Business
公開日: 2018.08.20
iPhoneの「眼」のこれからが見える、サプライヤーの業績
業績絶好調のLumentum、背景にあるのはiPhone Xに搭載された「Face ID」

* 上の写真は、Appleが2018年9月のスペシャルイベントで披露したTrueDepthカメラの内部構造
2018年会計年度第4四半期決算で売上高3億100万ドル。VCSEL(垂直共振器面発光レーザー)という部品のメーカーであるLumentumが好決算を発表した。ウォール街予想の2億8700万ドルを上回る数字である。特に、拡張現実、3Dセンシング分野の成長が牽引している。次の2018年第3四半期には、3億4000万~3億5000万ドルの売上高のガイドライン示しており、引き続き成長が見込まれる結果となった。

Lumentumの2018年会計年度第4四半期決算の概要(Lumentumのニュースリリースより)
Lumentumの快進撃の背景には、売れ行き好調なiPhone Xがある。Lumentumが提供するVCSELは、3D顔認証セキュリティシステム「Face ID」用としてiPhone Xに搭載された「TrueDepthカメラ」に利用するパーツで、同社はパーツの75%のシェアを占める。その好調な決算と明るい見通しは、Appleが今後もLumentumのパーツの利用を拡大させ、強力な需要が見込めることを表している。
その秘密は、TrueDepthカメラ導入と拡大
Face IDを実現するためのTrueDepthカメラには、小さなスペースにレーザーを組み込めることからVCSELが利用されていると考えられる。ちなみにVCSELを1977年に考案したのは、現在の東京工業大学の学長、伊賀健一氏である。
TrueDepthカメラは、これまでの700万画素のFaceTime HDカメラ(自撮りカメラ)に、3万点ものドットを照射する赤外線プロジェクターと赤外線センサーを組み合わせることで、被写体の深度を計測し、立体的に捕らえられるようになる仕組みだ。
赤外線の波長は0.94μmの近赤外線で、人の目には見えないが、太陽光エネルギーの半分を占める一般的な赤外線波長域。Appleによると、眼や肌に影響のない弱い光を用いており、人体に影響はないという。
赤外線の利用によって、真っ暗な場所での顔認識を実現する一方で、太陽光の下ではドットが潰れてしまうことになる。このため、赤外イメージと通常のイメージのハイブリッドによるシステムを作っていると考えていいだろう。
また、Face ID実現にはTrueDepthカメラだけではなく、読み取った画像をモデル化し、瞬時に照合したり、顔の変化を学習する処理が必要となる。そこでAppleは、毎秒6500億回の機械学習処理できるA11 Bionicプロセッサを開発し、iPhone Xに利用している。
TrueDepthカメラは、これまでの700万画素のFaceTime HDカメラ(自撮りカメラ)に、3万点ものドットを照射する赤外線プロジェクターと赤外線センサーを組み合わせることで、被写体の深度を計測し、立体的に捕らえられるようになる仕組みだ。
赤外線の波長は0.94μmの近赤外線で、人の目には見えないが、太陽光エネルギーの半分を占める一般的な赤外線波長域。Appleによると、眼や肌に影響のない弱い光を用いており、人体に影響はないという。
赤外線の利用によって、真っ暗な場所での顔認識を実現する一方で、太陽光の下ではドットが潰れてしまうことになる。このため、赤外イメージと通常のイメージのハイブリッドによるシステムを作っていると考えていいだろう。
また、Face ID実現にはTrueDepthカメラだけではなく、読み取った画像をモデル化し、瞬時に照合したり、顔の変化を学習する処理が必要となる。そこでAppleは、毎秒6500億回の機械学習処理できるA11 Bionicプロセッサを開発し、iPhone Xに利用している。
Lumentumの好決算、FinisarへのAppleの投資
Lumentumの強気のガイドラインは、特にAppleによるAR・3Dセンシングに関連する事業が引き続き延びていくことを織り込んだものである。
一方でAppleは2017年12月、米国向け先端製造業ファンドを通じて、Finisarに3億9000万ドルの投資を行った 。Finisarは研究開発と、テキサス州シャーマンにおけるVCSELの大量生産に取り組んでおり、また独立型ワイヤレスヘッドフォン「AirPods」向けの近接センサーにも用いられるという。
AppleはVCSELについて、既存の半導体レーザーに比べて、効率が良くコンパクトで安価であると説明している。iPhone X発表後の2017年第4四半期、Appleはこれまで世界で製造されてきたVCSELの10倍のウエハーを調達したことも明かした。現状、AppleがVCSELを使うハードウエアメーカーとして急速に拡大したことを表している。
一方でAppleは2017年12月、米国向け先端製造業ファンドを通じて、Finisarに3億9000万ドルの投資を行った 。Finisarは研究開発と、テキサス州シャーマンにおけるVCSELの大量生産に取り組んでおり、また独立型ワイヤレスヘッドフォン「AirPods」向けの近接センサーにも用いられるという。
AppleはVCSELについて、既存の半導体レーザーに比べて、効率が良くコンパクトで安価であると説明している。iPhone X発表後の2017年第4四半期、Appleはこれまで世界で製造されてきたVCSELの10倍のウエハーを調達したことも明かした。現状、AppleがVCSELを使うハードウエアメーカーとして急速に拡大したことを表している。
Appleの製造業としての恐怖
TrueDepthカメラ自体は、修理を助け合うコミュニティiFixitの分解レポートなどから「第1世代のXBOX向けKinectと同じような構成」と評価されている。つまり、技術的に特別難しいものではない、ということだ。しかし、AppleはiPhone XでのTrueDepthカメラ導入のためにVCSELをかき集め、さらなる増産に向けて投資し、コンパクトなデバイスの中に収め、他社が簡単に追いつけない環境を作り上げていた。
iFixitのiPhone X分解の紹介動画
これは、指紋認証のTrueDepthカメラの時にも起きたことだ。
Appleは2012年に指紋認証技術を持つAuthenTecを3億5600万ドルで買収し、2013年に「Touch ID」を搭載するiPhone 5sを市場に投入した。iPhoneの操作で常に起点となるホームボタンに指紋センサーを内蔵したことで、ユーザーの自然な振る舞いの中でセキュリティを高めるインタフェースとして秀逸だった。
Touch IDは360度、どの角度でも登録した指紋を読み取ることができ、iPhone 6sではさらに反応速度を高速化させた。しかし誤認識の確率は5万分の1で、Appleとしては改善の余地があると考えていたようだ。
Touch IDには、カバーガラスが傷ついて認識精度が落ちないよう、サファイアクリスタルガラスが採用されていた。Appleはやはり、サファイアクリスタルガラスを製造するGT Advancedとの間で2013年に5億7800万ドルの契約を交わしたが、その後GT Advancedは投資計画の失敗から破産している。
Appleは、外見やスペックの上でAndroidスマートフォンの後追いになることさえあるし、デザイン面でもAndroidスマートフォンに追いつかれる面が目立っている。それでも、研究開発とサプライヤーへの投資を通じて、マネできない優位性を着実に確保している様子が分かる。
Appleは2012年に指紋認証技術を持つAuthenTecを3億5600万ドルで買収し、2013年に「Touch ID」を搭載するiPhone 5sを市場に投入した。iPhoneの操作で常に起点となるホームボタンに指紋センサーを内蔵したことで、ユーザーの自然な振る舞いの中でセキュリティを高めるインタフェースとして秀逸だった。
Touch IDは360度、どの角度でも登録した指紋を読み取ることができ、iPhone 6sではさらに反応速度を高速化させた。しかし誤認識の確率は5万分の1で、Appleとしては改善の余地があると考えていたようだ。
Touch IDには、カバーガラスが傷ついて認識精度が落ちないよう、サファイアクリスタルガラスが採用されていた。Appleはやはり、サファイアクリスタルガラスを製造するGT Advancedとの間で2013年に5億7800万ドルの契約を交わしたが、その後GT Advancedは投資計画の失敗から破産している。
Appleは、外見やスペックの上でAndroidスマートフォンの後追いになることさえあるし、デザイン面でもAndroidスマートフォンに追いつかれる面が目立っている。それでも、研究開発とサプライヤーへの投資を通じて、マネできない優位性を着実に確保している様子が分かる。
関連記事
-
Business
2023.09.04
天ぷら ✕ Web3 ✕ AI DXによる新しい顧客価値の創出と業務改革
-
Business
2023.06.12
ChatGPT、Google Bard・・・・・・ 未来の広告はAI一色に染まるのか?
-
Business
2023.06.09
最新数学を社会課題へ応用 東大発AIベンチャーが放つ常識破りのソリューションとは
-
Business
2023.06.02
故障診断アプリ開発事例に見る「課題発見」からDX成功への道筋
-
Business
2023.05.18
「ロボ導入前にはもう戻れない」すかいらーくグループが自動配膳ネコ型ロボットで実現した真の顧客満足
-
Business
2023.04.07
ロボットで非接触・ほぼ無人を実現 。 HIS「変なホテル」訪日観光客にも好評のワケ