国内
公開日: 2023.01.28
日本アイ・ビー・エムなどが進める「AIスーツケース」の開発を1年延長 さらなる社会実装に向けた取り組みへ
▼ ニュースのポイント
①日本アイ・ビー・エムなどで活動する「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」の取り組みを1年延長。
②実証実験でナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実用性を確認。
③視覚障がい者の自立した街歩きを支援するソリューション。
東京都中央区の日本橋で「AIスーツケース」の実証実験が行われ、多くの視覚障がい者が自立した街歩きを実現する新たな技術の有用性を確認している。

スーツケースのハンドルには操作ボタンと振動子、上部に壁や障害物との距離を計測するLiDAR、歩行者を認識する深度カメラを搭載。スーツケースの中にはバッテリー・GPU(画像認識)・PC(自律走行制御)・モーターがある。
オムロンは周囲の歩行者の行動を事前に予測する技術を開発。周りの動きを予測して状況を使用者に伝えAIスーツケースの動作を制御する。
アルプスアルパインは新型のハンドルを開発し、ディスク型の方向提示装置で曲がる方向をより正確に直感的に提示することを可能にした。
今後も研究・開発を進め、表情を判別する最新の顔認識技術や、周囲との距離を保持しながら目的地へ誘導する測位・ナビゲーション機能、音声対話による店舗周辺検索や空間・状況認識機能などを活用し、情報提示や注意喚起で視覚障がい者の独立した移動・街歩きをサポートする。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
日本アイ・ビー・エム プレスリリース
https://jp.newsroom.ibm.com/
▼ 会社概要
日本アイ・ビー・エムは、情報システムに関わる製品やサービスの提供を行う企業。
社名:日本アイ・ビー・エム株式会社
代表取締役:山口 明夫
所在地:東京都中央区日本橋箱崎町19番21号
①日本アイ・ビー・エムなどで活動する「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」の取り組みを1年延長。
②実証実験でナビゲーションロボット「AIスーツケース」の実用性を確認。
③視覚障がい者の自立した街歩きを支援するソリューション。
「共生社会」の実現へ
日本アイ・ビー・エムがアルプスアルパイン、オムロン、清水建設などの会員で活動する「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」を1年延長すると、1月25日に発表した。現在開発中のナビゲーションロボット「AIスーツケース」の社会実装に向け取り組んでいる。東京都中央区の日本橋で「AIスーツケース」の実証実験が行われ、多くの視覚障がい者が自立した街歩きを実現する新たな技術の有用性を確認している。

視覚障がい者が自然に街を歩く
「AIスーツケース」は、視覚障がい者が独立した移動で日常の活動をスムーズに行うための自立型ナビゲーションシステム。自分一人で歩ける達成感や、人とぶつからずに移動して店舗や施設などを自由に歩けることを体感できる。スーツケースのハンドルには操作ボタンと振動子、上部に壁や障害物との距離を計測するLiDAR、歩行者を認識する深度カメラを搭載。スーツケースの中にはバッテリー・GPU(画像認識)・PC(自律走行制御)・モーターがある。
より安全に歩行するために
日本アイ・ビー・エムは、衛星を用いたRTK-GNSS測位を活用して屋内外にまたがるルートの連続走行を実現した。また、早稲田大学と共に地図データが無い環境でも、通路の交差点を検出しながらナビゲートする技術の研究・開発もしている。オムロンは周囲の歩行者の行動を事前に予測する技術を開発。周りの動きを予測して状況を使用者に伝えAIスーツケースの動作を制御する。
アルプスアルパインは新型のハンドルを開発し、ディスク型の方向提示装置で曲がる方向をより正確に直感的に提示することを可能にした。
今後も研究・開発を進め、表情を判別する最新の顔認識技術や、周囲との距離を保持しながら目的地へ誘導する測位・ナビゲーション機能、音声対話による店舗周辺検索や空間・状況認識機能などを活用し、情報提示や注意喚起で視覚障がい者の独立した移動・街歩きをサポートする。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
日本アイ・ビー・エム プレスリリース
https://jp.newsroom.ibm.com/
▼ 会社概要
日本アイ・ビー・エムは、情報システムに関わる製品やサービスの提供を行う企業。
社名:日本アイ・ビー・エム株式会社
代表取締役:山口 明夫
所在地:東京都中央区日本橋箱崎町19番21号
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に