Lifestyle
公開日: 2019.01.08
アウディが「e-tron」で見せる“デジタルとモビリティの合体”
アウディ渾身のEVがついに登場。大型バッテリーが生み出す圧巻の性能。

独アウディが長い間噂されていた電気自動車(EV)の「e-tron(イートロン)」を発売した。試乗会もさっそく2018年12月にアブダビの「マスダールシティ」をベースに開催された。
アウディでは2009年から「イートロン」の名称をいくつものコンセプトモデルに使用してきた。スタイルやコンセプトはその時によって異なるが、共通していたのは“未来的”ともいえるイメージだ。
パワートレインはハイブリッドもしくは電気と、代替燃料を使う提案だった。それが今回ついに現実化したのだ。このあとは早くも「e-tronスポーツバック」などモデル展開が早そうだ。
アウディでは2009年から「イートロン」の名称をいくつものコンセプトモデルに使用してきた。スタイルやコンセプトはその時によって異なるが、共通していたのは“未来的”ともいえるイメージだ。
パワートレインはハイブリッドもしくは電気と、代替燃料を使う提案だった。それが今回ついに現実化したのだ。このあとは早くも「e-tronスポーツバック」などモデル展開が早そうだ。
市場会場のマスダールシティと好相性
アウディがどこから「トロン」の名称をピックアップしたかはさだかではないが、日本にいる私たちには、コンピュータ科学者の坂村 健氏が1980年代に発表したオープンアーキテクチャーの「TRONプロジェクト」を連想する。
その命名のもとはディズニー映画「トロン」(1982年)だという。映画では電動バイクが印象的だった。いずれにしても、アウディe-tronの名は、デジタルとモビリティの合体をイメージしてのことととらえていいかもしれない。
今回の試乗会で着目してほしいのは試乗会場だとアウディは言っていた。アブダビ空港そばのマスダールシティである。UAE(アラブ首長国連邦)の肝煎りで2006年に開発されたゼロエミッションのための実験都市である。
実際に私がそこで見たのは、英のフォスター・アンド・パートナーズが設計した街区の外側に広がる太陽光発電パネルだ。最初は大きな湖かと思ったほどの広大さである。そこで自然エネルギーをつくり、EVの充電にも役立てている。
サステナブルな社会を(中東に)どう作っていくか。未来への道筋を見つける努力がかたちとなったのがマスダールシティだ。そこと、従来から都市とモビリティというテーマに注目して、さまざまなイニシアティブ(発議)を行ってきたアウディとは、相性がよいということである。
その命名のもとはディズニー映画「トロン」(1982年)だという。映画では電動バイクが印象的だった。いずれにしても、アウディe-tronの名は、デジタルとモビリティの合体をイメージしてのことととらえていいかもしれない。
今回の試乗会で着目してほしいのは試乗会場だとアウディは言っていた。アブダビ空港そばのマスダールシティである。UAE(アラブ首長国連邦)の肝煎りで2006年に開発されたゼロエミッションのための実験都市である。
実際に私がそこで見たのは、英のフォスター・アンド・パートナーズが設計した街区の外側に広がる太陽光発電パネルだ。最初は大きな湖かと思ったほどの広大さである。そこで自然エネルギーをつくり、EVの充電にも役立てている。
サステナブルな社会を(中東に)どう作っていくか。未来への道筋を見つける努力がかたちとなったのがマスダールシティだ。そこと、従来から都市とモビリティというテーマに注目して、さまざまなイニシアティブ(発議)を行ってきたアウディとは、相性がよいということである。
関連記事
-
Lifestyle
2023.02.17
デジタル時代、クルマのエクステリアデザインはどう進化するか
-
Lifestyle
2023.01.31
スポーツGTのデザインと走りの最先端はデジタルワールドにあり
-
Lifestyle
2022.11.14
顧客の声に耳を傾ける、ロールス・ロイスのデジタル活用
-
Lifestyle
2022.10.03
フォルクスワーゲンの工場で見た、デジタルトレーニングの現場
-
Lifestyle
2022.09.06
デジタル技術の進化が可能にした、電動SUV「ハマーEV」の性能
-
Lifestyle
2022.08.04
コロナ禍を経て新サービス続々誕生。メンタルヘルスケアの2022最新事情