国内
公開日: 2021.08.03
AUTOCAREが「LIFE入力選手権! 」の結果を公開 独自システムを作った2人を表彰
▼ニュースのポイント
①AUTOCARE が4月30日から5月31日まで実施していた「LIFE入力選手権! 」の結果を公開。
②応募者の中でも特に先進的な独自システムを作った2人を表彰した。
③両氏には副賞としてスマートフォンが贈られた。
「LIFE」とは厚生労働省が導入した「科学的介護推進体制加算」に必要なシステムであり、「科学的介護情報システム」のことである。
LIFEを活用するためには、利用者情報を毎月LIFEに提供しなくてはならない。
このデータ入力にかなり手間がかかることから、同社は4月30日から5月31日までの期間、LIFEへのデータ入力をいかに効率よく行うことができるか、LIFE入力選手権! を実施した。

「LIFEワークシート」か「LIFEのWebサイト」、または「他社の介護ソフトウェア」を利用して、ダミー利用者2名分のデータ入力を行う動画を提出するというもの。
複数の応募があったが、今回表彰されたのは2名だ。
入力データがLIFEワークシートに自動反映されるGoogleフォームを自作した大森氏と、FileMakerを活用してLIFEデータ入力システムを作った新保氏であった。
2人分のデータ入力にかかった時間は、大森氏が5分、新保氏が8分26秒であり、両氏共に素早く入力できるシステムを作り上げていた。
両氏には副賞としてスマートフォンが贈られた。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
AUTOCARE プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
国立大学法人 九州工業大学発のスタートアップ企業。
介護自動記録AIアプリ「FonLog」の提供、介護ITインストラクター養成、DXコンサルティングサービスの提供などを行っている。
会社名:合同会社AUTOCARE
CEO:岸田 隆之
所在地:福岡県北九州市若松区小敷ひびきの2丁目10番6号
①AUTOCARE が4月30日から5月31日まで実施していた「LIFE入力選手権! 」の結果を公開。
②応募者の中でも特に先進的な独自システムを作った2人を表彰した。
③両氏には副賞としてスマートフォンが贈られた。
「LIFE入力選手権! 」の結果を公開
7月31日、AUTOCAREはこれまで実施していた「LIFE入力選手権! 」の結果を公開し、応募者の中でも特に先進的な取り組みを行っている2人を表彰した。「LIFE」とは厚生労働省が導入した「科学的介護推進体制加算」に必要なシステムであり、「科学的介護情報システム」のことである。
LIFEを活用するためには、利用者情報を毎月LIFEに提供しなくてはならない。
このデータ入力にかなり手間がかかることから、同社は4月30日から5月31日までの期間、LIFEへのデータ入力をいかに効率よく行うことができるか、LIFE入力選手権! を実施した。

素早く入力できるシステムを作り上げた2人を表彰
今回実施したLIFE入力選手権! の目的は「LIFEに提出するデータをより効率よく入力するために切磋琢磨すること」である。「LIFEワークシート」か「LIFEのWebサイト」、または「他社の介護ソフトウェア」を利用して、ダミー利用者2名分のデータ入力を行う動画を提出するというもの。
複数の応募があったが、今回表彰されたのは2名だ。
入力データがLIFEワークシートに自動反映されるGoogleフォームを自作した大森氏と、FileMakerを活用してLIFEデータ入力システムを作った新保氏であった。
2人分のデータ入力にかかった時間は、大森氏が5分、新保氏が8分26秒であり、両氏共に素早く入力できるシステムを作り上げていた。
両氏には副賞としてスマートフォンが贈られた。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
AUTOCARE プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
国立大学法人 九州工業大学発のスタートアップ企業。
介護自動記録AIアプリ「FonLog」の提供、介護ITインストラクター養成、DXコンサルティングサービスの提供などを行っている。
会社名:合同会社AUTOCARE
CEO:岸田 隆之
所在地:福岡県北九州市若松区小敷ひびきの2丁目10番6号
関連記事
-
国内
2023.03.27
インテックが「統合型セキュアネットワークサービス」に新機能を追加 ネットワークとセキュリティを最適化する機能を追加
-
国内
2023.03.24
大日本印刷らが「AI支援胸部がん検診読影システム」の運用をスタート 放射線科専門医の負担を軽減し高精度の読影を実現する
-
国内
2023.03.23
スポチュニティが東京・広島間での「ICT機器によるオンライン部活動指導」の成果を発表 やり投げ選手の技能が飛躍的に向上
-
国内
2023.03.22
Turingが国産LLM(大規模言語モデル)の開発に着手 人間と同等以上のAI技術で完全自動運転の実現へ
-
国内
2023.03.22
Empathの「JamRoll」が「ZoomPhone」と連携 IP電話での架電よりも安価に通話の自動録音や文字起こしができる
-
国内
2023.03.21
ソルフレアがWEBメディア「CROWD ROASTER LOUNGE」をリリース 執筆者にAIを起用し世界中に発信