-
新製品・サービス 2022.06.28
アトラスコネクトが「コネクト」最新版アプリをリリース 2つのサブスクリプション型サービスが登場
-
国内 2022.06.28
70歳が応用情報技術者試験に合格 最年長記録を10年ぶりに更新
-
データ 2022.06.28
Ideinが「Actcast」のAIカメラを活用した実証実験開始 顧客解析でマーケティングなどへ活用
-
海外 2022.06.27
BMWグループが全車両工場を3Dレーザースキャン、デジタルツイン活用で生産性向上へ
-
新製品・サービス 2022.06.27
AGRISTがGMOドリームウェーブと農業連携の新しい形を創出、自動収穫ロボットの活用で働く場を提供
-
新製品・サービス 2022.06.27
アイ・エイ・ジェイの「HOSPILINK」が「Fitbit」からデータを取得可能に APIを通じてデータを取得
-
国内 2022.06.27
ELYZAが「大規模言語AI イライザ」をリリース まとめる・書く・読む・話すをAIが実現
-
海外 2022.06.26
IBMが広告バイアス排除のためのオープンソースツールを公開、より正確なデータ活用へ
-
国内 2022.06.25
PSTらは「心不全特異的音声バイオマーカー」の医療機器化を目指す 患者の声から心不全の程度を評価可能に
-
新製品・サービス 2022.06.25
GINKANら3社が連携し今夏から新たなサービスを提供 「シンクロライフ」の事前購入型優待券が常時利用可能に
-
新製品・サービス 2022.06.25
ウミトロンがくら寿司との協働でAIスマート給餌機によるハマチ養殖に成功 給餌の量やタイミングをAIで最適化
-
新製品・サービス 2022.06.25
ユニバーサルロボットが協働ロボット新ポートフォリオに「UR20」を追加、より大きな荷重への対応が可能に
-
新製品・サービス 2022.06.24
学研プラスが学研の図鑑LIVEを3冊リリース AI図鑑アプリも同時リリースで動植物を検索できる
-
国内 2022.06.24
attaが旅行検索&予約サービスに「自動予約変更機能」をリリース 最もお得な料金で宿泊!
-
新製品・サービス 2022.06.24
ハイテクインターが「HIC-SB510T」を近く発売 セキュリティ監視、火災予防や工業用設備の温度監視にも活用
-
データ 2022.06.24
アクセンチュアが企業の「AI活用浸透度」をグローバルで調査 60%以上が「AI実証企業」に留まる
-
新製品・サービス 2022.06.24
セイコーエプソンが3軸加速度センサを「ゆれMON HYPER」に搭載、幅広い用途での高精度計測を実現
-
新製品・サービス 2022.06.23
シーイーシーが「SimuField(R)-AS」をリリース 音判定の自動化で製品検査効率アップ
-
新製品・サービス 2022.06.23
マクセルが次世代HMIをアクアパーク品川に設置、生きものの情報を空間に表示
-
新製品・サービス 2022.06.23
Mantraが「Langaku」をリリース AIを活用した学習支援とマンガを掛け合わせ自然な言語習得につなげる
-
新製品・サービス 2022.06.23
TradFitが変な商社と協業、AIスピーカーなどで観光・宿泊業界を活性化
-
新製品・サービス 2022.06.23
フライウィールがデータとAIで最適な品揃えと適正在庫を提案するサービスを開始 利益率・在庫回転数の改善へ
-
新製品・サービス 2022.06.22
ファッション通販サイト「ONWARD CROSSET」がバーチャル試着サービスをトライアル導入 AIで自宅に居ながら試着!
-
国内 2022.06.21
農研機構とバンダイナムコ研究所がドローンとAIを用いたスマート植生評価法を開発 手作業の1/5000時間で画像解析
-
国内 2022.06.20
Splinkと北海道大学との共同研究が新エネルギー・産業技術総合開発機構の22年度事業に採択 脳病変を検出するプログラムを開発
-
国内 2022.06.18
東北大学がスマートフォンに実装可能なAI軽量眼科画像解析モデルを開発 自己検診・早期発見・早期予防へ
-
新製品・サービス 2022.06.17
TechMagicが惣菜盛り付けロボット技術を開発、食品工場の人手不足解消に
-
データ 2022.06.17
Smart119が神奈川県川崎市と実証実験を実施 川崎市の救急出動における過去のビッグデータを解析しAIを開発
-
国内 2022.06.17
タメニーが滋賀県へ「parms」を提供 滋賀県からオンライン婚活支援センターの運営を受託
-
新製品・サービス 2022.06.17
大阪ガスとJR西日本が協業し湖西線に高精度な強風予測システムを試験導入 湖西線運行計画の精度向上へ