Lifestyle
2019.01.28
CESを横目に空飛ぶクルマ、ヘリ開発元のベルが本気を示す展示
2年連続で空飛ぶクルマを展示。アーバンエアトラベルを目指すベルの本気度が垣間見えた。

かつてデジタル音楽のリズムを「タテノリ」と言ったりしたが、“縦”はデジタル技術を駆使した次世代の交通にも、重要なキーワードのようだ。端的な例は、最近さまざまな技術が出てきているエアタクシーである。
2019年1月にラスベガスで開催されたCESでは、米のヘリコプターメーカー「ベル」が、「NEXUS(ネクサス)」と名づけたエアタクシーのプロジェクトを公開して話題を呼んだ。
流体力学を応用してデザインされたようなスリムなキャビンに、方向可変の6つのローターが取り付けられている。縦に飛ぶVTOL(垂直離着陸)技術を採用し、市街地でもスポットからスポットの効率的な移動を可能にするのが、ベルのエアタクシーの根本にあるコンセプトだ。
2019年1月にラスベガスで開催されたCESでは、米のヘリコプターメーカー「ベル」が、「NEXUS(ネクサス)」と名づけたエアタクシーのプロジェクトを公開して話題を呼んだ。
流体力学を応用してデザインされたようなスリムなキャビンに、方向可変の6つのローターが取り付けられている。縦に飛ぶVTOL(垂直離着陸)技術を採用し、市街地でもスポットからスポットの効率的な移動を可能にするのが、ベルのエアタクシーの根本にあるコンセプトだ。

CES2019におけるベル・ネクサスの展示

6基の電気モーター駆動のローターで飛ぶ(写真・画像提供:Bell)
「地上のスペースが限られてきているので、私たちは縦方向への移動でその問題の解決を図りました」。ベルのミッチ・スナイダー社長兼CEOはこう述べている。
機内には操縦士1席分のコクピットがあり、背後に2人用のシーターが2列並ぶ。”乗客”の定員はいまのところ4名のようだ。現状のデザインでは、室内は快適そうで、軽量化を追究して簡素になりがちな通常のヘリコプターとは少し異なって見える。
機内には操縦士1席分のコクピットがあり、背後に2人用のシーターが2列並ぶ。”乗客”の定員はいまのところ4名のようだ。現状のデザインでは、室内は快適そうで、軽量化を追究して簡素になりがちな通常のヘリコプターとは少し異なって見える。

操縦士は3列のいちばん前に陣取る(写真・画像提供:Bell)
関連記事
-
Lifestyle
2021.02.04
AR技術でカーナビが進化 新型メルセデス・ベンツ試乗で感じた先進性
-
Lifestyle
2020.10.29
デジタルテクノロジーが変える、「サイドミラー」のかたち
-
Lifestyle
2020.10.01
LEXUS DESIGN AWARD 2020 グランプリは、水不足を救う「家」
-
Lifestyle
2020.08.31
スバルの新世代アイサイトXで”ぶつからない”がさらに進化 新型レヴォーグ試乗リポート
-
Lifestyle
2020.07.27
世界三大レース「ル・マン24時間レース」がバーチャル開催へ
-
Lifestyle
2020.04.20
エアバス社が斬新なコンセプトの機体「Maveric」を公開