国内
公開日: 2022.04.30
キリンが「アセスメントAI」の試験運用を開始 商品開発の品質アセスメント業務効率化へ
▼ ニュースのポイント
①キリンビバレッジとキリンホールディングスが「アセスメントAI」の試験運用を開始した。
②「アセスメントAI」は、飲料の品質アセスメント業務を効率化する。
③「アセスメントAI」は、「類似レシピ探索機能」と「品質リスク探索機能」で構成されている。

清涼飲料の新商品開発では、開発者の過去の知見や経験に基づいて品質リスクの抽出が行われている。しかしこれまでの情報が膨大であるため、必要な情報を探索するには相応の時間がかかり、開発者による個人差も生じていた。今回のアセスメントAIは、これらの課題を解決するために開発された。
「類似レシピ探索機能」では、これまでキリンビバレッジが開発した膨大なレシピ情報をデータベース化し、新たなレシピ情報の類似レシピを探索。開発者に類似レシピを複数提供する。
「品質リスク探索機能」では、キリンビバレッジのノウハウや法令などのルールから、新たなレシピにおける品質リスクの可能性を探索することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
キリンビバレッジ・キリンホールディングス ニュースリリース
https://www.kirinholdings.com/jp/
▼ 会社概要
キリンビバレッジは、清涼飲料のメーカー。
社名:キリンビバレッジ株式会社
代表取締役:吉村 透留
所在地:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス
▼ 会社概要
キリンホールディングスはグループ会社の経営戦略策定及び経営管理を行っている。
社名:キリンホールディングス株式会社
代表取締役:磯崎 功典
所在地:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス
①キリンビバレッジとキリンホールディングスが「アセスメントAI」の試験運用を開始した。
②「アセスメントAI」は、飲料の品質アセスメント業務を効率化する。
③「アセスメントAI」は、「類似レシピ探索機能」と「品質リスク探索機能」で構成されている。
飲料開発業務をDX
キリンビバレッジの商品開発研究所とキリンホールディングスのDX戦略推進室は4月28日、飲料の商品開発における「アセスメントAI」を開発し、4月から一部試験運用を開始したと発表した。飲料開発業務にDXを導入し、開発者のレシピ開発に向き合う時間を確保するとしている。
清涼飲料の新商品開発では、開発者の過去の知見や経験に基づいて品質リスクの抽出が行われている。しかしこれまでの情報が膨大であるため、必要な情報を探索するには相応の時間がかかり、開発者による個人差も生じていた。今回のアセスメントAIは、これらの課題を解決するために開発された。
類似レシピと品質リスクを探索
同アセスメントAIは、「類似レシピ探索機能」と「品質リスク探索機能」で構成され、品質アセスメント業務を効率化することができる。「類似レシピ探索機能」では、これまでキリンビバレッジが開発した膨大なレシピ情報をデータベース化し、新たなレシピ情報の類似レシピを探索。開発者に類似レシピを複数提供する。
「品質リスク探索機能」では、キリンビバレッジのノウハウや法令などのルールから、新たなレシピにおける品質リスクの可能性を探索することができる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
キリンビバレッジ・キリンホールディングス ニュースリリース
https://www.kirinholdings.com/jp/
▼ 会社概要
キリンビバレッジは、清涼飲料のメーカー。
社名:キリンビバレッジ株式会社
代表取締役:吉村 透留
所在地:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス
▼ 会社概要
キリンホールディングスはグループ会社の経営戦略策定及び経営管理を行っている。
社名:キリンホールディングス株式会社
代表取締役:磯崎 功典
所在地:東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス
関連記事
-
国内
2022.05.21
FCNTがDSRと「水位検知ソリューション」を共同開発 ため池や河川など自然災害の防災・減災へ
-
国内
2022.05.20
zero to oneが法人向けに2022年第2回JDLA「G検定」の無償模擬試験をオンライン開催 数日後に結果レポートを発行
-
国内
2022.05.18
NTTが画像認識AIを用いて社会インフラ設備の錆を97.5%の精度で検出 一括点検で点検稼働の削減へ
-
国内
2022.05.16
伊藤園が富士通とAI画像解析技術を開発 茶葉の摘採時期を判断
-
国内
2022.05.13
GROOVE Xが「LOVOT」に骨格検出技術を搭載 LOVOTへの愛着形成を促すことが目的
-
国内
2022.05.13
カルビーが商品パッケージの校正業務をシステムで一部自動化 作業時間を3割削減