Lifestyle
公開日: 2019.01.17
これぞアストン・マーティン魂、クラシックカーをEV化
「排ガス規制下でもクラシックカーは走らせられる」。アストン・マーティンの意欲的な取り組みがここに。

※上の写真は、当時ごくわずかな台数のみが生産された「アストン・マーティンDB6マーク2ボランテ」(出所:Aston Martin)
新しい時代がくると、古いものは消え去る運命なのか。そうはさせたくない、と考えているのが、英国のアストン・マーティンだ。テーマはクラシックカーである。最近、デジタル技術を活用して、過去のスポーツカーを電気自動車(EV)化する技術を発表した。
まず登場したのは1970年の「アストン・マーティンDB6マーク2ボランテ」だ。オリジナルのDB6は65年から70年にかけて作られ、室内から調節できる可変ダンパーなど“ハイテク”が搭載されていた。パワーステアリングが標準装備になったのもマーク2の特徴だ。50年代から続いてきた伝統的なクルマづくりと、新しい技術との接点ともいえるモデルである。
アストン・マーティン(厳密にはアストン・マーティン・ワークスが担当)が今回考えたのは「Heritage Electrification Concept」だ。おおざっぱに訳すると、クラシックカー電気化計画である。詳細はまだ明らかにされていないが、端的にいうと、簡略的なEV化技術だと説明されている。
まず登場したのは1970年の「アストン・マーティンDB6マーク2ボランテ」だ。オリジナルのDB6は65年から70年にかけて作られ、室内から調節できる可変ダンパーなど“ハイテク”が搭載されていた。パワーステアリングが標準装備になったのもマーク2の特徴だ。50年代から続いてきた伝統的なクルマづくりと、新しい技術との接点ともいえるモデルである。
アストン・マーティン(厳密にはアストン・マーティン・ワークスが担当)が今回考えたのは「Heritage Electrification Concept」だ。おおざっぱに訳すると、クラシックカー電気化計画である。詳細はまだ明らかにされていないが、端的にいうと、簡略的なEV化技術だと説明されている。

メリットは、「どんな車両も簡単にEV化できるところ」とアストン・マーティンは説明する。そのために開発されたのが「カセット」コンセプトだ。この電気モーター(とおそらくバッテリーからなる)カセットシステムは、現在アストン・マーティンが開発中の「ラピッドE」というEVセダンからのスピンアウトだという。
DB6マーク2ボランテがこのカセットシステムによって外部充電で走るEVになっているのと同様に、例えばDB4やDB5といった、歴史的なアストン・マーティンの名車もEV化できるのだそうだ。過去のモデルに応用する背景には、排ガス触媒を持たない歴史的な車両の走行規制が厳しくなるという現状がある。
「私たちは、古いクルマに対する社会的および環境的なプレッシャーが高まりつつあることを理解しています。近い将来、古いスポーツカーに乗るのはごく限られた場合のみになりそうです」。アストン・マーティン・ラゴンダ(正式社名)のCEOを務めるドクター・アンドリュー・パーマーは語る。
DB6マーク2ボランテがこのカセットシステムによって外部充電で走るEVになっているのと同様に、例えばDB4やDB5といった、歴史的なアストン・マーティンの名車もEV化できるのだそうだ。過去のモデルに応用する背景には、排ガス触媒を持たない歴史的な車両の走行規制が厳しくなるという現状がある。
「私たちは、古いクルマに対する社会的および環境的なプレッシャーが高まりつつあることを理解しています。近い将来、古いスポーツカーに乗るのはごく限られた場合のみになりそうです」。アストン・マーティン・ラゴンダ(正式社名)のCEOを務めるドクター・アンドリュー・パーマーは語る。


関連記事
-
Lifestyle
2023.05.19
自動運転で地域住民の足となるか MOIAのライドシェアリング
-
Lifestyle
2023.04.10
水素燃料電池はクルマの次なるパワーになりうるか? BMWの挑戦
-
Lifestyle
2023.02.17
デジタル時代、クルマのエクステリアデザインはどう進化するか
-
Lifestyle
2023.01.31
スポーツGTのデザインと走りの最先端はデジタルワールドにあり
-
Lifestyle
2022.11.14
顧客の声に耳を傾ける、ロールス・ロイスのデジタル活用
-
Lifestyle
2022.10.03
フォルクスワーゲンの工場で見た、デジタルトレーニングの現場