sansansansan
  • DIGITALIST
  • Articles
  • 思考実験を重ねて未来を見通せ──建築家/noiz共同主宰・豊田啓介氏(2)
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Innovators 公開日: 2019.01.21

思考実験を重ねて未来を見通せ──建築家/noiz共同主宰・豊田啓介氏(2)

お気に入り

建設会社や不動産会社は、まちがいなく未来の社会を支えるキープレーヤー。未来に向けての課題は何か。

 デジタル技術が浸透していくことで、オフィスビルはどのように変わっていくのか。建築家の豊田啓介氏へのインタビュー、今回はその第2弾。前編では、自動運転やロボットをはじめとする先進技術が普及した社会での、未来のオフィスビルのイメージについて聞いた。

 ビルオーナーが何を求めているのかを考え、それにフィットするイメージを探り出す。そのためのベースになる小さなイメージ群は、先進技術やさまざまなデザインについての思考実験を何度も繰り返すなかで蓄積していくのだと、豊田氏は話す。

 思考実験を繰り返して、未来を想起する――。これを実践するには、私たちの今の常識にしばられない発想が欠かせない。いろいろなシーンについて発想を広げることで、想起できる未来の数は増えていく。ただ、言葉にすると単純なようだが、実践しようとすると何から手を付け、どのように発想してけばいいか、慣れていなければ必ずしも容易な作業ではないだろう。

 実は豊田氏が共同主宰するデザイン事務所のnoiz architectsでは、こうした発想を広げるための取り組みの一つとして、コンピュテーショナルデザインを積極的に取り入れている。コンピュテーショナルデザインについて豊田氏は、「デジタルの計算能力を使わないと発想し得なかった、到達し得なかった形態なり生成の方法を取り入れていくこと」と説明する。

「人間にとって得意な分野と不得意な分野がある中で、人間の計算能力ではとても達成し得ないような領域に到達させてくれる道具として、デジタル技術はとても有効です。設計作業のどの段階で使うということはなく、あらゆる場面で。それは必ずしも自動化のようなことを意味しているわけではなくて、僕らの発想の“たが”をはずしてくれるものであればいいわけです」

 発想の“たが”をはずすこと。これが、常識にとらわれることなく発想を広げ、未来のシーンを生み出していくことにつながっていく。では、デジタル技術が浸透していく未来の社会に向けて、不動産業界や建設業界のプレーヤーは、どの程度たがをはずせているのか。noizのほか、建設業向けのビジネスコンサルティングを手がけるgluonを運営している豊田氏に、現状について聞いた。

常識にとらわれないビジネスデザインを

──建設会社あるいは不動産会社にとって、これからどのようなことが重要になるでしょうか。

豊田:ビジネスとか社会の環境が劇的に変わってきています。従来の常識に基づいて考えていても、うまくいくとは限りません。これを打開するためには、遊ぶこと、言い換えると、これまでのしがらみから自分を自由にして、適宜探索していく必要があります。

 そういう新しい領域の地図をある程度描けてくると、そこならではのロジックが身についていきます。それは、まず体で感じるものです。遊んでいる中で感じたものが、だんだんロジックになっていくんだと思うんですよ。僕らもそういうアプローチになることが多いです。新しい技術で遊んでみて、そのロジックを体の中に醸造していくみたいなことですね。

 実は最近、僕らの仕事が変わってきました。うちはデザイン事務所ですが、そういうことをしているうちに、気がついたらデザインコンサルタントからビジネスコンサルタントみたいなことに仕事が拡大してきました。

──デザインって、形だけにとどまるものではありませんからね。ビジネスにつながっていきますよね。

豊田:コンピュテーションデザインでいえば、僕らは当然、形を考えるわけですが、同時に、形を生成するための遺伝子というか、因果関係というか、論理モデルもデザインするんです。論理モデルとか、プログラム、アルゴリズムみたいなものです。デザインする僕らには、これをうまくデザインできたという美意識と、その結果としての形の美意識の2つがあります。

 この2つの美意識のどちらを優先するかはバランス感覚です。場合によっては、形はどうでもよくて、論理モデルのほうの美しさを優先するといったことも、新しい価値観としてあり得ます。で、その出口を考えると、形である必要性がなくなることもあります。それが多分、ビジネスのコンサルティングのような話になっていくんだと思います。

──デザイン事務所であるnoizの場合、形のデザインを意識する方のほうが多いようにも思いますが、論理モデルのところもすんなりと入っていけるものですか。

豊田:人それぞれです。うちの中もある程度グラデーションを作るようにしているので、ガチガチに建築の実務畑の人材から、建築に全く興味のない数学科出身のプログラマーまでいて、その中の役割分担がグラデーションになっています。それをうまく混ぜるのが事務所の価値だと考えています。適材適所でその都度チームを組んでくということですね。

──そういう風に、いろいろ遊んでみるというのは、大手企業にはなかなか難しそうです。

豊田:そうですね。建築業界は特に、重厚長大で、社会の変化への対応も遅いですからね。僕らも「デジタル化が遅れてるからやりましょう」「もう内部にそういう専門の研究チームを持って、開発チームを持ってやらなきゃだめです」とずっと、もう5年くらい言ってきています。結局は、大企業ならではの難しさで、できないって諦めてしまうことがほとんどですが。

 それで、「そういう研究チームや開発チームを僕らが外部に作りますから、外注してください」「そのほうが多分早いし効率的に動くし、稟議も通しやすいでしょう」と言うようになってきました。それで、デザイン事務所のnoizとは別に、コンサルティングを請け負うgluonを立ち上げました。建築都市✕テクノロジーという領域に限ったコンサルティングです。それでも、それぞれの企業が独自に人材を抱え、組織化するより、外部人材をシェアーしてもらったほうが、まず人材を確保しやすいですしね。

引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。

こちらの記事は
会員限定記事です

続きを読むには無料会員登録を
お願いします。

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。