国内
公開日: 2022.11.04
第1回「AIのべりすと文学賞」の受賞者が決定! AI文章生成サービスを利用した日本初の文学賞
▼ ニュースのポイント
①AIのべりすと文学賞事務局が第1回「AIのべりすと文学賞」受賞者を決定。
②「AIのべりすと文学賞」はAI文章生成サービス「AI のべりすと」を利用した文学賞。
③受賞作は書籍化が予定されている。

今回の文学賞には、10代~70代の389作品の応募があり、最優秀作品には、作家としての経歴を持つ高島雄哉氏の「798ゴーストオークション」が決定。高島氏には賞金と「AIのべりすと」プラチナ会員権が贈られる。
このほか、優秀賞、ショート部門、小学館賞、coly賞なども決定し、受賞作は「AIのべりすと文学賞 作品集」として書籍化される予定という。
「AI のべりすと」は現在も進化を続け、挿絵を描く画像生成AI「TrinArt」のサービスも開始された。これにより、「AI のべりすと」で小説を書き、「TrinArt」で挿絵を入れるという作品も出現しているという。
開発者のSta氏は、AIは恐れるべき存在ではなく、AIのおかげで創作が楽になったという「妖精」のような存在で、今後も作家の愛すべき妖精として成長するとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
デジタルメディア研究所プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000096463.html
▼ 会社概要
デジタルメディア研究所は新しい時代の新しい装置を追求する企業。
社名:株式会社デジタルメディア研究所
代表取締役:橘川幸夫
所在地:東京都目黒区目黒本町1-7-21
①AIのべりすと文学賞事務局が第1回「AIのべりすと文学賞」受賞者を決定。
②「AIのべりすと文学賞」はAI文章生成サービス「AI のべりすと」を利用した文学賞。
③受賞作は書籍化が予定されている。
受賞作は書籍化を予定
デジタルメディア研究所の「AIのべりすと文学賞事務局」は10月31日、日本初となるAI文章生成サービス「AI のべりすと」を利用した文学賞第1回「AIのべりすと文学賞」の受賞者を決定した。
今回の文学賞には、10代~70代の389作品の応募があり、最優秀作品には、作家としての経歴を持つ高島雄哉氏の「798ゴーストオークション」が決定。高島氏には賞金と「AIのべりすと」プラチナ会員権が贈られる。
このほか、優秀賞、ショート部門、小学館賞、coly賞なども決定し、受賞作は「AIのべりすと文学賞 作品集」として書籍化される予定という。
「AI のべりすと」は作家の「妖精」
「AI のべりすと」は、2021年秋にクリエイターSta(すた)氏がGoogleTRCの協力でリリースした日本最大級の物語生成AIジェネレーター。「AI のべりすと」は現在も進化を続け、挿絵を描く画像生成AI「TrinArt」のサービスも開始された。これにより、「AI のべりすと」で小説を書き、「TrinArt」で挿絵を入れるという作品も出現しているという。
開発者のSta氏は、AIは恐れるべき存在ではなく、AIのおかげで創作が楽になったという「妖精」のような存在で、今後も作家の愛すべき妖精として成長するとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
デジタルメディア研究所プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000096463.html
▼ 会社概要
デジタルメディア研究所は新しい時代の新しい装置を追求する企業。
社名:株式会社デジタルメディア研究所
代表取締役:橘川幸夫
所在地:東京都目黒区目黒本町1-7-21
関連記事
-
国内
2023.03.27
インテックが「統合型セキュアネットワークサービス」に新機能を追加 ネットワークとセキュリティを最適化する機能を追加
-
国内
2023.03.24
大日本印刷らが「AI支援胸部がん検診読影システム」の運用をスタート 放射線科専門医の負担を軽減し高精度の読影を実現する
-
国内
2023.03.23
スポチュニティが東京・広島間での「ICT機器によるオンライン部活動指導」の成果を発表 やり投げ選手の技能が飛躍的に向上
-
国内
2023.03.22
Turingが国産LLM(大規模言語モデル)の開発に着手 人間と同等以上のAI技術で完全自動運転の実現へ
-
国内
2023.03.22
Empathの「JamRoll」が「ZoomPhone」と連携 IP電話での架電よりも安価に通話の自動録音や文字起こしができる
-
国内
2023.03.21
ソルフレアがWEBメディア「CROWD ROASTER LOUNGE」をリリース 執筆者にAIを起用し世界中に発信