sansansansan
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Lifestyle 公開日: 2018.07.17

「スマホ中毒」は、そんなに悪いことだろうか?

お気に入り

「中毒」とまで言われるほど子どもが何かに熱中するのは、そんなに悪いことだろうか?

 前回は「シリコンバレーでは、なぜ子どもとテクノロジーを引き離そうとするのか」と題して、子どものスマホ中毒とスマートフォンメーカーの取り組みを紹介した。親と子どもがデジタルテクノロジーから離れて生活することで、メンタルヘルスのケアにつなげているシリコンバレー在住の家族のエピソードも紹介している。

 今回は、それとは逆のアプローチとアイデアを伝えたい。つまり、中毒と言われるほど子どもが何かにのめり込むことはそんなに悪いことだろうか、ということである。「スマートフォン中毒」は、スマホそのものが悪いのではなく、中毒になるほどスマホに熱中している子どもに、その先にある道を示せない親が悪い――そんな考え方はできないだろうか。

注目される「ハウスルール」

 Appleは、「家族」という単位に向けてサービスやブランド、デバイスの継続利用を促してきた。代表例は「Apple Music」を家族最大6人まで利用できるファミリープランだ。購入したアプリを家族で追加課金なしで楽しめるようにしたり、iCloudの追加容量を分け合えるようにしたりといった取り組みも、家族向けを意識したものである。

 そして今回、スマホを使う時間を可視化し、特定アプリや本体の利用を制限できる新機能「スクリーンタイム」を新たに設けた。これにより、親は子どもがどれくらいスマホを使っているのか、親自身のデバイスから閲覧できるようになった。

 スマホ中毒に対する社会的な関心が高まったことで、Appleもこうした機能を用意せざるを得ない状況に追い込まれたわけだが、同社の役員にこの問題の見解を聞くと、家族で議論してルールを決め、それを守り続けるというプロセスを採ってほしい、と説明していた。

 これは、とても誠実な見解だ。というのも、Appleが提供する機能は「利用制限」が主になる。他方で、なぜ制限するのかという最も重要な部分は家族で話し合い、合意を形成しなければいけない。そのプロセスは、この機能に含まれていないのだから。

機会をなくせば可能性もなくなる

 この議論は。「ゲームは1日1時間まで」などという、親子の間で今でも続くやり取りとよく似ている。家庭用ゲーム機が普及し始めた30年も前から続いている話だ。

 当時は「ゲームをやるとバカになる」とまで言われ、ファミコンで遊ぶ時間に制限をかけたいと考えた親には、とても都合の良いキャッチコピーになった。そのほかにも「ゲームをやると目が悪くなる」「姿勢が……」「運動のほうが……」などなど、多少はもっともらしい理由も並んではいたが、要はゲームのやり過ぎに親が恐怖感と嫌悪感を覚えていたのだろう。

引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。

こちらの記事は
会員限定記事です

続きを読むには無料会員登録を
お願いします。

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。

公開終了のお知らせ

2024年1月24日以降に
ウェブサイトの公開を終了いたします