Lifestyle
公開日: 2022.05.27
Alexaがなくす、家とクルマの境界線
クルマはさまざまな感覚を使って運転するもの。視覚や聴覚は言うに及ばない。昔のクルマでは、匂いも大事だった。異常があると、配線が焦げる匂いとかガソリン(が漏れる)匂いとかで分かったものだ。それはデジタライゼーションの時代にどうなるか。

ドライバーの立場から見た自動車の世界では、今は、感覚とデジタル技術が結びついている。嗅覚は、「アトマイザー」といった車内に感覚をいい意味で刺激してくれる香りを漂わせる機能を採用するクルマが出てきた。加えて声を使う機能も増えてきた。
エアコンの温度設定をしたり、オーディオの選曲をしたり、窓を開けたり閉めたり……。ドライバーが手を使ってやっていたことが、今はデジタル技術の発達によって、音声で行えるようになってきている。
「これからのクルマは、極端なことを言えば、手をあまり使わなくても運転できるようになるでしょう」。かつて、ドイツの自動車メーカーのヘッド・オブ・デザイン(デザインを統括する人)が筆者に語ってくれたことがある。
その少し先にある技術を、最近体験した。日産が発売したピュア電気自動車「アリア」で。このクルマは(オプションで)「Amazon Alexa(アレクサ)」を搭載している。
エアコンの温度設定をしたり、オーディオの選曲をしたり、窓を開けたり閉めたり……。ドライバーが手を使ってやっていたことが、今はデジタル技術の発達によって、音声で行えるようになってきている。
「これからのクルマは、極端なことを言えば、手をあまり使わなくても運転できるようになるでしょう」。かつて、ドイツの自動車メーカーのヘッド・オブ・デザイン(デザインを統括する人)が筆者に語ってくれたことがある。
その少し先にある技術を、最近体験した。日産が発売したピュア電気自動車「アリア」で。このクルマは(オプションで)「Amazon Alexa(アレクサ)」を搭載している。

アリアはまず66kWhのバッテリー搭載のシングルモーター前輪駆動「アリアB6 FWD」からデリバリー開始(写真=日産自動車)
フロントマスクも、クーペライクなシルエットも斬新なアリアをドライブしながら、運転席に座った筆者は、例の「アレクサ」という呼びかけ(ウェイクワード)で起動する会話型のコマンドシステムを楽しめた。

モニター画面からAlexaを起動させるにはアイコンをクリック
Alexaが家庭用として実用化されたのが、2014年。現在までに、世界累計で1億台の販売を達成したとか。2017年11月より日本語対応、そしてAlexaに対応する「Echoデバイス」の国内販売が開始されている。
Alexaが車載されたのは、2018年8月。自動車載向けの「Alexa Auto SDK(Software Development Kit)」が提供開始され、以来、ジャガー、ランドローバー、アウディ、BMW、フォード、GM、ランボルギーニ、ステランティスグループ(ジープなど)、フォルクスワーゲン、それにEVのスタートアップであるリビアンなどが採用。日本では、2021年4月にBMWに搭載されたのが最初となる。
日本ではAlexaの車載に先がけて、2020年9月に「Echo Auto」が販売された。 スマートフォンのAlexaアプリを介してインターネットへ接続し、Alexaとハンズフリーで対話できる車載デバイスだ。
車内の音響特性を考慮して設計された8つのマイクアレイを搭載し、騒音もそれなりにある車内でも、乗員が話しかける声にスムーズに応答するというのが、車載用のEcho Autoの特徴なのだそう。
「Amazonでは、アンビエント・インテリジェンス(Ambient Intelligence )をイノベーションの上で大切にしています」。Amazon Alexaの広報担当者は、今回、インタビューに応えてそう説明してくれた。
Alexaが車載されたのは、2018年8月。自動車載向けの「Alexa Auto SDK(Software Development Kit)」が提供開始され、以来、ジャガー、ランドローバー、アウディ、BMW、フォード、GM、ランボルギーニ、ステランティスグループ(ジープなど)、フォルクスワーゲン、それにEVのスタートアップであるリビアンなどが採用。日本では、2021年4月にBMWに搭載されたのが最初となる。
日本ではAlexaの車載に先がけて、2020年9月に「Echo Auto」が販売された。 スマートフォンのAlexaアプリを介してインターネットへ接続し、Alexaとハンズフリーで対話できる車載デバイスだ。
車内の音響特性を考慮して設計された8つのマイクアレイを搭載し、騒音もそれなりにある車内でも、乗員が話しかける声にスムーズに応答するというのが、車載用のEcho Autoの特徴なのだそう。
「Amazonでは、アンビエント・インテリジェンス(Ambient Intelligence )をイノベーションの上で大切にしています」。Amazon Alexaの広報担当者は、今回、インタビューに応えてそう説明してくれた。
関連記事
-
Lifestyle
2023.07.05
デジタル体験やバーチャル試乗も ボルボのクルマを売らないショールーム
-
Lifestyle
2023.06.05
目的地を3つの単語で探し出す。「what3words」のナビ活用が面白い
-
Lifestyle
2023.05.19
自動運転で地域住民の足となるか MOIAのライドシェアリング
-
Lifestyle
2023.04.10
水素燃料電池はクルマの次なるパワーになりうるか? BMWの挑戦
-
Lifestyle
2023.02.17
デジタル時代、クルマのエクステリアデザインはどう進化するか
-
Lifestyle
2023.01.31
スポーツGTのデザインと走りの最先端はデジタルワールドにあり