sansansansan
  • DIGITALIST
  • Articles
  • 「withコロナ」のピンチは、建築DXを加速させるチャンスになる。建設業でリモートワークを行う方法と、業界の未来図とは
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Ideas 公開日: 2021.07.07

「withコロナ」のピンチは、建築DXを加速させるチャンスになる。建設業でリモートワークを行う方法と、業界の未来図とは

お気に入り

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、建設業は大きな改革を求められている。現場作業が中心だった旧来のスタイルから、ITを駆使した現代型のスタイルへと移行する必要性に駆られているのだ。変化に戸惑う企業も多いかもしれないが、一方でこのピンチは、建設業の抱えている課題を解決するためのチャンスになる。

 クラウド名刺管理サービスを提供するSansanが、建設業界のDXを加速させるためのオンラインイベント「Sansan Industry Conference 〜建設業のDX〜」を開催した。

 その中で「人手不足、withコロナのピンチこそ建築DXを加速する」と題したセッションがライブ配信された。建設ITジャーナリストとして活躍する家入龍太氏が、建設業がリモートワークに踏み切るためのさまざまな方法と、その先にある業界の未来について語った。
家入龍太氏

「withコロナ」時代の建設業の課題と解決の糸口

 セッションの最初に家入氏は、withコロナ時代の建設業の課題を解説する。最初に指摘したのは人手不足だ。「20歳〜65歳のいわゆる生産年齢人口は、1990年をピークに減少の一途を辿っています」と家入氏。さらに厚生労働省の発表した平成27年版労働白書によると、今後110年にわたって下がり続ける試算も出ているという。
 労働人口の減少は建設業界に限った話ではないが、問題はそれに対する建設業界の対応にある。

家入氏 実際の工事現場ではまだまだ人に頼った手作業が多いです。人手不足時代において昔ながらの手作業は有効ではなく、労働生産性を上げることが必要になります。労働生産性とは労働による出来高や付加価値を、総労働時間で割ったもの。1人の従業員が1時間当たりいくらの生産活動をできるか、と言い換えてもいいかもしれません。

 では、建設業が労働生産性を高めるためには、どのような施策を打つべきなのか。家入氏は二つの方向性があると主張する。

家入氏 一つは現場で稼働する従業員の人数を減らすことです。肉体労働はロボット、頭脳労働はAIなど、マンパワーに頼らない方法を作ればいい。人間以外が働いた時間なら、労働生産性の分母に含まれません。もう一つはオペレーションにおける無駄を徹底的に省くこと。ITデバイスや3Dモデルを導入することでこれまでの作業を効率化し、労働時間を短縮するのです。
 このような取り組みを推進するべく、国土交通省では2025年までの建設現場の労働生産性を20%向上させる「i-Construction(アイ・コンストラクション)」政策を掲げている。家入氏はそのイメージとして「従来10人の作業員が必要な現場が、2025年には8人の作業員と2人分のマシンで回せる現場になるということ」と表現する。

 そんな中、突如として全世界を襲ったのが新型コロナウイルスだ。家入氏はこれを建設業界がDXを推進するチャンスになると捉えている。

家入氏 新型コロナウイルスの状況下で重要なのは3密の防止ですが、建設現場はたくさんの従業員が集まるため、人員を少しでも削減しないといけません。ただ、いきなりロボットやAIを導入するのは難しいため、あくまでも人間が作業する前提を保ったまま、現場の人間を減らすことが必要になります。つまり、リモートワークの導入が一気に広がるのです。それは建設業のDXを加速させるチャンスと言えるでしょう。
 とはいえ、緊急事態宣言下では、事業者は出勤者数の7割削減を要請されている。「それを建設現場に当てはめると、10人の作業員を稼働させていた場合、現場の人数は3人、残りの7人はオフィスや自宅でリモートワークをすることになります」と家入氏。非現実的な目標に思えるが、実は近年のITツールを駆使すれば、決して不可能ではないという。

リモートワーク化の第一歩となる「デジタルツイン」

引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。

こちらの記事は
会員限定記事です

続きを読むには無料会員登録を
お願いします。

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。