国内
公開日: 2021.02.22
「しんゆりシャトル」の実用化に向けて実証運行
昨年に引き続き、実証運行スタート
2月15日、小田急電鉄は今月17日から5月16日まで、「しんゆりシャトル」を実証運行することを発表した。同社は川崎市と共同で「小田急沿線まちづくり」に取り組んでいる。
しんゆりシャトルは小田急バスと川崎交通産業、神奈中タクシーが連携して運航するオンデマンド交通だ。
今回の実証運行は小田急線新百合ヶ丘駅周辺にて行われる。

1つのアプリで完了
しんゆりシャトルは乗降地点である「ミーティングポイント」がバス停よりも多く設定されており、対象エリア内のミーティングポイント間の移動を提供するというもの。小田急電鉄の「EMot(エモット)」を使って、配車依頼から運賃支払いまで1つのアプリで完了することができる。
昨年、同じエリアで実証運行を実施しており、今回はより実用化に向けた実証運行として、有償でサービスを提供する。
また、日常生活においてどのようなシーンでニーズがあるかを調査するため、保育園や塾などの教育施設や大型商業施設、新百合ヶ丘エルミロードでお試しクーポンを配布し、しんゆりシャトルの利用促進やクーポンの有効性を検証することになっている。
しんゆりシャトルはEMotで配車依頼をすると、呼び出しに応じて経路を変更しながら運行。ユーザーが指定した出発地や到着地最寄りのミーティングポイントで乗降できる。
新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで、同じ時間帯に同じ方向へ向かうユーザー同士は相乗りになる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
小田急電鉄 プレスリリース
https://www.odakyu.jp/
関連記事
-
国内
2023.06.01
Poeticsが「JamRoll」と「Slack」の連携を発表 自動で商談・通話履歴がSlackに通知され適時に情報共有が可能に
-
国内
2023.06.01
NECが中部地方の児童相談所でAIツールを活用した実証実験を実施 対応の質が約54%向上し、業務時間を約33%削減
-
国内
2023.05.29
オルツとJR西日本が「鉄道指令業務アシストAI」の開発を加速 ダイヤ乱れ時における運転整理の自動化へ
-
国内
2023.05.27
ヒューマノーム研究所が経産省の補助金を利用したAI学習カリキュラムの実証校・自治体を募集 タブレットでAI開発を楽しく学べる
-
国内
2023.05.26
パナソニックHDがAIモデルの学習データ構築コストを半減する技術を開発 環境が大きく異なっても少ない学習データでAIモデルを実現
-
国内
2023.05.24
PKSHA Workplaceの「PKSHA Chatbot」をアイリスオーヤマが導入 問い合わせ対応の省力化に貢献