Features Lifestyle 公開日:2018.08.26
クルマは「負債」から「利益を生み出す存在」へ 欧米カーシェアリング最前線
欧米でもクルマ離れは深刻だが、メーカーはカーシェアを突破口にしたい考えだ。

「あなたが新車を買う時に払ったお金の一部を回収できます」──。
アウディが2018年に新型A7スポーツバックを欧州で発表した際、プレスリリースにはこう書かれていた。この言葉の意味するところは「カーシェアリング」である。自分が買ったクルマを貸して、お小遣いを稼げますよ、ということなのだ。
なぜアウディがわざわざそんなことをプレスリリースに書くのか? そこにはデジタルテクノロジーが介在しているのである。
アウディはスマート端末をキーの代わりに使えるシステム「デジタルキー」を採用している。スマート端末を持っていればドアを解錠できるし、エンジンもかけられる。6人のプロファイルを登録できるようになっていて、エンジンスタートと同時に各人のデータを呼び出し、電動シートであればシートの位置、ミラーの角度、ナビゲーションや音楽のアーカイブにいたるまでをセットする。
アウディが2018年に新型A7スポーツバックを欧州で発表した際、プレスリリースにはこう書かれていた。この言葉の意味するところは「カーシェアリング」である。自分が買ったクルマを貸して、お小遣いを稼げますよ、ということなのだ。
なぜアウディがわざわざそんなことをプレスリリースに書くのか? そこにはデジタルテクノロジーが介在しているのである。
アウディはスマート端末をキーの代わりに使えるシステム「デジタルキー」を採用している。スマート端末を持っていればドアを解錠できるし、エンジンもかけられる。6人のプロファイルを登録できるようになっていて、エンジンスタートと同時に各人のデータを呼び出し、電動シートであればシートの位置、ミラーの角度、ナビゲーションや音楽のアーカイブにいたるまでをセットする。

アウディの場合は、ユーザープロファイルをこのように車両へ登録していく(写真=アウディ)
アウディで話を始めておいて他社の例を持ち出すのもなんなのだが、欧州でメルセデス・ベンツの同様のシステムを試した時は、しっかり切り替わった。登録されたユーザーの名前がモニターに出てくるので、そこからドライバーを選ぶのだ。
笑ってしまったこともある。メルセデス・ベンツのエンジニアが「上司の名前を選んでみましょう」と選択したら、シートが動き、ミラーの角度が自動で切り替わったまではいいが、同時にヘビーメタルが大音量で流れたのだ。「こういう趣味だったんだ……」。メルセデス・ベンツ本社の2人のドイツ人エンジニアがあっけにとられたようにつぶやいていたのが、なんともおかしかった。
笑ってしまったこともある。メルセデス・ベンツのエンジニアが「上司の名前を選んでみましょう」と選択したら、シートが動き、ミラーの角度が自動で切り替わったまではいいが、同時にヘビーメタルが大音量で流れたのだ。「こういう趣味だったんだ……」。メルセデス・ベンツ本社の2人のドイツ人エンジニアがあっけにとられたようにつぶやいていたのが、なんともおかしかった。

メルセデス・ベンツのカーシェアリングはスマート端末でクルマの状況をチェックするところから始まる(写真=ダイムラー)

メルセデス・ベンツのカーシェアリング機能搭載モデル(ドイツ)はスマート端末がキーの代わりになる(写真=ダイムラー)