Business
公開日: 2020.11.30
ボルボ・カーズが安全技術開発の裏側を公開 鍵は「究極のドライビングシミュレーター」
ボルボ・カーズが、安全技術の開発のために採用するシミュレーション技術をオンラインでの中継形式で公開した。さまざまなカスタマイズが可能で、その可能性は無限大だと担当者は話す。

「最新のゲーム技術で安全なクルマを開発」と謳うのが、スウェーデンのボルボ・カーズだ。2020年11月18日に、同社が本社を置くヨーテボリの特設会場からのオンラインでの中継形式で行われたプレゼンテーションでのこと。
テーマは、最新の安全技術の開発にまつわる、ボルボの取り組みだ。同社では、さまざまなテクノロジーを使い、安全技術の開発に取り組んでいる。
1970年から、路上の衝突事故に、独自の事故調査隊を派遣してきたボルボ。そこで集めたデータを車両開発に役立ててきた。衝突事故のタイプと、そこに巻き込まれた車体の変形具合をチェックすることが、安全性にとって重要だというのだ。
昨今のボルボは、実地の事故調査を進める傍ら、事故を起こさない技術の開発にも注力してきた。そのための方法が、今回、ジャーナリストに公開されたシミュレーション技術だ。
ボルボのシミュレーションの注目点は、MRを活用しているということ。MRとは(周知のとおり)Mixed Realityだ。複合現実とも訳され、現実のモノと仮想のモノをリアルタイムのデジタル映像として重ね合わせる技術。
専用ゴーグルをかけたテスターが、実車を操縦して、ボルボがスウェーデンに持つテストコース内を走る。テスターのMRゴーグルには、実際の景色とともに、仮想の現実が映し出される。
例えばテストコースの路上を走っていると、脇からトナカイが飛び出してくる。それを交わして進んでいくと、正面から対向車が、自車の前に飛び出してくる。
テーマは、最新の安全技術の開発にまつわる、ボルボの取り組みだ。同社では、さまざまなテクノロジーを使い、安全技術の開発に取り組んでいる。
1970年から、路上の衝突事故に、独自の事故調査隊を派遣してきたボルボ。そこで集めたデータを車両開発に役立ててきた。衝突事故のタイプと、そこに巻き込まれた車体の変形具合をチェックすることが、安全性にとって重要だというのだ。
昨今のボルボは、実地の事故調査を進める傍ら、事故を起こさない技術の開発にも注力してきた。そのための方法が、今回、ジャーナリストに公開されたシミュレーション技術だ。
ボルボのシミュレーションの注目点は、MRを活用しているということ。MRとは(周知のとおり)Mixed Realityだ。複合現実とも訳され、現実のモノと仮想のモノをリアルタイムのデジタル映像として重ね合わせる技術。
専用ゴーグルをかけたテスターが、実車を操縦して、ボルボがスウェーデンに持つテストコース内を走る。テスターのMRゴーグルには、実際の景色とともに、仮想の現実が映し出される。
例えばテストコースの路上を走っていると、脇からトナカイが飛び出してくる。それを交わして進んでいくと、正面から対向車が、自車の前に飛び出してくる。

MRにはこのようにVRを混ぜることも可能
関連記事
-
Business
2022.05.19
従来の業界体制に一石を投じる建設DXの新風
-
Business
2022.05.13
日本の医療DXの現在地と、爆発的成長への条件
-
Business
2022.04.27
衛星データ解析「XaaS」に熱視線——国も後押しする「宇宙ビジネス」の未来
-
Business
2022.04.22
花王がAIで棚割り業務を60%削減 販売店と実証実験開始
-
Business
2022.04.21
食料問題から農村部の過疎化問題まで解決! スマホ、AI、人工衛星活用で劇的進化した「養殖×DX」事業
-
Business
2022.04.13
日本でも本格化した「輸送のDX化」事業 新興国ではすでに有望スタートアップが登場