国内
公開日: 2021.09.07
東京海上日動火災保険が自動車保険の保険金請求にAIを活用 不正請求の早期検知へ
▼ ニュースのポイント
①東京海上日動火災保険が10月から、AIを活用した保険金不正請求の検知を実施する。
②検知に活用するAIは、米国Metromileと協業して開発した。
③同AIは、不正請求との関連性が高い事案を抽出し、事案ごとにスコアリングを行う。

保険金不正請求の手口は近年、複雑化・巧妙化し、損害保険の制度や信頼を揺るがす事態となっている。
そこで同社は保険金不正請求への対策強化に向け、米国で最先端の技術を有するインシュアテック保険会社・Metromileと協業し、両社の知見と技術を組み合わせた新たなAIを開発した。
これにより、これまでは不正請求との相関関係を事案ごとに1件ずつ確認していたが、より慎重な精査が必要な事案に絞って対応することが可能となった。
同社は今後、火災保険や損害保険などにも随時AIを導入し、不正検知を行うという。また、不正請求の疑いなしと判断できるAIの精度を高め、保険金の早期支払が可能なケースを特定する技術も開発するとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東京海上日動火災保険 ニュースリリース
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/210903_01.pdf
▼ 会社概要
東京海上日動火災保険は、損害保険の保険引き受けや、資産の運用などを行っている。
社名:東京海上日動火災保険株式会社
代表取締役:広瀬 伸一
所在地:東京都千代田区丸の内一丁目2番1号
▼ 会社概要
Metromileはテクノロジースタートアップで、マイルごとの自動車保険を提供している。
社名:Metromile, Inc.
代表取締役:Dan Preston
所在地:アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンフランシスコ
①東京海上日動火災保険が10月から、AIを活用した保険金不正請求の検知を実施する。
②検知に活用するAIは、米国Metromileと協業して開発した。
③同AIは、不正請求との関連性が高い事案を抽出し、事案ごとにスコアリングを行う。
最先端の技術を持つ米国Metromileと連携
東京海上日動火災保険は9月3日、自動車保険の保険金請求に対して米国のMetromileと連携し、10月から不正請求の検知にAIを活用すると発表した。
保険金不正請求の手口は近年、複雑化・巧妙化し、損害保険の制度や信頼を揺るがす事態となっている。
そこで同社は保険金不正請求への対策強化に向け、米国で最先端の技術を有するインシュアテック保険会社・Metromileと協業し、両社の知見と技術を組み合わせた新たなAIを開発した。
不正請求との関連性が高い事案を抽出してスコアリング
今回開発されたAIは、膨大な保険金支払データを分析することで、不正請求との関連性が高い事案を検知・抽出して事案ごとにスコアリングを行う。このため、精査が必要な事案を迅速に把握することができるようになる。これにより、これまでは不正請求との相関関係を事案ごとに1件ずつ確認していたが、より慎重な精査が必要な事案に絞って対応することが可能となった。
同社は今後、火災保険や損害保険などにも随時AIを導入し、不正検知を行うという。また、不正請求の疑いなしと判断できるAIの精度を高め、保険金の早期支払が可能なケースを特定する技術も開発するとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
東京海上日動火災保険 ニュースリリース
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/210903_01.pdf
▼ 会社概要
東京海上日動火災保険は、損害保険の保険引き受けや、資産の運用などを行っている。
社名:東京海上日動火災保険株式会社
代表取締役:広瀬 伸一
所在地:東京都千代田区丸の内一丁目2番1号
▼ 会社概要
Metromileはテクノロジースタートアップで、マイルごとの自動車保険を提供している。
社名:Metromile, Inc.
代表取締役:Dan Preston
所在地:アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンフランシスコ
関連記事
-
国内
2022.06.28
70歳が応用情報技術者試験に合格 最年長記録を10年ぶりに更新
-
国内
2022.06.27
ELYZAが「大規模言語AI イライザ」をリリース まとめる・書く・読む・話すをAIが実現
-
国内
2022.06.25
PSTらは「心不全特異的音声バイオマーカー」の医療機器化を目指す 患者の声から心不全の程度を評価可能に
-
国内
2022.06.24
attaが旅行検索&予約サービスに「自動予約変更機能」をリリース 最もお得な料金で宿泊!
-
国内
2022.06.21
農研機構とバンダイナムコ研究所がドローンとAIを用いたスマート植生評価法を開発 手作業の1/5000時間で画像解析
-
国内
2022.06.20
Splinkと北海道大学との共同研究が新エネルギー・産業技術総合開発機構の22年度事業に採択 脳病変を検出するプログラムを開発