国内
公開日: 2021.02.22
「しんゆりシャトル」の実用化に向けて実証運行
昨年に引き続き、実証運行スタート
2月15日、小田急電鉄は今月17日から5月16日まで、「しんゆりシャトル」を実証運行することを発表した。同社は川崎市と共同で「小田急沿線まちづくり」に取り組んでいる。
しんゆりシャトルは小田急バスと川崎交通産業、神奈中タクシーが連携して運航するオンデマンド交通だ。
今回の実証運行は小田急線新百合ヶ丘駅周辺にて行われる。

1つのアプリで完了
しんゆりシャトルは乗降地点である「ミーティングポイント」がバス停よりも多く設定されており、対象エリア内のミーティングポイント間の移動を提供するというもの。小田急電鉄の「EMot(エモット)」を使って、配車依頼から運賃支払いまで1つのアプリで完了することができる。
昨年、同じエリアで実証運行を実施しており、今回はより実用化に向けた実証運行として、有償でサービスを提供する。
また、日常生活においてどのようなシーンでニーズがあるかを調査するため、保育園や塾などの教育施設や大型商業施設、新百合ヶ丘エルミロードでお試しクーポンを配布し、しんゆりシャトルの利用促進やクーポンの有効性を検証することになっている。
しんゆりシャトルはEMotで配車依頼をすると、呼び出しに応じて経路を変更しながら運行。ユーザーが指定した出発地や到着地最寄りのミーティングポイントで乗降できる。
新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで、同じ時間帯に同じ方向へ向かうユーザー同士は相乗りになる。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
小田急電鉄 プレスリリース
https://www.odakyu.jp/
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に