設けられることによって、それが難しくなってくる。
具体的には、2024年4月1日以降、1年間あたりの時間外労働時間の上限は960時間に制限されてしまう。それまでは時間外労働時間の規制なしに長時間労働が常態化してきた業界であるため、この影響は計り知れないものになるだろう。
ただしそれであっても、依然として他の業界よりも時間外労働がしやすい業界であることに違いはない。他業界よりも、年間で240時間も時間外労働可能な時間が多いためだ。その上、他の業界では適用される「月45時間を超えていいのは6カ月まで」「2〜6カ月で時間外労働が平均80時間以内」「時間外労働はすべての月で100時間未満」という規制は適用されない。
具体的には、2024年4月1日以降、1年間あたりの時間外労働時間の上限は960時間に制限されてしまう。それまでは時間外労働時間の規制なしに長時間労働が常態化してきた業界であるため、この影響は計り知れないものになるだろう。
ただしそれであっても、依然として他の業界よりも時間外労働がしやすい業界であることに違いはない。他業界よりも、年間で240時間も時間外労働可能な時間が多いためだ。その上、他の業界では適用される「月45時間を超えていいのは6カ月まで」「2〜6カ月で時間外労働が平均80時間以内」「時間外労働はすべての月で100時間未満」という規制は適用されない。
荷物の運搬距離の縮小

【画像】Shutterstock
労働時間が削減すること、縮小することは当然、労働量の低下につながる。トラックドライバーや軽貨物輸送業者の場合それは、荷物の運搬距離の縮小につながる。従来、長距離を走るトラックドライバーは、一般の自動車の通りが少ない早朝や深夜の時間帯の間隙を縫って走っていた。
しかし、2024年4月1日から施行される働き方改革関連法案によって長時間労働が規制されると、これまで1人のトラックドライバーが長時間労働することによって輸送されてきた荷物の輸送ルートは大きく変更せざるを得ない。これまで1人で担ってきた業務を複数人で担うように分担するのか、AIやロボットなどの新しいテクノロジーによって従来とは違う業務プロセスを確立させるのか、事業者は選択を迫られるだろう。
しかし、2024年4月1日から施行される働き方改革関連法案によって長時間労働が規制されると、これまで1人のトラックドライバーが長時間労働することによって輸送されてきた荷物の輸送ルートは大きく変更せざるを得ない。これまで1人で担ってきた業務を複数人で担うように分担するのか、AIやロボットなどの新しいテクノロジーによって従来とは違う業務プロセスを確立させるのか、事業者は選択を迫られるだろう。
中継地点の数、インフラとの連携がカギに?
関連記事
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足
-
Business
2023.04.07
ロボットで非接触・ほぼ無人を実現 。 HIS「変なホテル」訪日観光客にも好評のワケ