国内
公開日: 2021.03.13
電波不感地帯での野生動物の検出とデータ送信に成功 古河電工
電波不感地帯での獣害対策に挑む
古河電工は3月11日、電波不感地帯で野生動物をカメラで捉え、富山市のプラットフォームでデータを検出することに成功したと発表した。
富山市では2019年度から、ICTを活用したスマートシティの実現に向け、省電力広域エリア無線通信技術(LoRaWAN)で構築したプラットフォーム利活用の実証実験を行っている。
同社は初年度からこの実証実験に参画。電波不感地帯における農作物の獣害対策として、野生動物を検出・識別し、プラットフォームを活用して検出データを地域住民に通知する仕組みを構築しようとしている。
独立電源型無線中継器を利用
今回の実証では、LoRaWANの電波圏内にソーラー電源と無線中継器を搭載したLED街灯を設置し、LoRaWAN電波圏外の休耕地との間で、電波による通信を可能にした。また、この休耕地には、LoRaデバイスとソーラー電源搭載のカメラシステムを設置した。これにより、電波不感地帯で野生イノシシをカメラで捉え、検出データを富山市センサーネットワークに送信することに成功したという。
同社は今後、野生動物を識別できるAI搭載カメラを開発し、その識別結果も無線送信できるよう検証をすすめるとしている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
古河電工 ニュースリリース
https://www.furukawa.co.jp/release/2021/kei_20210311.html
関連記事
-
国内
2023.05.27
ヒューマノーム研究所が経産省の補助金を利用したAI学習カリキュラムの実証校・自治体を募集 タブレットでAI開発を楽しく学べる
-
国内
2023.05.26
パナソニックHDがAIモデルの学習データ構築コストを半減する技術を開発 環境が大きく異なっても少ない学習データでAIモデルを実現
-
国内
2023.05.24
PKSHA Workplaceの「PKSHA Chatbot」をアイリスオーヤマが導入 問い合わせ対応の省力化に貢献
-
国内
2023.05.23
ソリトンシステムズが「国会答弁作成支援システム」を開発 議事録データの内容に適した回答や提言を生成する
-
国内
2023.05.22
NTT東日本が水田水位センシングを活用した遠隔監視の実証を開始 点在する圃場の見回り稼働削減へ
-
国内
2023.05.19
TACTの「AIコンシェルジュfor LGWAN」を東京都羽村市が導入 国民健康保険税など未納者に納税を促す案内電話を実施