Business
公開日: 2020.04.28
進む、製造業のRPA活用 先進10社の最新事例
製造業におけるRPAは導入期から成長期を越え、いま「活用期」を迎えている。その最前線を走る10社の取り組みを紹介する。

RPA(Robotics Process Automation)の導入・活用が、ここに来て急速に進んでいる。ミック経済研究所の市場調査によれば、RPAソリューションの市場規模は、2018年度に前年度比215.6%の395億5000万円に急成長。2019年度も同174.3%の689億5000万円に達し、2023年度には3120億円にまで拡大するという。2018年度から2023年度までの年平均成長率は51%と、しばらくはRPAの導入・活用の勢いが継続しそうだ。
これまでは、金融機関などを中心に導入が進んできたRPAだが、近年では製造業での導入が本格化している。しかも、国内拠点だけではなく海外拠点への導入にいち早く取り組み、グローバルで工数削減などの効果を上げている企業や、定型業務の自動化だけではなく生産管理・在庫管理といった他のシステムとの連携で業務効率をさらに高めている企業も出てきた。
こうした企業に共通することは、RPAの導入によって業務効率を高めたり、労働時間を短縮したりと具体的に「目に見える効果」を上げていることだ。
これまでは、金融機関などを中心に導入が進んできたRPAだが、近年では製造業での導入が本格化している。しかも、国内拠点だけではなく海外拠点への導入にいち早く取り組み、グローバルで工数削減などの効果を上げている企業や、定型業務の自動化だけではなく生産管理・在庫管理といった他のシステムとの連携で業務効率をさらに高めている企業も出てきた。
こうした企業に共通することは、RPAの導入によって業務効率を高めたり、労働時間を短縮したりと具体的に「目に見える効果」を上げていることだ。
国内に先駆け、海外拠点からRPAを導入した企業
1. YKK株式会社
RPAの活用に先進的な企業には、導入・活用の当初から海外拠点への展開を視野に入れている企業も少なくない。その中でもYKKは国内ではなく、海外拠点からRPA導入に取り組んだ。同社は2016年12月から、アジア地域の拠点にいち早くRPAを導入。納期短縮と営業業務の効率化を図り、主力のファスナーの受注業務などでも大幅な工数削減を実現した。その後、2017年5月から国内拠点にもRPAを導入し、業務効率化に着手。しかし、部門や事業所ごとに異なるRPAが使われていたことから、管理負荷も急増させてしまう。そこで、標準化に取り組み、全拠点に統一のRPA導入を検討した。
さらに、運用フローや開発ルールなどのガバナンスルールを策定。2019年1月から全社への展開に取り組み、海外拠点でも国内と統一のガバナンスルールの適用を進めた。RPA導入の効果としては、2019年末までの試算で年間7900時間分の業務量削減を見込んでのスタートだった。
2. 株式会社リコー
リコーもRPA導入当初から海外拠点への展開を視野に入れていた。同社は2018年春からRPA導入プロジェクトをスタートさせたが、グローバルの事業所や関連会社での展開を当初から検討。多言語対応など海外でも活用しやすい機能を備え、国内から海外へと業務が拡大した場合でも利用できる拡張性を備えたRPAを選定し、導入した。
また、新規にRPA導入を予定している海外事業所などを対象に教育プログラムも実施。最短1週間程度での導入を可能とし、一気にグローバルでの導入を加速。その結果、2019年9月時点で国内外30拠点に展開した。国内拠点だけでも60業務以上、全体で約130業務にRPAを適用し、年間約1万9000時間分の業務量の削減に成功した。
RPAの活用に先進的な企業には、導入・活用の当初から海外拠点への展開を視野に入れている企業も少なくない。その中でもYKKは国内ではなく、海外拠点からRPA導入に取り組んだ。同社は2016年12月から、アジア地域の拠点にいち早くRPAを導入。納期短縮と営業業務の効率化を図り、主力のファスナーの受注業務などでも大幅な工数削減を実現した。その後、2017年5月から国内拠点にもRPAを導入し、業務効率化に着手。しかし、部門や事業所ごとに異なるRPAが使われていたことから、管理負荷も急増させてしまう。そこで、標準化に取り組み、全拠点に統一のRPA導入を検討した。
さらに、運用フローや開発ルールなどのガバナンスルールを策定。2019年1月から全社への展開に取り組み、海外拠点でも国内と統一のガバナンスルールの適用を進めた。RPA導入の効果としては、2019年末までの試算で年間7900時間分の業務量削減を見込んでのスタートだった。
2. 株式会社リコー
リコーもRPA導入当初から海外拠点への展開を視野に入れていた。同社は2018年春からRPA導入プロジェクトをスタートさせたが、グローバルの事業所や関連会社での展開を当初から検討。多言語対応など海外でも活用しやすい機能を備え、国内から海外へと業務が拡大した場合でも利用できる拡張性を備えたRPAを選定し、導入した。
また、新規にRPA導入を予定している海外事業所などを対象に教育プログラムも実施。最短1週間程度での導入を可能とし、一気にグローバルでの導入を加速。その結果、2019年9月時点で国内外30拠点に展開した。国内拠点だけでも60業務以上、全体で約130業務にRPAを適用し、年間約1万9000時間分の業務量の削減に成功した。

関連記事
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足
-
Business
2023.04.07
ロボットで非接触・ほぼ無人を実現 。 HIS「変なホテル」訪日観光客にも好評のワケ