国内
公開日: 2022.07.02
広島県の「サキガケプロジェクト実証実験実施業務」にエイトノットが採択 今秋に先行技術実装を実施
▼ニュースのポイント
①エイトノットは広島県が実施する「サキガケプロジェクト実証実験実施業務」に採択された。
②同社は今回採択されたことにより、広島港周辺海域で今秋、自律航行小型EV船を活用した水上タクシー向けの先行技術実装を実施する。
③自律航行技術を社会実装させることによって、船舶乗組員の省力化や作業のサポート、コストの最適化を実現し、水上輸送がより身近なものになることを目指す。
このサキガケプロジェクトとは、コロナ禍で表面化した社会課題を解決するためのアイデアを実現すべく、実証実験を行った30件の「D-EGGS PROJECT」の中で、社会実装に向け事業障壁の解決や、新たなルールメイクの試行が必要なもの、事業性の立証が必要なものを支援するというもの。
同社は今回採択されたことにより、広島港周辺海域で今秋、自律航行小型EV船を活用した水上タクシー向けの先行技術実装を実施する。

1つは、安全性の問題。技術導入が進まず、ヒューマンエラーが原因の事故が発生している。船舶事故の70%以上は人的要因によって起こっていると言われているほどだ。
2つ目は、人材に関する問題。船舶業界は深刻な人手不足に陥っており、海運や漁業などの船舶関連事業が衰退の危機に直面している。
最後に、収益に関する問題。危険できつい労働環境で、十分な報酬を得ることができない状態にある。全産業の平均に比べて労災発生件数が約6倍という報告もある。
同社は自律航行技術を社会実装させることによって、船舶乗組員の省力化や作業のサポート、コストの最適化を実現し、水上輸送がより身近なものになることを目指す。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
エイトノット プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
水上モビリティの自律航行システム開発を手掛ける企業。
会社名:株式会社エイトノット
代表:木村 裕人
本社所在地:大阪府堺市堺区北波止町10
①エイトノットは広島県が実施する「サキガケプロジェクト実証実験実施業務」に採択された。
②同社は今回採択されたことにより、広島港周辺海域で今秋、自律航行小型EV船を活用した水上タクシー向けの先行技術実装を実施する。
③自律航行技術を社会実装させることによって、船舶乗組員の省力化や作業のサポート、コストの最適化を実現し、水上輸送がより身近なものになることを目指す。
サキガケプロジェクトに採択
6月29日、エイトノットは広島県が実施する「サキガケプロジェクト実証実験実施業務」に採択されたことを発表した。このサキガケプロジェクトとは、コロナ禍で表面化した社会課題を解決するためのアイデアを実現すべく、実証実験を行った30件の「D-EGGS PROJECT」の中で、社会実装に向け事業障壁の解決や、新たなルールメイクの試行が必要なもの、事業性の立証が必要なものを支援するというもの。
同社は今回採択されたことにより、広島港周辺海域で今秋、自律航行小型EV船を活用した水上タクシー向けの先行技術実装を実施する。

船舶業界が直面する課題
現在、船舶関連事業には3つの大きな課題が存在する。1つは、安全性の問題。技術導入が進まず、ヒューマンエラーが原因の事故が発生している。船舶事故の70%以上は人的要因によって起こっていると言われているほどだ。
2つ目は、人材に関する問題。船舶業界は深刻な人手不足に陥っており、海運や漁業などの船舶関連事業が衰退の危機に直面している。
最後に、収益に関する問題。危険できつい労働環境で、十分な報酬を得ることができない状態にある。全産業の平均に比べて労災発生件数が約6倍という報告もある。
同社は自律航行技術を社会実装させることによって、船舶乗組員の省力化や作業のサポート、コストの最適化を実現し、水上輸送がより身近なものになることを目指す。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
エイトノット プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
水上モビリティの自律航行システム開発を手掛ける企業。
会社名:株式会社エイトノット
代表:木村 裕人
本社所在地:大阪府堺市堺区北波止町10
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に