Features Business 公開日:2018.09.07
デジタル技術で効率的にスポーツ・トレーニング
少ない時間でも効率的に体力・技術を強化、画像解析、VR、ロボットが活躍

アジア大会、オリンピック/パラリンピック、ワールドカップ、世界陸上/世界バレー/世界柔道/世界水泳/世界卓球…。
どのスポーツも、競技会(試合)は盛んに開催されている。これらの競技会の回数が増えれば、その分、アスリートは練習時間、つまりトレーニング量を減らさざるを得ない。とはいえ、オーバーワークの状態にあるのでない限り、単純にトレーニングの量を減らしては体力や技術、戦術、メンタルの強化が進まない。
だからこそ、本特集のvol.2、vol.3で紹介したアスリートモニタリング/コンディション管理に基づいた、短時間で効果的なトレーニングと、効率的な体力回復が有効なのだが、その一方で、トレーニングの質を高める手段として、デジタル技術を活用した各種の仕組みが考案され、浸透し始めている。
対象はプロスポーツだけではない。できるだけ少ない時間で上達したい気持ちはアマチュアスポーツを楽しむ人たちも同じ。そうした人々のトレーニング用としても、デジタル技術を活用した仕組みの採用例が出てきている。
どのスポーツも、競技会(試合)は盛んに開催されている。これらの競技会の回数が増えれば、その分、アスリートは練習時間、つまりトレーニング量を減らさざるを得ない。とはいえ、オーバーワークの状態にあるのでない限り、単純にトレーニングの量を減らしては体力や技術、戦術、メンタルの強化が進まない。
だからこそ、本特集のvol.2、vol.3で紹介したアスリートモニタリング/コンディション管理に基づいた、短時間で効果的なトレーニングと、効率的な体力回復が有効なのだが、その一方で、トレーニングの質を高める手段として、デジタル技術を活用した各種の仕組みが考案され、浸透し始めている。
対象はプロスポーツだけではない。できるだけ少ない時間で上達したい気持ちはアマチュアスポーツを楽しむ人たちも同じ。そうした人々のトレーニング用としても、デジタル技術を活用した仕組みの採用例が出てきている。
ロボットが伴走し、能力を引き出す
「誰かと競ってトレーニングに励むとより速く走れる」。こうした観点から、独PUMAは陸上選手の練習をサポートする伴走ロボット「BeatBot(ビートボット)」を開発した。100メートル走の世界記録保持者ウサイン・ボルト選手をサポートすることが目的で、NASAのロボット工学エンジニアやマサチューセッツ工科大学(MIT)の専門家が開発に参加している。
伴走ロボット「BeatBot(ビートボット)」が陸上選手の練習をサポート
BeatBotは、選手のペース調整や、記録更新のためのトレーニングを目的としたロボットである。スマートフォンでラップタイムを設定するだけで、その通りのスピードで走る。ボックス型のきょう体には赤外線カメラと加速度センサーが埋め込まれていて、地面にひかれたラインを認識して、ラインに沿って自律走行する。本体の前面および背面にはGoProカメラも搭載され、走行中の画像を後で確認することもできる。プーマの専属アスリート用なので、現在のところ市販の予定はないが、将来的に拡大していく可能性はあるだろう。