sansansansan
  • DIGITALIST
  • Articles
  • 水素燃料電池はクルマの次なるパワーになりうるか? BMWの挑戦
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Lifestyle 公開日: 2023.04.10

水素燃料電池はクルマの次なるパワーになりうるか? BMWの挑戦

お気に入り

BMWが、2023年2月中旬に、新しい電気自動車に乗るチャンスをくれた。水素を燃料に電気モーターを回す燃料電池車の「iX5」なるプロトタイプだ。

 自動車のデジタライゼーションといえば電気のパワー。一般的には充電式のEVばかりが話題になるけれど、実は水素による発電には、大きな未来があるという。
アントワープでは水素の充填は一般のガソリンスタンド感覚でおこなえる
 燃料電池車は、トヨタのMIRAIやホンダのクラリティといったモデルで、私もすでに何度も体験済みだったが、iX5に乗って、クルマとして楽しいのに驚かされた。

 「BMWが手がけるからには、単に燃費とかハイテクとかでなく、操縦性がBMWらしいと納得してもらわなくてはならない。それが開発の至上命題でした」

 ジェネラルプログラムマネージャー・ハイドロジェンテクノロジー、つまり水素技術の開発を統括するBMW本社のユルゲン・グルドナー氏はアントワープでそう語ってくれた。
メーター内には各所に燃料電池の状況が分かる表示が設けられている
 ジャーナリスト向けの試乗会が開催されたのは、ベルギー・アントワープ。そこに、SUVのX5のプラグインハイブリッドモデルを燃料電池車にしたiX5がずらりと並べられた。
X5用に開発された燃料電池システム(2本のチューブが水素タンク)
 日本だと電気自動車というと、充電式のバッテリー駆動車とイコールと思われがちだけれど、実は特殊なシステムを介して水素を分解し、とりだした電子を使って電気エネルギーとする燃料電池車もEV。

 一般的にバッテリー駆動のEVはBEV、水素でモーターを回す燃料電池車はFCVと呼ばれる。

 先述のとおり、トヨタ自動車はMIRAI(初代は2014年発売)で一歩先にこの技術開発を手がけており、BMWはトヨタから電池の技術を買って、今回のiX5の実現にこぎつけた。
燃料電池用のセルはトヨタが開発したものを使用する(見えないが)
ダッシュボードにきれいに文字が入るなどプロトタイプと思えないほど凝っている
 iX5は、6キロの容量をもつ水素タンクを床下に収めている。燃料電池のシステムと電気モーターとバッテリーは車体の前後に振り分けられ、重量配分に気がつかわれている。

 システムのトータル出力は295kW(401ps)に達し、航続距離は504キロ。

 走らせた印象は(言うまでもなく)電気自動車そのもの。静止から時速100キロまで6秒という加速性能をもつが、パワフルさを強調するのでなく、ひたすらスムーズ、という感じだ。

引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。

こちらの記事は
会員限定記事です

続きを読むには無料会員登録を
お願いします。

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。