Lifestyle
公開日: 2019.06.20
デジタルと心理学の知見で、職場に健康経営を――東京大学下山教授に聞く
あなたの会社では、社員の心のケア、できていますか?メンタルヘルスの改善にデジタルで挑む。

「社員が快適に、かつパフォーマンスを発揮しながら働ける職場づくりを」――働き方改革、健康経営が話題になる中で、デジタル技術を職場のメンタルヘルス支援に活用しようという取り組みが進められている。東京大学大学院教育学研究科の下山晴彦教授(臨床心理学コース)は、2019年4月にANAエアポートサービスと共同研究を開始した(東京大学の発表情報はこちら)。デジタル技術や心理学の知見を生かして職場を活性化させようという狙いである。
ANAエアポートサービスはANAホールディングスの子会社で、空港での旅客サービス業務を手掛ける。空港業務は早朝・深夜の勤務があるうえにクレーム対応がつきもの。羽田空港の国際線発着枠の拡大に備えて従業員を増やしているが、心理的負担が大きいことに変わりはない。職場のストレス負荷を抑え、従業員のモチベーションを維持できる職場づくりは経営課題となっている。
職場のメンタルヘルス維持・向上にデジタル技術をどう活用できるのか。その先にある健康的な職場とはどのようなものか。下山氏に聞いた。
ANAエアポートサービスはANAホールディングスの子会社で、空港での旅客サービス業務を手掛ける。空港業務は早朝・深夜の勤務があるうえにクレーム対応がつきもの。羽田空港の国際線発着枠の拡大に備えて従業員を増やしているが、心理的負担が大きいことに変わりはない。職場のストレス負荷を抑え、従業員のモチベーションを維持できる職場づくりは経営課題となっている。
職場のメンタルヘルス維持・向上にデジタル技術をどう活用できるのか。その先にある健康的な職場とはどのようなものか。下山氏に聞いた。
メンタルケアをもっと効率的に
── ANAエアポートサービスと共同研究を開めましたね。メンタルヘルスにITはどう役立つのでしょうか。
下山氏 あくまでもITはツールでしかありません。ただ、コンピュータやインターネットを使うことでより効果的な健康経営を実現できるようになります。
下山氏 あくまでもITはツールでしかありません。ただ、コンピュータやインターネットを使うことでより効果的な健康経営を実現できるようになります。

私たちは、職場における心の健康をサポートする方法を研究しています。民間企業などの協力も得て研究してきた成果の一つが、2018年に発表した「ココロ・ストレッチ」というサービスです。これは企業向けのサービスで、社員一人ひとりのメンタルヘルス向上をサポートするものです。エンジニアの派遣事業を手がけるリツアンSTCと共同で、サービスの有効性について検証を進めてきました。(写真は東京大学大学院教育学研究科の下山晴彦教授(臨床心理学コース)(筆者撮影))
ココロ・ストレッチは、社員がPCやスマホアプリを通じて、メンタルヘルスに関する知識を自然と学べる仕掛けになっています。最大のポイントは、メンタルが不調になってからではなく、日常的に利用する点です。働く中で生じ、積み重なってくるストレスに柔軟に対応できるよう、レジリエンス(精神的回復力)を高めると同時に、メンタルの不調を予防し、社員の主体的な行動を促す内容になっています。
代表的な機能の一つが、呼吸法を指導する「呼吸レッスン」の機能です。呼吸法は心の落ち着きを取り戻すのに非常に有効な手段です。これを効果的に実践できるよう、アプリ画面で呼吸法をわかりやすくガイドします。ほかに、アプリからの質問に答えていくことで、自分の心身の状態をセルフチェックし、その状態に応じたメンタルケアの方法を学べるようにもなっています。
代表的な機能の一つが、呼吸法を指導する「呼吸レッスン」の機能です。呼吸法は心の落ち着きを取り戻すのに非常に有効な手段です。これを効果的に実践できるよう、アプリ画面で呼吸法をわかりやすくガイドします。ほかに、アプリからの質問に答えていくことで、自分の心身の状態をセルフチェックし、その状態に応じたメンタルケアの方法を学べるようにもなっています。

「ココロ・ストレッチ」の画面例。質問に答えていくことで、自分の心身の状態をセルフチェックできる(画像提供:東京大学下山研究室)
アプリから、臨床心理士など専属の心理アドバイザーに相談できる機能も備えています。サービスとして提携したアドバイザーを用意しているので、会社側に知られることなく相談できるようになっています。
ANAエアポートサービスとの共同研究では、このココロ・ストレッチをカスタマイズし、主に新入社員向けとして提供することを検討しています。社会人歴が浅い人は、ストレスにさらされた際にどうすればいいか、適切な対処法を知らないことが多いためです。
ANAエアポートサービスとの共同研究では、このココロ・ストレッチをカスタマイズし、主に新入社員向けとして提供することを検討しています。社会人歴が浅い人は、ストレスにさらされた際にどうすればいいか、適切な対処法を知らないことが多いためです。

呼吸法を指導する「呼吸レッスン」機能の画面例。アプリの画面に沿うことで効果的な呼吸を実践できる(画像提供:東京大学下山研究室)
関連記事
-
Lifestyle
2023.07.05
デジタル体験やバーチャル試乗も ボルボのクルマを売らないショールーム
-
Lifestyle
2023.06.05
目的地を3つの単語で探し出す。「what3words」のナビ活用が面白い
-
Lifestyle
2023.05.19
自動運転で地域住民の足となるか MOIAのライドシェアリング
-
Lifestyle
2023.04.10
水素燃料電池はクルマの次なるパワーになりうるか? BMWの挑戦
-
Lifestyle
2023.02.17
デジタル時代、クルマのエクステリアデザインはどう進化するか
-
Lifestyle
2023.01.31
スポーツGTのデザインと走りの最先端はデジタルワールドにあり