Innovators
公開日: 2020.07.16
名だたる企業も注目、じっくり滞在でイノベーションを育む──京都のインキュベーター「toberu」 (前編)
スタートアップや企業内ベンチャーの動きが加速する中、欧米に比べると起業率は2分の1~3分の1程度にとどまると言われる日本。それを打破する手掛かりの一つとなる、ユニークなインキュベーションプログラムがある。2019年からプログラムを開始する「toberu」は、日本では珍しいレジデンス型の異業種連携インキュベーション施設。名だたる企業から優秀な社員が送り込まれ、新規事業の創出に挑んでいる。

京都市左京区吉田橘町にあるレジデンシャルインキュベーター「toberu」(写真提供:フェニクシー)
企業在籍のまま、共同生活の中で生み出す社会課題解決ビジネス
「toberu」は、京都大学にほど近い京都市左京区の住宅地にある。落ち着いた煉瓦風タイルが印象的な3階建には吹き抜けを配した大きなダイニングに、坪庭に面したミーティングスペース、アートブックが並ぶライブラリー、そして家具付きの居住スペースとして個室が10部屋。ここでは、企業に在籍したまま自らのビジネスアイデアをもって志願し、選考を通過した8~10名の「フェロー」が約4カ月間共同生活を送り、起業に必要なスキル・ノウハウを身に付けるとともに、事業計画を練り上げていく。
運営するのは、2018年設立のフェニクシー。Forbes誌の「アメリカで自力で成功を収めた女性50人(2015年)」に日本人で唯一選ばれた、科学者にして社会起業家の久能祐子氏、三井物産ほか複数社の社外取締役を務める小林いずみ氏、ACCESS創業者でテクノロジー・スタートアップを多数立ち上げる鎌田富久氏、マネックスグループCEOの松本大氏、そして元アールテック・ウエノCEOの橋寺由紀子氏(現・フェニクシー代表取締役)が、「社会的課題を解決するイノベーションを京都から」と、共同創業した。
ここで2019年6月から始動した企業発ベンチャー育成プログラムには、三菱ケミカルホールディングス、NISSHA、富士フイルム、ダイキン工業、東京海上ホールディングス、味の素、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、オムロンの8社がスポンサーとして参画する。各企業は年間1000万円を拠出し、1名以上の社員を派遣。4カ月の滞在プログラムを締めくくる「ファイナルショーケース」には投資家や企業関係者が参加し、各人の事業計画が発表される。成長が見込まれる事業には資金調達や共同開発の提案が行われ、その後の分社化や新規事業化などの実装段階では連携ファンドを通じ資金提供を受けるチャンスも用意される。
運営するのは、2018年設立のフェニクシー。Forbes誌の「アメリカで自力で成功を収めた女性50人(2015年)」に日本人で唯一選ばれた、科学者にして社会起業家の久能祐子氏、三井物産ほか複数社の社外取締役を務める小林いずみ氏、ACCESS創業者でテクノロジー・スタートアップを多数立ち上げる鎌田富久氏、マネックスグループCEOの松本大氏、そして元アールテック・ウエノCEOの橋寺由紀子氏(現・フェニクシー代表取締役)が、「社会的課題を解決するイノベーションを京都から」と、共同創業した。
ここで2019年6月から始動した企業発ベンチャー育成プログラムには、三菱ケミカルホールディングス、NISSHA、富士フイルム、ダイキン工業、東京海上ホールディングス、味の素、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、オムロンの8社がスポンサーとして参画する。各企業は年間1000万円を拠出し、1名以上の社員を派遣。4カ月の滞在プログラムを締めくくる「ファイナルショーケース」には投資家や企業関係者が参加し、各人の事業計画が発表される。成長が見込まれる事業には資金調達や共同開発の提案が行われ、その後の分社化や新規事業化などの実装段階では連携ファンドを通じ資金提供を受けるチャンスも用意される。

toberuのライブラリー”Wunderkammer” (写真提供:フェニクシー)
関連記事
-
Innovators
2023.01.27
AIカメラで無人撮影、自動編集。ローカルスポーツの映像化で地域活性を目指す
-
Innovators
2022.12.16
DXが農業の課題を解決。「営農情報のデータ化」から始まる新しい日本の農業
-
Innovators
2021.09.29
逆張り発想の「名入れカレンダー」で国内シェアNo.1に DXによる徹底した仕組み化で急成長
-
Innovators
2021.06.21
GoogleからパイオニアCDOへ。「DXという言葉は使わない」――老舗企業へ新しい風を吹き込む手腕
-
Innovators
2021.03.24
DXで最も大切なのは、全員に関与してもらうこと——台湾デジタル担当大臣 オードリー・タン
-
Innovators
2020.07.20
太く、強いネットワークを築く滞在型プログラム──京都のインキュベーター「toberu」 (後編)