sansansansan
  • DIGITALIST
  • Articles
  • “自転車の街”をより安全に!まずはインテリジェント街灯──コペンハーゲンに見る街のデジタル化(1)
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Lifestyle 公開日: 2019.02.27

“自転車の街”をより安全に!まずはインテリジェント街灯──コペンハーゲンに見る街のデジタル化(1)

お気に入り

「自転車のパラダイス」。自身をこう評するコペンハーゲンのデジタル活用とは。

 デンマークの首都コペンハーゲン。名だたる自転車都市である。通勤通学の40%以上は自転車によって行われているというからすごい。自転車というとオランダを思い浮かべるが、コペンハーゲンの担当者は、「うちはIT支援も強い、自転車のパラダイスだ」という。

 デンマークの首都コペンハーゲンが自転車の町だと知ったのは、2016年10月。オーストラリアのメルボルンで開催された「ITS世界会議2016」の閉会式で、コペンハーゲンのMorten Kabell市長(技術・環境管理担当:当時)が2018年のホストシティとして挨拶した時のことだった。
コペンハーゲンの人達は、雪の中でも元気に自転車で通勤するという。ちなみに、コペンハーゲンの緯度は北緯55度。稚内は北緯45度である。コペンハーゲンのKabell市長(環境・技術担当)がITS世界会議メルボルン大会(2016)で示した。
 Kabell市長は「雑誌のランキングで、我々は4年連続で世界一住みやすい都市とされている」との言葉で挨拶を始め、環境配慮型の都市形成を目指すコペンハーゲンでは、自転車通勤が盛んだとして、何枚もの写真を見せた。その中の一枚は、降りしきる雪の中、コートに雪を積もらせながらも自転車に乗って進む人の様子が写っていた。これはもう勤めに行くというより修行ではないか、と会場にどよめきが走った。辞書を引いたら「勤めに行く」ならぬ「勤行(ごんぎょう)」は「仏道の実践に努めること」(スーパー大辞林)とある。コペンハーゲンの通勤者の修行僧的ストイックさが伝わる写真だった。

 実は、このプレゼンテーション、ちょっとした物議を醸した。それは、ITS世界会議のホストシティであったメルボルンが「世界一住みやすい町」として、経済誌「Economist」に2011年以来6年連続(当時:2017年まで連続7回)して選出されていたからだ。閉会式の司会を務めたオーストラリアのテレビ司会者Helen Kapalos氏は、何度も「世界一住みやすいメルボルン」としていた。そこへ、Kabell市長が「別の雑誌の評価」としながらも「世界一」を標榜したわけだ。Kapelos氏は「後でちょっとお話ししましょう」とコメントしていたが、その「お話ししましょう」が「体育館の裏に来なさい」と聞こえたのは、筆者だけではあるまい。なお、「別の雑誌」とは、グローバル情報誌「MONCLE」と思われる。

 その後、Kabell市長は無事オーストラリアから帰国できたようで、翌年のITS世界会議(カナダ・モントリオール)にも登場した。疑問だった「市長(技術・環境管理担当)」の意味を、エスカレーターで並んだ際に尋ねてみた。なんと、コペンハーゲンには担当分野ごとに市長が6人いるという。市議会が市長を指名するとも聞いた。帰国後に調べると、分野ごとの常任委員会の委員長が「市長」となり、財務委員会委員長が「大市長(Lord Mayor)」として、市を代表するらしい。Kabell市長は「私の上に誰かがいて、指示してくることはない」と言っていたので、各分野の最高責任者は各市長ということになる。

街中には自転車の奔流が・・・

 2017のITS世界会議では、Kabell市長は動画でコペンハーゲンの自転車通勤を示していた。これは厳寒期の通勤映像ではなく、よい季節の映像だった。そこで述べられたのは、
  • 通勤の41%に自転車を使用
  • インテリジェント街灯で消費電力半減
といった事柄だった。職場の半数近くの人が通勤に自転車を使うということだ。
Kabell市長は「通勤の41%が自転車」との状況を報告した(コペンハーゲン市制作のビデオ)
 その実態を、2018年9月下旬にコペンハーゲンを訪れた際に実感した。街に出ると、その自転車の多さに目を見張った。通勤時間帯だと、行列が延々と続く。道の端に2列に並んできれいに走ってくるのは、さすがといったところか。通勤時間帯には「移動自転車店」が路上に店を開き、故障対応していた。これも、さすがである。
市内では、きれいに列を作って自転車が走っていた。自動車との分離も明確になされており、互いに無用な緊張せずに走行できるようだ。
 ITS世界会議で聞いたのだが、コペンハーゲンには世界初の「自転車用信号」があるという。自動車用とどのようにタイミングが異なるかの確認はできなかったが、人々が自転車用信号を守って走行している様子が見てとれた。
裏通りで見つけた移動自転車店。電話一本で駆けつけ手早く修理を完了させるそう(https://rencykel.dk/)。右はコペンハーゲン市内の自転車用信号機。

引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。

こちらの記事は
会員限定記事です

続きを読むには無料会員登録を
お願いします。

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。