Lifestyle
公開日: 2019.01.18
「もう信号待ちはさせません」 各国に見るクルマと道路の新しい関係
国や自動車メーカーが注力し始めた「Vehicle to Infrastructure」。その狙いと効果は?

スムーズなクルマの流れを目指した、交通信号制御の仕組みづくりが進んでいる。上の写真はフォルクスワーゲングループが研究しているシステムのイメージ写真(出所:Volkswagen Group)
交差点にはちょっとしたお国柄がでる。日本では赤と黄色と緑の信号と、それに「止まれ」の標識が主だが、たとえば米国では少し異なる。「止まれ」の代わりに多くの場合「譲れ(Yield)」だったり、四つ辻では最初に停止したクルマに他車より先に進む権利が与えられたりする。「赤信号では右折禁止(No Turn on Red)」の表示がない交差点では、赤信号でも右折だけは許されている。
信号に関していうと、ドイツには「緑の波」というのがある。制限速度で走っていると、信号が次々と緑に変わっていくシステムだ。そのためドライバーは無理して次の信号まで速度を上げたりしない。発進のときについ多くなる燃料消費を抑えられるのもメリットだ。
そこにいま、デジタル技術が応用されようとしている。世界各地でさまざまな考え方があるようだが、たとえば英国を含めた欧州では、「青信号最適予報(Green Light Optimal Advisory)」と名づけられた技術がある。
交差点に接近する車両を感知すると信号制御用のコンピュータが働く。車両ごとに最適な車速を伝え、できればどのクルマも赤信号で停車することなく、スムーズに交差点を通過できるようにするのが狙いだとされる。
「Vehicle to Infrastructure」と呼ばれる技術を使い、クルマと交通信号のタイミングの最適化を図る。これは専門的にはV2IあるいはV2Xと言われることもある。
信号に関していうと、ドイツには「緑の波」というのがある。制限速度で走っていると、信号が次々と緑に変わっていくシステムだ。そのためドライバーは無理して次の信号まで速度を上げたりしない。発進のときについ多くなる燃料消費を抑えられるのもメリットだ。
そこにいま、デジタル技術が応用されようとしている。世界各地でさまざまな考え方があるようだが、たとえば英国を含めた欧州では、「青信号最適予報(Green Light Optimal Advisory)」と名づけられた技術がある。
交差点に接近する車両を感知すると信号制御用のコンピュータが働く。車両ごとに最適な車速を伝え、できればどのクルマも赤信号で停車することなく、スムーズに交差点を通過できるようにするのが狙いだとされる。
「Vehicle to Infrastructure」と呼ばれる技術を使い、クルマと交通信号のタイミングの最適化を図る。これは専門的にはV2IあるいはV2Xと言われることもある。


主導しているのは、Car 2 Car Communication Consortiumという、欧州の自動車関連企業や研究団体からなるコンソーシアムだ。C-ITS(Collaborative Intelligent Transport System & Service)や、V2I、またはV2V(Vehicle to Vehicle)の未来形を探っている。
「この研究が実を結べば、私たちが信号待ちで無駄にしている時間が大幅に節約されるでしょう」。研究に協力しているジャガー・ランドローバーの担当者は述べている。「事故もなく、かつスムーズな交通の流れが実現すれば、例えばクルマでの通勤時のストレスも取り除かれるでしょう」
独フォルクスワーゲン・グループも同様の研究に熱心だ。最近では量子コンピュータを使った交差点の制御の研究に着手していると発表した。目的は、交差点の横断者にとっての待ち時間の短縮、車両にとってのスムーズな流れを実現することだ。
「この研究が実を結べば、私たちが信号待ちで無駄にしている時間が大幅に節約されるでしょう」。研究に協力しているジャガー・ランドローバーの担当者は述べている。「事故もなく、かつスムーズな交通の流れが実現すれば、例えばクルマでの通勤時のストレスも取り除かれるでしょう」
独フォルクスワーゲン・グループも同様の研究に熱心だ。最近では量子コンピュータを使った交差点の制御の研究に着手していると発表した。目的は、交差点の横断者にとっての待ち時間の短縮、車両にとってのスムーズな流れを実現することだ。

関連記事
-
Lifestyle
2023.05.19
自動運転で地域住民の足となるか MOIAのライドシェアリング
-
Lifestyle
2023.04.10
水素燃料電池はクルマの次なるパワーになりうるか? BMWの挑戦
-
Lifestyle
2023.02.17
デジタル時代、クルマのエクステリアデザインはどう進化するか
-
Lifestyle
2023.01.31
スポーツGTのデザインと走りの最先端はデジタルワールドにあり
-
Lifestyle
2022.11.14
顧客の声に耳を傾ける、ロールス・ロイスのデジタル活用
-
Lifestyle
2022.10.03
フォルクスワーゲンの工場で見た、デジタルトレーニングの現場