国内
公開日: 2021.02.25
AI技術で空撮映像から災害状況を高精度に解析、日立が開発
従来の空撮災害映像解析の課題に対応
日立製作所は2月19日、災害発生時の災害状況をドローンなどの空撮映像から高精度に解析できるAI技術を開発したと発表した。
災害発生時は現場に人がすぐにたどり着くことができず、災害状況を迅速に把握することが難しい。このため、無人航空機(UAV)による空撮映像をAIで自動解析することに注目が集まっている。
しかし、災害によっては学習データが不足し、広範囲を撮影した映像では詳細な災害状況を正しく認識できないなどという課題があった。
国際ワークショップの災害映像認識でトップレベル精度
日立は、これらの課題を踏まえ、これまで培ってきた知見を活かし、高精度に自然災害映像を認識できる災害映像解析技術を開発した。開発された技術では、映像内に映っている複数のものを同時に精度良く認識することができる。また、広範囲を撮影した映像の中から、小さなものを見つけることも可能という。
さらに、地滑りのようにサンプル数が少ない災害も精度良く認識。見逃しや誤分類が発生しやすい学習サンプルにも対応し、災害状況の誤認識や見逃しを減らすことができるとしている。
同技術は、映像解析のワークショップTRECVID2020(主催:アメリカ国立標準技術研究所)の災害映像解析タスク(DSDI)においてトップレベルの認識精度を達成したという。
(画像は日立製作所ホームページより)
▼外部リンク
日立製作所 ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に