国内
公開日: 2021.03.08
ダイハツ工業がAI教育プログラムを展開、全社的な普及を目指す
AIエキスパート人材などで生産性や品質の向上へ
ダイハツ工業がAIを積極的に活用することで、業界内での競争力強化を図っていくと、3月4日に発表している。ダイハツ工業は既に幅広い領域でAIツールを導入し、技術開発などを進めているが、昨年12月から全スタッフ職を対象としたAI啓発研修などのAI教育プログラムも展開しており、今後はAIの全社的な普及を目指す。
高度なAI活用を検討する部門では「AI道場」といった専門的な研修を行い、AIエキスパート人材を養成。生産性や品質の向上につなげていく。

経験がある従業員のみできた官能検査や異音検査を代替
ダイハツ工業の技術開発分野においては、昨年からAIツールが導入されており、これまでは経験がある従業員のみできていた官能検査や異音検査を、AIが代替することに取り組んできた。エンジンの計測試験中に起きるノッキング音をAIが学習し、異常を自動で識別できるようにし、計測設備の稼働率を改善し、開発スピードを高めていく。また、池田工場の足回り検査工程におけるハンマリング検査でも、このノッキング音の認識技術を活用。ハンマリングで得られた打音波形をグラフ化し、AIによる判断結果を表示する取り組みも進めている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ダイハツ工業 プレスリリース
https://www.daihatsu.com/jp/news/2021/20210304-1.pdf
ダイハツ工業のプレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000202.000016361.html
関連記事
-
国内
2023.06.05
Specteeが道路上設置カメラからの画像を基にAI解析、人の目視での読み取り結果と合致率が約90%に
-
国内
2023.06.04
パナソニックHDが人や他のロボットと共存しながら効率的に自律走行するロボットのAI技術を開発 自律走行ロボットの活用シーン拡大へ
-
国内
2023.06.01
Poeticsが「JamRoll」と「Slack」の連携を発表 自動で商談・通話履歴がSlackに通知され適時に情報共有が可能に
-
国内
2023.06.01
NECが中部地方の児童相談所でAIツールを活用した実証実験を実施 対応の質が約54%向上し、業務時間を約33%削減
-
国内
2023.05.29
オルツとJR西日本が「鉄道指令業務アシストAI」の開発を加速 ダイヤ乱れ時における運転整理の自動化へ
-
国内
2023.05.27
ヒューマノーム研究所が経産省の補助金を利用したAI学習カリキュラムの実証校・自治体を募集 タブレットでAI開発を楽しく学べる