sansansansan
Created with Snap
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close

Features Business 公開日:2019.01.10

ネットやゲーム依存による「デジタル認知症」

実生活で人と触れ合う基本的な社会生活が最も重要に。

お気に入り
デジタル社会の負の側面として指摘される「デジタル認知症」。上の写真は世界保健機関(WHO)によるゲーム依存の画像(出所:世界保健機関)
 ネットの利用が当たり前になるにつれ、我々はいつでもどこでもすぐに検索するクセがついてしまった。忘れたら調べればいい。キーワードの断片(例えば“あのドラマに悪役で出ていた俳優”など)さえ覚えておけば、お目当ての情報にたどり着ける。現代人にとってネットにある情報は“容量制限のない知識の外部ストレージ”であり、検索結果が脳の片隅にある記憶を掘り起こしてくれる。

 こうした行動は、記憶に関わる脳の海馬の働きを衰えさせる。人や固有名詞の名前が思い出せない、ちょっとした計算ができないなど、高齢者でなくても日常生活で記憶力低下を感じている人も少なくないはずだ。

 これら過度なデジタル機器やネットへの“依存”による弊害を「デジタル認知症」と呼ぶ。韓国の医師グループが2007年に発表した調査結果で初めて言及したとされ、ドイツの脳科学者であるマンフレッド・シュピッツァー氏の著書『デジタル・デメンチア―子どもの思考力を奪うデジタル認知障害』(講談社)で有名になった。

 同著の中でシュピッツァー氏は、すべてをデジタル機器の補助に頼ることで、明らかに桁数が異なる簡単な計算間違いにすら気づかなくなってしまう怖さを指摘。物事が忘れっぽくなることもさることながら、本来であれば身についているはずの空間認識能力や作業能力、思考能力が衰えてしまうことに警鐘を鳴らす。

ゲーム依存が病気に認定される時代

 “ネトゲ廃人”の言葉もあるように、とくに若年層にとってゲームはネット依存への入り口となる。2018年6月には、世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を現代病の1つに加え、世界的にもゲーム依存は“病気”として認められた。遡ること5年前の2013年には、米国精神医学会の診断基準DSM-5に「インターネットゲーム障害」が「今後の研究のための病態」として明記されている。

 先に述べた韓国の医師グループはネットやオンラインゲームへの依存により、若者たちに記憶障害、注意障害、集中力障害、一般的な感情の鈍麻が増加傾向にあることを報告している。2000年代、急激にIT大国へと成長を遂げた韓国では、オンラインゲーム依存が社会問題化した。

 2002年には光州市のネットカフェで連続86時間もオンラインゲームを続けた男性がエコノミークラス症候群により死亡する事件が発生。事態を重く見た韓国政府は2011年からシャットダウン制(通称:シンデレラ法)を定めた。これは午前0~6時までの間、16歳未満がオンラインゲームにアクセスできなくなる制度であり、裏を返せばそれだけ膨大なゲーム依存予備軍が存在することになる。

 日本でも同様の研究がある。東北大学の川島隆太教授らのグループは、MRI(核磁気共鳴画像法)などの脳機能イメージング装置を用いて、ゲームの習慣がどのように脳や認知力の発達に影響を及ぼしているかを解析した。対象は健康な5~18歳までの小児や子どもで、3年のインターバルを置いて初回、2回にわたり検査を実施。これを受け、研究チームは「ビデオゲームプレイの長時間プレイが神経系の好ましくない神経メカニズムの発達と言語知能の遅れとつながることが示唆された」との成果を発表した。

 2011年に日本で初めてネット依存治療を開始した国立病院機構 久里浜医療センター院長の樋口進氏は、著書「心と体を蝕む『ネット依存』から子どもたちをどう守るのか」(ミネルヴァ書房)の中で、ゲームを含むネット依存が脳に与えるダメージについて触れている。樋口氏は、中国科学院が行ったネット依存の青少年グループの画像診断を示しながら、ネット依存の期間が長くなるほど白質と呼ばれる大脳皮質下の領域に明らかな異常が見られ、脳内の情報伝達に障害が出ると言及。脳がダメージを受ける度合いは、ネット依存患者もアルコール依存患者や薬物依存患者と同等ぐらいだとしている。

日本の中高生93万人がネット依存の衝撃

 オンラインゲーム以上に近年危惧されているのは、生活密着型の“スマホ依存”である。SNSがくまなく浸透し、テレビよりもYouTubeが映像メディアとして影響力を持つ時代では、誰もがスマホを入り口にネットの海を自由に泳げるからだ。

 2018年8月、鳥取大学教授の尾崎米厚氏らによる厚生労働省研究班は、「日本の中高生の約93万人がインターネット依存と推測される」と発表した。利用回数が高かったのはLINEなどのコミュニケションツール、SNS、オンラインゲーム、動画視聴アプリなどで、まさにスマホならではのライトな利用法でデジタルに“はまっている”ことを客観的に示した。これは5年前の調査に比べて約40万人の増加となっている。

 2014年には総務省が日本、米国、フランス、英国、韓国、シンガポールの6カ国を対象にネット依存の国際比較を行った。基準としたのは米ピッツバーグ大学教授のキンバリー・ヤング氏による「Young20」と呼ばれる指標。調査結果からは、日本ではコミュニケーション分野でのスマホ活用の高さが浮き彫りとなった。

 中でも依存度の高いユーザーの場合、「ネットのしすぎで運動不足になっている」「仕事や勉強や趣味や運動の時間を削ってネットをしていることがある」「常に端末をそばにおいていないと不安に感じる」といった実生活への影響がかなり高い確率で見られ、少なくない影響を及ぼしていることがわかる。
ネット依存による実生活への影響(出所:総務省「平成26年版情報通信白書」)
 スマホ依存を専門家はどう見るのか。多くのネット依存患者を診察し続けてきた成城墨岡クリニック分院 理事長・院長の墨岡孝氏は次のように語る。

 「今どきは大人も子どももまるでおもちゃのようにスマホを扱っている。しかし、そろそろ使う目的をしっかりと認識すべきだ。あくまでツール、機械であることを認識しながら使えば非常に便利なものだと思う」
多くのネット依存患者を診察し続けてきた成城墨岡クリニック分院の理事長・院長である墨岡孝氏(撮影:小口 正貴)
 墨岡氏は現場で患者と向き合いながら、ネット依存、ゲーム依存の悪影響を肌身で感じている。成城墨岡クリニックでもスマホ普及とともに急激に患者が増え、日々、生々しい相談が飛び込む。

 「勉強が手につかなくなり、成績が落ちる。生活が不規則になり、夜中までゲームをやって朝起きられない。そのために学校に行けず、不登校になる。こういった悪循環で切羽詰まって訪れる患者がほとんど」(墨岡氏)。予防策としては、とにかく体を動かし、実生活で人と触れ合うという基本的な社会生活が最も重要だと説く。

 「デジタル・デメンチア」の中でシュピッツァー氏は、「本当の知識はネットサーフィンでは獲得できない。アクティブに苦労し、頭の中であれこれと検討し、内容を何度もこねくり回したり、疑問視したり、分析したりすることによって得られる」と著した。デジタルツールやネットと上手く付き合いながら、いかに頭で汗を書くか。たまには紙とペンを持ち、心を込めた字を書いたり、簡単な暗算をしたりすることは、我々が考える以上に重要なことなのかもしれない。


小口 正貴=スプール


本記事は、日経BP総研とSansan株式会社が共同で企画・制作した記事です。
© 2019 Nikkei Business Publications, Inc. / Sansan, Inc.

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。

公開終了のお知らせ

2024年1月24日以降に
ウェブサイトの公開を終了いたします