Lifestyle
公開日: 2022.05.11
「クルマを動くテーマパーク」に アウディやMINIが創る車内空間
クルマの自動運転化を見据えて、室内がデジタル技術によってどんどん変わっていく。

自動車におけるデジタル技術は、車内をいかにエンターテイニングな空間にするかという動きとも、密接に関連している。いま各自動車メーカーはさまざまなアイデアを練っているようだ。ドイツのアウディ本社は、車内でVRを楽しめるモデルをまもなく発売する、と発表した。現実性という点で、2022年夏に本格的にVRグラスを導入するというアウディの動きは先陣を切ったもの、といえるだろう。
「アウディは、バーチャルリアリティーのエクスペリエンス・プラットフォームに、自動車を変える最初のメーカーになります」。アウディ本社によるプレス向けリリースにはそう記されている。
エクスペリエンス・プラットフォームとは、デジタル技術を中心に構築され、使う人の要望に応じてさまざまな情報(エンターテイメントを含む)を提供するシステム。
アウディでは、スタートアップのホロライド(holoride)と組んで、自社製品のパッセンジャー(乗員)のためにゴーグル型のVRグラスを実用化するという。使えるのは後席の乗員。
「アウディは、バーチャルリアリティーのエクスペリエンス・プラットフォームに、自動車を変える最初のメーカーになります」。アウディ本社によるプレス向けリリースにはそう記されている。
エクスペリエンス・プラットフォームとは、デジタル技術を中心に構築され、使う人の要望に応じてさまざまな情報(エンターテイメントを含む)を提供するシステム。
アウディでは、スタートアップのホロライド(holoride)と組んで、自社製品のパッセンジャー(乗員)のためにゴーグル型のVRグラスを実用化するという。使えるのは後席の乗員。

VRグラスを装着していると、クルマの動きや外部の環境に応じた映像も楽しめるという
VRグラスによって、ゲームや映像を楽しめる上、クルマの動きと連動させるという。乗員は、クルマの加速時のGを映像と組み合わせたものを体験。ロケットを操縦している画面を観ながら、リアルな加速感が味わえるなど、室内にいるとはひと味ちがう、走行中だからこその体験も提供されるとか。
XR(エクステンデッド・リアリティー)は、ホロライドが得意とするところ。同社では「エラスティック・コンテント」と呼ぶ。意訳すれば、融通無碍(ゆうずうむげ)なコンテンツか。

ミュンヘンに本拠を置くホログラムとアウディは後席乗員のエンタテイメント用にXRを導入する
関連記事
-
Lifestyle
2023.01.31
スポーツGTのデザインと走りの最先端はデジタルワールドにあり
-
Lifestyle
2022.11.14
顧客の声に耳を傾ける、ロールス・ロイスのデジタル活用
-
Lifestyle
2022.10.03
フォルクスワーゲンの工場で見た、デジタルトレーニングの現場
-
Lifestyle
2022.09.06
デジタル技術の進化が可能にした、電動SUV「ハマーEV」の性能
-
Lifestyle
2022.08.04
コロナ禍を経て新サービス続々誕生。メンタルヘルスケアの2022最新事情
-
Lifestyle
2022.08.01
自動車メーカーと音楽家の協業で、EVの“音”はもっとエモーショナルに