Business
公開日: 2021.02.19
2021年の小売業界を変革する四つのキーワード
新型コロナウイルス感染症の影響で変革を迫られる小売業界。その中で、買い物の際に接触を避けるテクノロジーが再注目されている。

【画像】shutterstock
小売業全体で無人店舗のトレンドが復活
無人店舗は近年注目されつつあったものの、商業的に振るわず大きく拡大はしなかった。ところが、新型コロナウイルスの感染拡大でソーシャルディスタンスの確保が推奨されたことによって、一気に注目度が高まっている。また、現金に触れずに済むキャッシュレス決済が急速に普及したことで、無人店舗と併せて買い物を無人かつ自動で実現する流れも広がっている。
実際に、2020年は日本国内でも無人店舗やキャッシュレス決済を取り入れる流れが急速に盛り上がった。3月の東京・高輪ゲートウェイ駅構内の無人AI店舗「TOUCH TO GO」をはじめ、各社コンビニなどの無人店舗も設置が相次いだ1年だった。
ここでは、無人店舗やキャッシュレス決済を実現するためのテクノロジーとして知っておきたい四つのキーワード「非接触決済」「AIカメラ」「RFID」「自動配送ロボット」について取り上げたい。どれも、2021年に新型コロナウイルス影響下の小売業界を語るうえで欠かすことのできないテクノロジー・キーワードとなるだろう。
実際に、2020年は日本国内でも無人店舗やキャッシュレス決済を取り入れる流れが急速に盛り上がった。3月の東京・高輪ゲートウェイ駅構内の無人AI店舗「TOUCH TO GO」をはじめ、各社コンビニなどの無人店舗も設置が相次いだ1年だった。
ここでは、無人店舗やキャッシュレス決済を実現するためのテクノロジーとして知っておきたい四つのキーワード「非接触決済」「AIカメラ」「RFID」「自動配送ロボット」について取り上げたい。どれも、2021年に新型コロナウイルス影響下の小売業界を語るうえで欠かすことのできないテクノロジー・キーワードとなるだろう。
1. 非接触決済

【画像】shutterstock
コロナ禍で「接触を避ける」ことが重要視されるようになったこともあり、店舗などでの支払いにおける非接触決済が注目を集めている。
2021年2月現在、店頭で見かけることが多く、特に身近な存在となっているのは、PayPayに代表されるようなQRコード決済、おサイフケータイやApple Payといったスマートフォンを利用したものやSuica、PASMOといったICカードによるタッチ決済だろう。特にQRコード決済については、2019年10月の増税時に経済産業省主導で実施された「キャッシュレス・消費者還元事業」をきっかけに、爆発的に普及した。
一方でバーコードを出す手間や、既存のクレジットカード・金融機関との連携、チャージの仕方に不満の声も多く、よりスマートな決済手段として注目を集めているのが「NFC決済」である。
2021年2月現在、店頭で見かけることが多く、特に身近な存在となっているのは、PayPayに代表されるようなQRコード決済、おサイフケータイやApple Payといったスマートフォンを利用したものやSuica、PASMOといったICカードによるタッチ決済だろう。特にQRコード決済については、2019年10月の増税時に経済産業省主導で実施された「キャッシュレス・消費者還元事業」をきっかけに、爆発的に普及した。
一方でバーコードを出す手間や、既存のクレジットカード・金融機関との連携、チャージの仕方に不満の声も多く、よりスマートな決済手段として注目を集めているのが「NFC決済」である。
NFC決済
NFCは国際的に広く使われているタッチ決済の規格。日本国内では、鉄道系ICカードなどに導入されている「FeliCa」と呼ばれる規格のタッチ決済が普及している一方で、NFCはあまり普及していない状態が続いていた。しかし近年、NFC決済対応のクレジットカードが広がりを見せている。
Visaの発表によると、同社のタッチ決済に対応したクレジットカードは、2020年9月末時点で3230万枚が発行されている。これは前年同月比で約2.3倍にのぼる数字だ。さらに同社のタッチ決済を利用できる加盟店も数を増やしており、スーパーマーケットでは2019年9月から20年9月までの1年で約30倍に急増しているという。
Visaの発表によると、同社のタッチ決済に対応したクレジットカードは、2020年9月末時点で3230万枚が発行されている。これは前年同月比で約2.3倍にのぼる数字だ。さらに同社のタッチ決済を利用できる加盟店も数を増やしており、スーパーマーケットでは2019年9月から20年9月までの1年で約30倍に急増しているという。
NFC搭載クレジットカードのメリットは、その手軽さにある。QRコード決済やスマートフォンを使ったタッチ決済の場合、最初にアプリの取得やクレジットカードの登録といった作業が必要になる。また、Suicaなどの物理カードの場合、一部のクレジットカード機能付きタイプを除き、基本的に自分で残高をチャージする必要がある。クレジットカード自体でタッチ決済ができれば、そういった手間は一切不要になる。普段の買い物に使うカードを決めておけば、支出額を把握しやすくなるといった利点もあるだろう。
スウェーデンでは決済アプリ「Swish」が普及
スマホアプリを使った決済手段は、日本ではさまざまなサービスが乱立している。そのため、やや使いづらい点があるのも事実だが、海外では一つのサービスが広く普及し、さまざまな場面で決済手段として使われているケースもある。
スウェーデンで広く使われている決済アプリ「Swish」は、電話番号やBank IDとよばれる個人を識別する番号をアプリにひも付けることによって、個人間送金や店舗での支払い、銀行口座の管理などをこのアプリから行うことができる。
一つのサービスが広く使われることは、新しいものを導入することに抵抗が大きい層にも浸透しやすいといったメリットがあるだろう。
スウェーデンで広く使われている決済アプリ「Swish」は、電話番号やBank IDとよばれる個人を識別する番号をアプリにひも付けることによって、個人間送金や店舗での支払い、銀行口座の管理などをこのアプリから行うことができる。
一つのサービスが広く使われることは、新しいものを導入することに抵抗が大きい層にも浸透しやすいといったメリットがあるだろう。
2. AIカメラ

【画像】shutterstock
人との接触を避けることが重視されるようになり、無人店舗のニーズが膨らんでいる。スタッフを配置しない無人店舗での商品販売を実現するにあたり、重要な役割を占めるのがAIカメラだ。実際に無人店舗で導入されている事例を紹介しよう。
関連記事
-
Business
2023.10.19
栄養士の給食献立制作業務を効率化。業界の課題に挑む
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足