sansansansan
  • DIGITALIST
  • Articles
  • 【デジタルな生活はいかが?】IoTで進化する「未来の家」とは
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Lifestyle 公開日: 2019.05.30

【デジタルな生活はいかが?】IoTで進化する「未来の家」とは

お気に入り

住むだけで健康になる家、人の暮らしを自らサポートしてくれる家…。“アフターデジタル”の世界には、そんな未来の家がありそう。

横浜市などが実証実験を進めているトレーラーハウス「IoTスマートホーム」の外観
 IoT(Internet of Things)という言葉はここ数年で一気に身近なものになりました。スマートフォンアプリから操作できる家電機器や、クラウド上で活動量や体重を管理できるヘルスケア機器など、様々なIoT機器が私たちの生活に入り込みつつあります。今回は、多くのIoT機器を設置したIoTスマートホームの実証実験を行う「未来の家プロジェクト」を紹介します。

 このプロジェクトでは、住むだけで健康になる家や、家そのものが暮らしをサポートしてくれる家の実現を目指しています。IoT機器やセンサーによって家が居住者の状態を理解し、室内環境を自動調節したり、健康への気づきを与えてくれたりするわけです。

 もともとは横浜市、NTTドコモ、and factoryの3者で始まったプロジェクトですが、その後様々な企業がメンバーに加わり、現在は全15者による取り組みにまで発展しました。以前、「【デジタルな生活はいかが?】写真を撮るだけ 食生活をデジタルで管理」で紹介したFoo.logもこのプロジェクトのメンバーで、日々の食事を解析し、摂取カロリーの計算や食事アドバイスを行う機能を提供しています。
 現在、実証実験を行っているのは広さ25平方メートルほどのトレーラーハウス「IoTスマートホーム」で、被験者には1人1週間ずつここで生活し、機能や実用性について評価・検証してもらっています。(写真はIoTスマートホーム内観)
 このIoTスマートホームには様々な工夫が盛り込まれていますが、大きく「無意識」「一括管理」「可視化」の3つに分けられそうです。

意識せずにログがとれるUI/UX設計

 まず、無意識。このIoTスマートホームには、居住者の状態を把握するため、生活動線に沿って多くのセンサーや測定機器が取り付けられています。床には行動を把握する圧力センサーが敷き詰められ、ベッドには睡眠の状態を測定する睡眠センサー、洗面台の前には体重計が設置され、何となく生活しているだけで、行動パターンや睡眠時間、体重などが記録されるように設計されています。

 体重計に乗るような、ちょっとした動作であっても毎日欠かさずに実施するのは結構大変ですよね。筆者は日記や家計簿が続かないタイプの人間で、健康管理のため睡眠時間や体重を記録しようとしたり、「行動のログをとって無駄時間を減らしましょう」という特集を読んでログを取ろうと試みたり、いろいろと試しましたが、ことごとく失敗してきた口です。未来の家プロジェクトでは、誰でも、そういった記録を無意識のうちにとれるようになっています。

複数の機器をまとめて管理

 次に、一括管理。未来の家プロジェクトではたくさんのIoT機器が使用されていますが、それらの全てを、共通のアプリ、クラウド上でまとめて管理・制御できるようにする「IoTアクセス制御エンジン」が導入されています。

 IoT機器を生活に取り入れている人はすでに実感しているかもしれませんが、IoT機器を増やせば増やすほど、その操作やデータの管理に必要なアプリケーションの数が増えていきます。筆者も、自分のスマートフォンを確認したところ、活動量計の数値を確認するアプリ、スマートスピーカーの管理アプリ、カーテンの開閉を行う機器の操作用アプリなど既に5個のアプリが入っていました。今後、生活の中で使用するIoT機器は増える一方でしょう。それら一つひとつを別々のアプリを立ち上げて操作したり、記録された数値を別々に管理したりするのはなかなか煩雑です。

 IoTアクセス制御エンジンは、これらの管理・制御を一つのアプリ上でまとめて行うことを可能にするクラウド基盤です。

 下の画像左側は、機器のコントロールを行うリモコンアプリの画面です。鍵の開閉や空調、照明の調節など、様々な機器の操作を全てここから行えるようになっています。例えば外出前、テレビと照明、空調を消そうと思った場合、それぞれのアプリをいちいち立ち上げなくても、一つのアプリ上でまとめて操作を行うことができます。家を出てから「そういえば照明とエアコン消したっけ……?」と不安になっても、アプリ画面上ですぐに確認できるというのも便利そうです。

 洗面所に設置された体重計やベッドに設置された睡眠センサー、身につけている活動量計など、さまざな機器で計測した健康に関する数値も、右の画像のようにスマホ画面上でまとめてチェックできます。
リモコンアプリとヘルスケアアプリの画面

引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。

こちらの記事は
会員限定記事です

続きを読むには無料会員登録を
お願いします。

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。