国内
公開日: 2023.06.10
ティファナ・ドットコムの「受付さくらさん」をしばやま整形外科が導入 病院の受付業務負担を削減し、医療サービスの向上を目指す
▼ニュースのポイント
①ティファナ・ドットコムの「受付さくらさん」が、佐賀県鳥栖市のしばやま整形外科に導入された。
②「AIさくらさん」は、企業における業務改善や働き方改革をサポートするAIサービス。
③今回、しばやま整形外科に導入されたのは、AIさくらさんDXシリーズの受付に特化したサービスで、AIが人に代わって受付対応を行うもの。
同社が開発した「AIさくらさん」は、企業における業務改善や働き方改革をサポートするAIサービス。駅や商業施設での案内や接客、企業の受付対応、採用面接などさまざまな場面で活用されている。
社内問い合わせ、アバター接客、稟議決裁、日程調整など、業務に特化したシリーズが多数展開されている。

また、多言語に対応しており、日本語での会話が難しい来客にも対応できる。
同院では、これまで人が対応していた治療などに関する案内を受付さくらさんが行う。診療内容や治療において質問があれば、受付さくらさんの画面で質問内容を選択するか、直接話しかけると、受付さくらさんが回答してくれる。
このサービスを導入することによって、受付業務の負担を軽減できるため、医療サービスの向上を実現できるとして期待が寄せられている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ティファナ・ドットコム プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
AI・RPA事業やWeb制作事業を手掛ける企業。
会社名:株式会社ティファナ・ドットコム
代表:藤井 亮
本社所在地:東京都目黒区大橋2-22-7 村田ビル5F・6F・7F・8F・10F
①ティファナ・ドットコムの「受付さくらさん」が、佐賀県鳥栖市のしばやま整形外科に導入された。
②「AIさくらさん」は、企業における業務改善や働き方改革をサポートするAIサービス。
③今回、しばやま整形外科に導入されたのは、AIさくらさんDXシリーズの受付に特化したサービスで、AIが人に代わって受付対応を行うもの。
病院の受付にAIサービスを導入
6月7日、ティファナ・ドットコムは自社が提供する「受付さくらさん」が、佐賀県鳥栖市のしばやま整形外科に導入されたことを発表した。同社が開発した「AIさくらさん」は、企業における業務改善や働き方改革をサポートするAIサービス。駅や商業施設での案内や接客、企業の受付対応、採用面接などさまざまな場面で活用されている。
社内問い合わせ、アバター接客、稟議決裁、日程調整など、業務に特化したシリーズが多数展開されている。

受付業務に特化したAIサービス
今回、しばやま整形外科に導入されたのは、AIさくらさんDXシリーズの受付に特化したサービス。AIが人に代わって受付対応を行うものであり、担当者への取り次ぎ、予約や来客情報の管理をAIが担う。また、多言語に対応しており、日本語での会話が難しい来客にも対応できる。
同院では、これまで人が対応していた治療などに関する案内を受付さくらさんが行う。診療内容や治療において質問があれば、受付さくらさんの画面で質問内容を選択するか、直接話しかけると、受付さくらさんが回答してくれる。
このサービスを導入することによって、受付業務の負担を軽減できるため、医療サービスの向上を実現できるとして期待が寄せられている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ティファナ・ドットコム プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
AI・RPA事業やWeb制作事業を手掛ける企業。
会社名:株式会社ティファナ・ドットコム
代表:藤井 亮
本社所在地:東京都目黒区大橋2-22-7 村田ビル5F・6F・7F・8F・10F
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に