国内
公開日: 2023.03.04
Ubieと協和キリンが希少疾患における協業を発表 迅速に情報を取得し、早期に適切な医療が受けられることに期待
▼ニュースのポイント
①Ubieと協和キリンは希少疾患「FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症」に関し、協業する。
②FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症は先天性と後天性とあるが、どちらも希少疾患である。
③今回の協業により、くる病・骨軟化症に関連する症状を有する人が迅速に情報を取得でき、早期に適切な治療へつなげることが期待されている。
今回は、適切に医療へのかかり方を支援するサービス「ユビー」において協業を行う。
Ubieが提供するユビーはAIを活用しており、スマホやパソコンなどの端末から、気になる症状に関する質問に回答すると、関連する病名や近隣で相談できる医療機関を調べることができる。
協和キリンは、疾患に関する啓発や教育を行っており、これらの活動を通じて、疾患の認知度を高める活動を行っている。

先天性のものと後天性のものがあるが、先天性が2万人に1人、後天性が1~5万人に1人という発症確率であり、どちらも希少疾患である。
先天性、後天性どちらも骨や関節、筋肉に異常が発生し、O脚やX脚、骨折、骨の痛み、筋力低下や歩行困難など、日常生活に多大な影響を及ぼし、身体的・社会的な QOLを下げることが多い。
希少疾患のため認知度が低く、診断に時間がかかるケースが多いため、今回の協業により、くる病・骨軟化症に関連する症状を有する人が迅速に情報を取得でき、早期に適切な治療へつなげることが期待されている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Ubie プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
テクノロジーの力で、人々を適切な医療へと案内する症状検索エンジン「ユビー」を提供する企業。
会社名:Ubie株式会社
代表取締役医師:阿部 吉倫
所在地:東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル6階
①Ubieと協和キリンは希少疾患「FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症」に関し、協業する。
②FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症は先天性と後天性とあるが、どちらも希少疾患である。
③今回の協業により、くる病・骨軟化症に関連する症状を有する人が迅速に情報を取得でき、早期に適切な治療へつなげることが期待されている。
「ユビー」において協業
2月28日、Ubieと協和キリンは希少疾患「FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症」に関し、協業することを発表した。今回は、適切に医療へのかかり方を支援するサービス「ユビー」において協業を行う。
Ubieが提供するユビーはAIを活用しており、スマホやパソコンなどの端末から、気になる症状に関する質問に回答すると、関連する病名や近隣で相談できる医療機関を調べることができる。
協和キリンは、疾患に関する啓発や教育を行っており、これらの活動を通じて、疾患の認知度を高める活動を行っている。

診断まで時間がかかることも
FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症は、低リン血症性くる病・骨軟化症の中でも、FGF23というホルモンの作用が大きくなることが原因で発生する。先天性のものと後天性のものがあるが、先天性が2万人に1人、後天性が1~5万人に1人という発症確率であり、どちらも希少疾患である。
先天性、後天性どちらも骨や関節、筋肉に異常が発生し、O脚やX脚、骨折、骨の痛み、筋力低下や歩行困難など、日常生活に多大な影響を及ぼし、身体的・社会的な QOLを下げることが多い。
希少疾患のため認知度が低く、診断に時間がかかるケースが多いため、今回の協業により、くる病・骨軟化症に関連する症状を有する人が迅速に情報を取得でき、早期に適切な治療へつなげることが期待されている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Ubie プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
テクノロジーの力で、人々を適切な医療へと案内する症状検索エンジン「ユビー」を提供する企業。
会社名:Ubie株式会社
代表取締役医師:阿部 吉倫
所在地:東京都中央区日本橋室町1-5-3 福島ビル6階
関連記事
-
国内
2023.06.29
amptalkは自社の「アンプトーク」がMicrosoft Teamsのチャットと連携を発表 ユーザーが多いビジネスツールと連携
-
国内
2023.06.29
LX DESIGNが「複業先生(R)」の授業案自動生成機能(β版)を提供 外部人材と学校をつなぎ効率的な授業を
-
国内
2023.06.28
フツパーが製造業向けの大規模画像言語モデルの開発に着手 製造現場におけるデータ処理や業務の自動化に特化した汎用型AIを開発
-
国内
2023.06.27
ポーラ化成工業が熱中症リスク判定AIカメラの社会実証試験を開始 建設現場での熱中症に対する有用性を検証
-
国内
2023.06.26
TechMagicがキユーピーと資本業務提携、最先端技術などを活用して「未来型食品工場」の早期具現化へ
-
国内
2023.06.23
Specteeが災害時の浸水情報を三次元表示するシステムの実証結果を公開、建物の浸水深の把握が可能に