Lifestyle
公開日: 2018.12.12
デジタル技術を使って挑む”昔のクルマ”市場
メルセデス・ベンツが取り組む3Dプリント。昔のクルマの貴重な部品を再設計。

富裕層を中心に昔のクルマが流行中。写真は1958年の300SLロードスター(以下、写真提供:Daimler AG)
「A40 198 811 00 25」「A198 580 00 65」……。これらは大事な数字だ。少なくとも古いメルセデス・ベンツ車を所有している人たちにとっては。
前者の数字は室内ミラーのベース、後者はエンジンのスパークプラグのホルダーのパーツ番号である。昔のクルマがけっこう流行っているが、こういうパーツは入手が困難だ。それを今、メルセデス・ベンツでは3Dプリンターで作って供給しようとしてくれている。
室内ミラーのベースとスパークプラグ・ホルダーは、1954年に発売されていまや世界的にコレクター垂涎の的となっているW198ことメルセデス・ベンツ300SLのものだという。
前者の数字は室内ミラーのベース、後者はエンジンのスパークプラグのホルダーのパーツ番号である。昔のクルマがけっこう流行っているが、こういうパーツは入手が困難だ。それを今、メルセデス・ベンツでは3Dプリンターで作って供給しようとしてくれている。
室内ミラーのベースとスパークプラグ・ホルダーは、1954年に発売されていまや世界的にコレクター垂涎の的となっているW198ことメルセデス・ベンツ300SLのものだという。

サンルーフ用のローラーも当時の純正パーツは稀少だ
サンルーフのローラーもある。フィンテールを持っていたW110(61年)とSクラスのW111(59年)とW112(61年)、さらにいままた日本でも若い人を中心に人気再(々々)燃のW123(76年)のための部品だそうだ。

テールフィンを持っていた220SE(W111)

写真だとわかりにくいがこの300SE(W112)はボディ同色の金属製のサンルーフを備えている

W123とコードネームを持つコンパクト・メルセデス
おもしろいのは「改良が加えられている」(メルセデス・ベンツ)ことだ。室内ミラーのためのパーツはアルミニウムの削り出しで作られつつ、オリジナルより長くなっている。
関連記事
-
Lifestyle
2023.05.19
自動運転で地域住民の足となるか MOIAのライドシェアリング
-
Lifestyle
2023.04.10
水素燃料電池はクルマの次なるパワーになりうるか? BMWの挑戦
-
Lifestyle
2023.02.17
デジタル時代、クルマのエクステリアデザインはどう進化するか
-
Lifestyle
2023.01.31
スポーツGTのデザインと走りの最先端はデジタルワールドにあり
-
Lifestyle
2022.11.14
顧客の声に耳を傾ける、ロールス・ロイスのデジタル活用
-
Lifestyle
2022.10.03
フォルクスワーゲンの工場で見た、デジタルトレーニングの現場