国内
公開日: 2021.12.17
ドクターネットが「胸部X線肺炎検出エンジン DoctorNet JLK-CRP」の薬事承認を取得 感染性肺炎の画像診断をサポートする
▼ニュースのポイント
①ドクターネットが今月9日に「胸部X線肺炎検出エンジン DoctorNet JLK-CRP」の薬事承認を取得したことを発表。
②この胸部X線肺炎検出エンジンはAI技術を活用しており、感染性肺炎における画像診断をサポートすることが可能だ。
③これまで、放射線診断専門医がいない市中病院やクリニックでは、広く普及している単純X線撮影装置で撮影した胸部単純X線画像は適切に読影することが難しく、見落としてしまうことが多いという課題があった。
この胸部X線肺炎検出エンジンはAI技術を活用しており、感染性肺炎における画像診断をサポートすることが可能だ。
同社は日本における遠隔画像診断支援業界のリーディングカンパニーであると自負している。
今回薬事承認を得たAIエンジンは、社会的ニーズが高まっている新型コロナウイルス肺炎も対象なっているため、同社は最優先で開発に取り組んできた。
この開発は韓国のJLKと共同で取り組んでおり、京都府立医科大学や津山中央病院も協力している。

ウイルスが変異を繰り返すことから、継続的な感染対策が不可欠だ。
このような状況の中、初期診療を行う市中病院やクリニックにおいて、COVID-19感染が疑われる患者を早期にスクリーニングすることが重要だとされている。
しかし、放射線診断専門医がいない市中病院やクリニックでは、広く普及している単純X線撮影装置で撮影した胸部単純X線画像は適切に読影することが難しく、見落としてしまうことが多いという課題があった。
そのような課題を解決すべく、同社らは胸部X線肺炎検出エンジンの開発に着手。
胸部X線画像を自動で解析し、感染性肺炎所見における確信度や着目領域を解析結果として出力する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ドクターネット プレスリリース
https://dr-net.co.jp/news/2021/press_release/1284/
▼会社概要
遠隔画像診断ソリューションを提供する企業。
会社名:株式会社ドクターネット
代表:長谷川 雅子
所在地:東京都港区芝大門2丁目5-5 住友芝大門ビル8階
①ドクターネットが今月9日に「胸部X線肺炎検出エンジン DoctorNet JLK-CRP」の薬事承認を取得したことを発表。
②この胸部X線肺炎検出エンジンはAI技術を活用しており、感染性肺炎における画像診断をサポートすることが可能だ。
③これまで、放射線診断専門医がいない市中病院やクリニックでは、広く普及している単純X線撮影装置で撮影した胸部単純X線画像は適切に読影することが難しく、見落としてしまうことが多いという課題があった。
今月9日に薬事承認を取得
12月16日、ドクターネットは今月9日に「胸部X線肺炎検出エンジン DoctorNet JLK-CRP」の薬事承認を取得したことを発表した。この胸部X線肺炎検出エンジンはAI技術を活用しており、感染性肺炎における画像診断をサポートすることが可能だ。
同社は日本における遠隔画像診断支援業界のリーディングカンパニーであると自負している。
今回薬事承認を得たAIエンジンは、社会的ニーズが高まっている新型コロナウイルス肺炎も対象なっているため、同社は最優先で開発に取り組んできた。
この開発は韓国のJLKと共同で取り組んでおり、京都府立医科大学や津山中央病院も協力している。

早期にスクリーニングに貢献
2019年末から世界中に感染拡大し、経済的・社会的に大きな影響を及ぼしている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。ウイルスが変異を繰り返すことから、継続的な感染対策が不可欠だ。
このような状況の中、初期診療を行う市中病院やクリニックにおいて、COVID-19感染が疑われる患者を早期にスクリーニングすることが重要だとされている。
しかし、放射線診断専門医がいない市中病院やクリニックでは、広く普及している単純X線撮影装置で撮影した胸部単純X線画像は適切に読影することが難しく、見落としてしまうことが多いという課題があった。
そのような課題を解決すべく、同社らは胸部X線肺炎検出エンジンの開発に着手。
胸部X線画像を自動で解析し、感染性肺炎所見における確信度や着目領域を解析結果として出力する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ドクターネット プレスリリース
https://dr-net.co.jp/news/2021/press_release/1284/
▼会社概要
遠隔画像診断ソリューションを提供する企業。
会社名:株式会社ドクターネット
代表:長谷川 雅子
所在地:東京都港区芝大門2丁目5-5 住友芝大門ビル8階
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に