Business
2019.04.29
スポーツイベントなどの中継体制が一変、クラウドで実現する映像の「遠隔制作」
映像制作・放送業界にも及びつつあるデジテル変革が、リアルタイムのイベントに新たな体験をもたらす。

各種の業界に革新をもたらしているデジタル技術は、映像制作・放送業界にも影響を及ぼしつつある。
こう聞くと、多くの読者が「なんだそんなこと、当たり前じゃないか」と考えるかもしれない。コンテンツはデジタル化され、デジタル放送が広がり、4K/8Kの高精細画像を活用した番組づくりも始まっている。
ただ、今変化が訪れているのは、同じ業界ではあっても、少し違った部分。具体的には映像制作などの領域だ。クラウドやこれにより、番組の作り方が変わり、映像に関連したエンターテインメントなどの領域にイノベーションが生まれる可能性がある。
こう聞くと、多くの読者が「なんだそんなこと、当たり前じゃないか」と考えるかもしれない。コンテンツはデジタル化され、デジタル放送が広がり、4K/8Kの高精細画像を活用した番組づくりも始まっている。
ただ、今変化が訪れているのは、同じ業界ではあっても、少し違った部分。具体的には映像制作などの領域だ。クラウドやこれにより、番組の作り方が変わり、映像に関連したエンターテインメントなどの領域にイノベーションが生まれる可能性がある。

放送・映像制作分野にようやく訪れたデジタル化の波
その傾向は、展示会などの様子に如実に表れる。放送・映像関連で言えば、毎年4月にラスベガス(米国ネバダ州)で開催される「NAB Show」。もともとは放送機器の展示会だったが、最近は参加者の関心は、映像機器やOTT(Over the Top:ネット配信の総称)機器、あるいはそうした機材を使って提供される新手のサービスである。
現在、NAB Showで最も勢いがあるのは「デジタル」的な展示である。コンテンツをいかにネットに送りだし、確実に稼ぐかに関心が集まっている。
もう少し具体的に言うと、映像制作機器同士の接続のIP化や、映像データ処理のクラウド化だ。IP化もクラウド化も、企業内の情報システムを中心に当たり前のように適用されているが、放送・映像制作の分野では、これからようやくデジタル変革への動きが出てくるフェーズに差し掛かっている。
映像制作機器を結ぶネットワークをIP化すると、従来よりも通信部分のハードウエアが簡便になり、接続するケーブルにも廉価なEthernetケーブルを使えるようになる。光ファイバーを使って、1本のケーブル上に複数の通信を多重させることで、ケーブルの本数自体も大幅に減らせる。もちろん、設備投資も抑制できる。
IPネットワーク化が進めば、当然、映像コンテンツはサーバーに集約されるようになる。その次は、もちろん、サーバー集約型からクラウド化へと進んでいく。
生放送用のように高いリアルタイム性を求める処理がある場合は、データ伝送にかかるタイムラグなどを避けるため、当面は従来通り、ユーザー(制作会社や放送事業者)の手元の機材で処理することになる。ただ、録画後に後処理(ポストプロダクション)する場合なら、クラウドでの処理でも十分に間に合う。
クラウド化は放送事業者にとって、コスト抑制などのほか、放送システムの信頼性向上の効果をもたらす。現在のところ、データを送り出すための操作は、東海岸と西海岸の計2カ所から行えるようにするのが一般的である。ただ、最近の自然災害や社会状況から2カ所でも足りないとの声が出始めている。クラウドならば、どこから操作するようなシステムを組むことも容易だ。
現在、NAB Showで最も勢いがあるのは「デジタル」的な展示である。コンテンツをいかにネットに送りだし、確実に稼ぐかに関心が集まっている。
もう少し具体的に言うと、映像制作機器同士の接続のIP化や、映像データ処理のクラウド化だ。IP化もクラウド化も、企業内の情報システムを中心に当たり前のように適用されているが、放送・映像制作の分野では、これからようやくデジタル変革への動きが出てくるフェーズに差し掛かっている。
映像制作機器を結ぶネットワークをIP化すると、従来よりも通信部分のハードウエアが簡便になり、接続するケーブルにも廉価なEthernetケーブルを使えるようになる。光ファイバーを使って、1本のケーブル上に複数の通信を多重させることで、ケーブルの本数自体も大幅に減らせる。もちろん、設備投資も抑制できる。
IPネットワーク化が進めば、当然、映像コンテンツはサーバーに集約されるようになる。その次は、もちろん、サーバー集約型からクラウド化へと進んでいく。
生放送用のように高いリアルタイム性を求める処理がある場合は、データ伝送にかかるタイムラグなどを避けるため、当面は従来通り、ユーザー(制作会社や放送事業者)の手元の機材で処理することになる。ただ、録画後に後処理(ポストプロダクション)する場合なら、クラウドでの処理でも十分に間に合う。
クラウド化は放送事業者にとって、コスト抑制などのほか、放送システムの信頼性向上の効果をもたらす。現在のところ、データを送り出すための操作は、東海岸と西海岸の計2カ所から行えるようにするのが一般的である。ただ、最近の自然災害や社会状況から2カ所でも足りないとの声が出始めている。クラウドならば、どこから操作するようなシステムを組むことも容易だ。
関連記事
-
Business
2021.02.26
オンラインでクルマを売る──メルセデス・ベンツやポルシェ、BMWの挑戦
-
Business
2021.02.19
2021年の小売業界を変革する四つのキーワード
-
Business
2020.11.30
ボルボ・カーズが安全技術開発の裏側を公開 鍵は「究極のドライビングシミュレーター」
-
Business
2020.08.17
デジタルツールの開発で進む効率化 フォルクスワーゲンのデザイン戦略
-
Business
2020.07.30
「Robotics Transformation(RX)」で変貌する建設業
-
Business
2020.07.07
建設業界の未来を変えるテクノロジー「デジタルツイン」