国内
公開日: 2021.06.11
書店の店頭特典、学研の図鑑LIVE × NAKED OCEAN「海の探検図鑑VR」
▼ニュースのポイント
①ネイキッドと学研プラスがコラボレーション。
②全国の書店で対象商品を購入すると、店頭特典で『学研の図鑑LIVE × NAKED OCEAN「海の探検図鑑VR」』を入手することができる。
③店舗ごとにセットがなくなり次第終了する。
この海の探検図鑑VRは、書店の店頭特典で入手できる。書店店頭で対象商品を購入すると小冊子とVRゴーグル、映像「NAKED OCEAN」が付属しているというものである。
対象商品はVRゴーグルがあしらわれたシールが特徴であり、店舗ごとにセットがなくなり次第終了する。

海の探検図鑑VRは、海の深度によって登場する生き物が変化するというストーリー仕立てになっており、海の生き物の生態や泳ぎ方などを体感しながら学ぶことができる。
深海の世界を楽しむだけでなく、海にまつわる環境問題についても家族で考えるきっかけに繫げたいという想いで作られたコンテンツである。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ネイキッド プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
空間全体を演出するクリエイティブカンパニー。デザインやアート、テクノロジーなどの分野の枠を超越した空間を演出する。
映画や映像全般の企画から制作、WEBサイトの企画制作、空間展示物の企画制作、展示会イベント企画制作、アーティストマネージメントなど幅広い領域に事業展開を行っている。
会社名:株式会社ネイキッド
代表:村松 亮太郎
所在地:東京都渋谷区元代々木町25-8
①ネイキッドと学研プラスがコラボレーション。
②全国の書店で対象商品を購入すると、店頭特典で『学研の図鑑LIVE × NAKED OCEAN「海の探検図鑑VR」』を入手することができる。
③店舗ごとにセットがなくなり次第終了する。
家に居ながら、海を楽しんで学べる
6月10日、ネイキッドは今月上旬から学研プラスが実施する『学研の図鑑LIVE × NAKED OCEAN「海の探検図鑑VR」』において、コラボレーションを行ったことを発表した。この海の探検図鑑VRは、書店の店頭特典で入手できる。書店店頭で対象商品を購入すると小冊子とVRゴーグル、映像「NAKED OCEAN」が付属しているというものである。
対象商品はVRゴーグルがあしらわれたシールが特徴であり、店舗ごとにセットがなくなり次第終了する。

新たな学習体験
学研の図鑑LIVE × NAKED OCEAN「海の探検図鑑VR」では図鑑とVR映像を組み合わせた、新たな学習体験を楽しむことができる。海の探検図鑑VRは、海の深度によって登場する生き物が変化するというストーリー仕立てになっており、海の生き物の生態や泳ぎ方などを体感しながら学ぶことができる。
NAKED OCEANとは
NAKED OCEANはネイキッドが展開するアートプロジェクトのひとつ。生命の源である海をテーマに、「生命とは何か?」を体感し、考えることを目的に作られた。深海の世界を楽しむだけでなく、海にまつわる環境問題についても家族で考えるきっかけに繫げたいという想いで作られたコンテンツである。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ネイキッド プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
空間全体を演出するクリエイティブカンパニー。デザインやアート、テクノロジーなどの分野の枠を超越した空間を演出する。
映画や映像全般の企画から制作、WEBサイトの企画制作、空間展示物の企画制作、展示会イベント企画制作、アーティストマネージメントなど幅広い領域に事業展開を行っている。
会社名:株式会社ネイキッド
代表:村松 亮太郎
所在地:東京都渋谷区元代々木町25-8
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に