sansansansan
  • DIGITALIST
  • Articles
  • 我々は未来の建物を変えられるのか(後編)──「Meets DIGITALIST どこまでアップデートできる? 未来のオフィスビル・街区」
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
Ideas 公開日: 2019.03.13

我々は未来の建物を変えられるのか(後編)──「Meets DIGITALIST どこまでアップデートできる? 未来のオフィスビル・街区」

お気に入り

とにかくモノをデジタル化していくこと。ひたすら実装して失敗を繰り返す。それが未来のトビラを開く。

前編からのつづき)

 2019年1月31日に開催したDIGITALIST主催イベント第3弾。私たちが日常の多くの時間を過ごしているオフィスビルは今後、どのように進化していくのだろうか。前半の講演では、建築・デザイン事務所noiz(ノイズ)を主宰するメンバーの一人、豊田啓介氏が、未来のワーキングスペースについて様々な可能性を提示した。イベントの後半では、豊田氏とDIGITALIST編集長の河井保博が、「未来のオフィスビル」についてさらに深くディスカッションした(以下、敬称略)。

複数の異なる専門性を持つことが新しい発想につながる

河井:前半の豊田さんのお話、聞いていたらドキドキワクワクしてきました。情報と物質の境界についての話題が、特に興味深かった。このディスカッションでも広げていきたいと思っています。

 豊田さんは、「未来の街・オフィスビル」と聞いてどのようなものをイメージされますか? こういう形になっているといいなとか、理想のようなものがあれば教えてください。

豊田:自分は「スマートシティコンサルタント」のような立場で仕事をすることも多いので、未来の街やオフィスビルについてのアイデアを語りだしたら、三日三晩しゃべり続けることも可能なくらい考えていることがあります(笑)。なかなか絞りづらいのですが、何にしてもテクノロジーを何のために使うのかという大目標というかストーリーというか、そこがある程度共有できていないと実効性は持ちづらいとは感じています。例えば直球ですが、生活環境がよりグリーンになるとか、より仕事の選択肢が増えるとか、より空気が綺麗になるとかがないと、意味がないですよね。もちろん、その価値概念自体が変わっていくこと自体も大事な効果でもあるので、そう簡単にわかりやすければいいというものでもないんですが。

河井:最終的には、「暮らしやすさ・過ごしやすさ」のような部分に集約されていくわけですね。ところで、アイデア自体は三日三晩しゃべり続けることも可能なくらいあるとのことですが、そういったアイデアはどこから生まれてくるんでしょう。意識して考えているのか、それとも日常生活の中で自然に浮かんでくるものなのか。

豊田:合宿のような形をとって集中して考えることもありますが、日常生活のちょっとした時間の中で思考実験的に考えることのほうが多いかもしれません。例えば最近だと、タクシーのヘッドレストについているタブレット端末は、乗客の顔を認識して、その人に最適な広告を流すようになっています。僕が乗ると、人材募集系の広告が流れてくることが多いんですけど……女子高生のお面をかぶってタクシーに乗ったら、どんな広告が流れてくるのかな、とか考えますよね(笑)。

 テレビの広告などはみんなに同じものが流れているわけですけど、このタクシーの広告のように、同じ世界にいるのに僕と他の人とでは違うものが届くことって、結構、ディストピア(編集部注:例えば極端なまでの管理社会)じゃないかなと思ったりもします。むしろ自分と関係のないものに触れる機会があったからこそ、生活は面白かったはずだと。そういう効率化の先にあるディストピア的な世界にならないようにするためには、どんな方法があるのかとか、タクシーに乗っていて考えたりしますね。
河井:考えたアイデアや、得た情報を整理する場所のようなものは、あるんでしょうか?

豊田:アイデアがふわっとあるだけではどうしようもなくて、やはり数理的な揉モデル化やシミュレーションなどにも関われないと実装まで持っていけないとは感じています。それもあって複数の異なる専門性を持つ友人とgluonという建築・都市とテックを扱うコンサルティング会社を立ち上げて、スマートシティのあり方の具体的なビジョンをストックしておき、個別案件への具体的な応用や、数理的な解析から演繹的にあり得る構造を描いたりといったことを始めています。本来これは各企業で行うべきなんですが、そういう組織や人材を急に内製化するのはどの企業も現実に難しい中、gluonを外部に作っちゃうので手っ取り早くシェアして外注してください、というスタンスです。

河井:なるほど。先ほど、物質と情報の境界が崩れているという話がありましたね。従来の方法だと、アイデアが浮かんだらラフを描いておくくらいしかできなかったのかなという気がするんですが、それだと他者に詳細に伝えるのは難しい。データとして残していけると、蓄積していきやすい、といった面もあるのでしょうか。

豊田:そうですね。データを何に使うかにもよるんですが、例えば最近多いAIに絡めたいという文脈では、データはあくまで「餌」でしかありません。見たことのない「餌」を食べる生き物を、生体系から物理体系、消化器官まで、ゼロからデザインしなくてはいけない。そうなると、まずはその領域とその生き物の関係性の空想めいたところから入る必要はある程度出てきます。むしろ、この大きな視点が内部のしがらみを知り尽くしてしまった専門家には難しいところかもしれません。解像度を上げていきながら、それぞれは矛盾するのだけどつなげると具体的な像が浮かび上がってくるケースなど、いろいろな解像度とレイヤを行き来しながら実装への経路を紡ぎ出していきます。具体的なデータセットの作り方やそれに必要な技術の洗い出しに進めるのは、その先です。

河井:そういった思考実験を繰り返す中で、結局まとまらなかったり、使えなかったりするアイデアが出ることもあるんですか?

豊田:十中八、九、そうですよ。アイデアがまとまらないときって、だいたい自分の分解の解像度が足りないんです。その場合には、必要になる具体的な技術を考えるために、いろいろな論文を読んでみたりします。当然建築は僕の専門領域ではあるので、解像度としてはそれ以外の領域で不足していることが多い。最近では建築の雑誌などを読むことはむしろ少なくて、自分は数学や自然科学などからヒントをもらうことの方が多いですね。

河井:アイデアを考えるにあたって、おすすめの本とかサイトとかって何かありますか?

豊田:ありすぎて絞るのが難しいです(笑)。最近関心が向きがちなのは哲学方面で、自分の身体の境界はどこまでかとか……物理学も、突き詰めると哲学になってしまいますしね。情報って、どうやっても突き詰めると身体性とか環世界と認識とか、そういう話を避けて通れなくなってきます。大黒岳彦さんの『メディアの哲学』は、最近読んで面白かった本の一つです。

河井:生命っていったい何だろうとか、考え始めるとよくわからなくなってきますよね。でもそういったことを考えてみるとまた、ちがった発想につながったりしそうですね。

豊田:最近必要な素養はというようなことを聞かれたとき、「多焦点であること」という言い方をすることがあるんですが……専門性を持っていることはもちろん強みです。僕も、手でひたすら施工図を書き続けてきたことによって染み付いた、空間と物質、法規やその他の情報を束ねる専門性がある。だけど、そのベースの焦点がある前提で、もう一つ二つ焦点を外に作りに行くと、独特の領域をカバーできたりすることがあります。今後は個々の専門性も重要ですが、「複数の専門性を持つ」こと、点そのものというよりそれら複数の焦点を結んだ領域という特性の持ち方の価値が、もっと高まってくるんじゃないかと思います。

 建築業界は、どうしても中で専門性を閉じてしまいがちです。それでもこの業界は幸か不幸かそれなりの規模があるので、「開くこと」「多焦点であること」への必要性が顕在化していません。実際、今はまだ単焦点でも生きていけてしまうんですけど。

河井:情報産業やIT以外の業界は、どこでも中に閉じてしまいがちですよね。ファッションと建築とか、異なる領域のものをつなぐことも可能なのだということは、意識しておきたいです。

引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。
引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。引用文など入る予定。ちょっとしたコラムはモジュールで用意しました。

こちらの記事は
会員限定記事です

続きを読むには無料会員登録を
お願いします。

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。

公開終了のお知らせ

2024年1月24日以降に
ウェブサイトの公開を終了いたします