sansansansan
  • DIGITALIST
  • Articles
  • 「不動産賃貸のAmazon」へ、日本発でグローバル展開を目指すOYO(後編)
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Innovators 公開日: 2019.05.22

「不動産賃貸のAmazon」へ、日本発でグローバル展開を目指すOYO(後編)

お気に入り

新しい不動産賃貸のビジネスモデルを打ち出したOYOは「不動産のAmazon」になれるのか。

前編からのつづき)

 インド発のスタートアップ企業、OYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY。「クオリティリビングスペース」の提供を目指して、2019年4月に日本でもサービスを始めた。「OYO LIFE」と呼ぶこのサービスは、ホテル並みの手軽さで賃貸アパートを契約・利用できる、いわゆる不動産テックのサービスである。ユーザーは物件探し、予約、契約、決済など、一連の手続きを、スマートフォンアプリから短時間で済ませられる。

 日本国内では、既に1200件以上の物件を獲得し、現在、約700件が交渉中。そのうちの90%が契約予定だ。また、OYO LIFEに登録したいという申し込みが1万7000件もあるという。

 OYOが目指しているのは単なる不動産仲介サービスではない。また、不動産業界に新風を吹き込むものの、既存の不動産仲介や所有者に不利益をもたらすような、いわゆるディスラプティブ(破壊的)な立場ではない。

 では、どのような戦略でOYO LIFEのサービスを拡張していこうとしているのか。前編につづいて日本法人CEOの勝瀬 博則氏に、OYOのビジネスモデルと目指す新経済圏について聞く。(以下、敬称略)

──賃貸物件をホテルのように借りられないかというアイデアは、どこから生まれたのでしょうか。

勝瀬 私は以前、Booking.comに在籍していました。泊まるエリアで検索して自分が希望する価格帯に合ったホテルを選び、必要な個人情報を入力すれば予約は完了です。当たり前ですが、部屋には水道も電気も通っていて、ベッドもカーテンもあります。そのまま、そこで生活できる状態ですね。

 ところが賃貸物件を選ぶ場合、非常に煩雑な手続きが必要です。しかも、契約して入居できても、室内には家具もカーテンも、水道、電気、ガス、インターネットも、すべて自分で手配しなければなりません。

 本来は、アパートを借りる場合、利用者は部屋そのものが欲しいというより、快適に過ごせる空間を手に入れたいわけで、この点はホテルを利用する場合とそれほど違いません。それなら「ホテルのように借りられる賃貸物件」へのニーズは高いのではないかと考えました。

「不動産のAmazon」、ビジネスモデルの特徴は?

──OYO LIFEのビジネスモデルの特徴は、どこにあるのでしょうか。

勝瀬 目指しているのは「不動産のAmazon」です。Amazonで扱っている商品はAmazon自身が提供しているものではなく、大抵、楽天など他のネット通販や、リアルな店舗でも購入できます。

 では、Amazonに特徴的な商品やサービスは一体何か。代表例は「Amazon Echo」や、2019年3月に販売終了した「Amazon Dash Button」(以下、ダッシュボタン)、「Kindle」、「Fire TV」です。これらに共通しているのは、いずれも「発注システムである」ということです。つまりAmazon は、オリジナル商品ではなく、「簡単に注文できる仕組みを提供すること」で成長してきたわけです。

 OYO LIFEも考え方は同じです。扱っている物件は他の賃貸物件やマンスリーマンションと同じで、オリジナルの物件はありません。ただ、それを借りる人たちにとって「借りやすい」サービスにして提供している点が違います。
──なるほど、部屋選びから入居までの手続きを簡略化したことと、Amazonが発注しやすい仕組みを提供した点が同じということですね。

勝瀬 そうです。それと、AmazonとOYO LIFEに共通する特徴はもう一つあります。従来の競合サービスでは考慮されていなかった「クオリティ」を担保することです。Amazonの場合で言うと、梱包や配送時間のクオリティを高めています。商品の発送を出店者に任せてしまうと、梱包や配送時間のクオリティはバラバラになってしまいます。そこでAmazonはメーカーや販売店からの商品を自社の倉庫に保管し、注文を受けたら倉庫からAmazonのやり方で発送しています。こうすることで、梱包も、配送時間も一定のレベルを保っています。

 OYO LIFEの場合は、住環境としてのクオリティを意識しています。家具や電気・水道・ネット環境を利用者や不動産オーナー任せにするのではなく、それらをOYOが整えたパッケージを基本サービスとして提供します。

 Amazonのプレミアム会員と同様のサブスクリプション型サービスもある。「OYO PASSPORT」というサービスで、契約者は提携パートナーの家事代行やカーシェアリングなどのサービスを利用できます。入居後1カ月間は無料にしています。引っ越し直後は荷物の整理などに時間を取られますから、掃除や洗濯などの家事代行サービスを無料で利用できるのは、入居者にとって大きなメリットになるはずです。家事代行サービスなどを提供するパートナー企業にとっては、入居者に気軽に体験してもらえるわけで、その後の継続利用も期待できるます。

我々は「黒船」ではない、既存業界と共存していける

──確かにOYO LIFEは利用者にとってメリットがわかりやすいですね。ただ、新しいプレーヤーは既存の不動産業界の反発を招きやすいのではないですか。ほかの分野では、そのせいで思い通りにサービスを展開できない例もありますよね。

勝瀬 OYO LIFEの場合は、既存の不動産業界とうまく共存できると考えています。業界の方々は、「こういったサービスがいつか登場すると思っていた」などと、よくおっしゃいますが、私たちは、いわゆる「黒船」ではありません。不動産の仲介業者も、物件のオーナーも、従来とほとんど変わらない条件でビジネスできます。

 これまでの賃貸サービスは、不動産オーナーと借主が賃貸契約を結び、家賃については借主から不動産会社に支払うという流れが一般的でした。これに対してOYO LIFEは、オーナーと借主の間に入る形になるため、オーナーと競合するようなことにはなりません。

 同時にOYO LIFEは、不動産業者と借主の間にも入ります。そして、契約手続きを簡略化したり、付加サービスを提供したりするわけです。家賃は、借主からOYO LIFEに支払われ、OYOから不動産会社に支払われます。既存の業界と競合する部分はどこにもありません。

日本発のサービス、グローバル展開を目指す

──OYO LIFEはOYOが世界に先がけて日本でスタートした賃貸事業ですね。今後、グローバル展開をするのでしょうか。

勝瀬 はい。「日本発」で、今後はもちろん世界に展開していきます。インドでは既に5都市でサービスを開始しました。もともとインドでも「OYO Living」という中期滞在のレジデンスサービスをテスト展開していましたが、そのサービスの名称も「OYO LIFE」に変更しました。「Living」つまり「住まい」だけではなく、「暮らし」を提供することがOYO LIFEのコンセプトだと考えています。

──日本では空き家が年々増加しており、社会問題となっています。空き家を活用したサービスの提供などは考えていますか。

勝瀬 現時点で重視しているのは、今ある賃貸物件をどのようにバリューアップしていくかです。今後は、使われていない物件をバリューアップして商品化するというビジネス展開もあり得ると思っています。

 OYO LIFEは若者向けのサービスと思われがちですが、そうではありません。シルバー層の利用も想定しています。相続税や固定資産税のことを考えると、むしろシルバー層こそ賃貸に入るのが安心という考え方もできます。

 平均寿命が延びて人生100年の時代に突入した時、どうやって資産を管理するか考えると、所有していることが果たして正しいのかどうか、疑問です。世の中は所有から利用へという変化が様々な領域で加速しています。年配者が設備が整っている賃貸を利用すると考えれば、そこに、介護サービスとかペットの世話、お墓などの付加サービスといった需要がありそうなことは、容易に想像がつくでしょう。若者から高齢者まで、幅広い世代に向けて、快適に生活できるクオリティリビングスペースを提供する、OYOが目指しているのは、そのためのプラットフォームづくりです。


下玉利 尚明=タンクフル


本記事は、日経BP総研とSansan株式会社が共同で企画・制作した記事です。
© 2019 Nikkei Business Publications, Inc. / Sansan, Inc.

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。

公開終了のお知らせ

2024年1月24日以降に
ウェブサイトの公開を終了いたします