国内
公開日: 2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
▼ニュースのポイント
①amptalkは自社が提供する「アンプトーク」が、Microsoft Teamsのチャットと連携したことを発表。
②アンプトークは、商談と電話を自動で可視化することが可能な、商談・架電ログ自動解析ツール。
③今回の連携により、Microsoft Teamsのチャット上に、アンプトークでの商談分析結果やコメントの通知、Zoom Phoneの着信通知や不在着信通知ができるようになった。
今回の連携により、Microsoft Teamsのチャット上に、アンプトークでの商談分析結果やコメントの通知ができるようになった。また、Zoom Phoneの着信通知や不在着信通知も、同チャットに通知することができる。
このような機能は、これまでSlackにしか対応していなかったが、日本国内ではビジネスチャットツールとしてMicrosoft Teamsが多く用いられていることから、今回の連携に至った。

IP電話やテレビ会議システムなど、さまざまなコミュニケーションツールと連携しており、通話やオンライン商談内容を自動で書き起こし、要約や解析を行い、アウトプットする。
営業社員の提案内容やトークをいつでも簡単に見ることができるため、営業のスキルアップから営業の型化、研修など、営業のDXをサポートする。
架電や商談の終了後、社員は何もしなくてもSalesforce・HubSpotに電話や商談の内容をテキスト入力してくれるため、社員は活動記入作業を行う必要がなくなる。また、商談やコンタクトなど、適したポイントに活動が紐づけられるため、商談報告や引き継ぎ時の情報精度が向上する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
amptalk プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
ソフトウェアの開発から運営までを手掛ける企業。
会社名:amptalk株式会社
代表:猪瀬 竜馬
所在地:東京都渋谷区渋谷3-2-3
①amptalkは自社が提供する「アンプトーク」が、Microsoft Teamsのチャットと連携したことを発表。
②アンプトークは、商談と電話を自動で可視化することが可能な、商談・架電ログ自動解析ツール。
③今回の連携により、Microsoft Teamsのチャット上に、アンプトークでの商談分析結果やコメントの通知、Zoom Phoneの着信通知や不在着信通知ができるようになった。
多くの人が利用するビジネスツールと連携
6月27日、amptalkは自社が提供する「アンプトーク」が、Microsoft Teamsのチャットと連携したことを発表した。今回の連携により、Microsoft Teamsのチャット上に、アンプトークでの商談分析結果やコメントの通知ができるようになった。また、Zoom Phoneの着信通知や不在着信通知も、同チャットに通知することができる。
このような機能は、これまでSlackにしか対応していなかったが、日本国内ではビジネスチャットツールとしてMicrosoft Teamsが多く用いられていることから、今回の連携に至った。

アンプトークとは
アンプトークは、商談と電話を自動で可視化することが可能な、商談・架電ログ自動解析ツール。IP電話やテレビ会議システムなど、さまざまなコミュニケーションツールと連携しており、通話やオンライン商談内容を自動で書き起こし、要約や解析を行い、アウトプットする。
営業社員の提案内容やトークをいつでも簡単に見ることができるため、営業のスキルアップから営業の型化、研修など、営業のDXをサポートする。
架電や商談の終了後、社員は何もしなくてもSalesforce・HubSpotに電話や商談の内容をテキスト入力してくれるため、社員は活動記入作業を行う必要がなくなる。また、商談やコンタクトなど、適したポイントに活動が紐づけられるため、商談報告や引き継ぎ時の情報精度が向上する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
amptalk プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
ソフトウェアの開発から運営までを手掛ける企業。
会社名:amptalk株式会社
代表:猪瀬 竜馬
所在地:東京都渋谷区渋谷3-2-3
関連記事
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に
-
国内
2023.06.22
NECが鉄道の輸送障害時にAIを活用して最適復旧ダイヤを作成するシステムを構築 鉄道運行を効率的に維持しダイヤ作成業務を省力化